中世の本質(3)古代王朝の請負制

 国家の支配主体は誕生、成長、確立、衰退、死から成ります。古代日本の支配主体である専制主義は奈良時代において単純素朴なものでしたが、平安時代において充実し、鎌倉時代において衰退し、そして室町時代で死を迎えました。
 飛鳥時代に公地、公民制が成立する、そして奈良に古代王の中央政府が開かれ、全国に中央集権制が布かれ、そして古代王による専制政治が始まります。しかし公地、公民制はやがて破綻し、新たな土地制度、税制度として荘園制が導入されます。それは国民の土地所有を認める画期的な制度でした。その結果、日本の社会は大きく変わります。
 荘園制は国民の欲望に火を付けました。荘園は大きな財産です。富を求めて力あるものは皆、荘園の造成を競い合いました。貴族や大寺社や富裕な農民そして武者は未開の地を開発し、大小の農園を所有しました。その結果、国家の富は古代王が独占するものではなくなり、これら少数の有力者も握ることになります。そのうえ、荘園制は変化し、荘園領主は免税権を得ます、すなわち古代王は荘園領主への課税権を失ったのです。それは不輸の権と言われます。古代の中央集権制に大きな、大きな穴が開いたのです。
 財政難に襲われた古代王は従業員を解雇します。従業員とは王朝を構成する貴族たちのことです。王朝は最早、従業員に給料を支払わず、その分、身軽になりました。その代り、王朝は貴族たちに王朝の仕事を丸投げしたのです。請負制です。それは世界の古代国において支配者が生き延びるために採る常套手段の一つでした。
 その結果、貴族たちは半ば自立します。王朝の儀礼を司る貴族、王朝の法を司る貴族、王朝の学問を司る貴族などが生み出されました。それぞれは貴族の家職となり、世襲化し、そして職業と化します。
 さらに古代王は地方統治(治安の維持や徴税)も貴族に丸投げします。地方長官となった貴族は王の指示に従うことなく、自ら税を決め、農民から税を徴収し、その税の一部を王朝に送り、残りは全部、自分の給料として懐に納めます。すなわち彼は農民に重税を課すようになり、農民を酷使しました。そして彼はたちどころに大金持ちになります。当然、地方は荒廃を極めます。
 古代王は軍隊も放棄しました。軍隊を維持するお金が無いからです。古代王は軍までをも請負制にしたのです。王は軍事貴族である源氏や平氏などに軍隊を丸投げしました。その結果、源氏部隊や平氏部隊が出現し、世襲化します。それまで王朝に仕えていた戦士たちは源氏や平氏の軍隊に入隊するのです。二つの部隊は王朝に従属しつつも、半ば自立した軍隊でもあります。それは王朝にとって危険なことでした。
 このように王朝の役所仕事、地方統治、そして軍隊と国家統治の多くは古代王の決断の下、丸投げされていきました。それは古代王の持つ国家権力が大きく削がれたことを意味します。古代支配の空洞化です。
さらに古代王の統治は弱体化していきます。それは荘園制の成長を原因とするものでした。すなわち富を巡る争いの多発です。荘園を巡る紛争であり、富の奪い合いです。その結果、全国は地方長官の圧政と荘園の争奪戦とこの二つによって荒廃の一途をたどったのです。
 そして荘園を奪うにせよ、荘園を守るにせよ武力という新しい力が出現し、成長することになります。古代王の法の及ばない地や法の効かない無法の地において武力が欲望のぶつかり合いを決定します。それは武力の台頭であり、武士の誕生でした。中世世界の胎動期です。その点、武士は荘園制の落とし子のようなものです。そして重要なことですが、武士の成長に反比例して、古代王の支配力は弱体化していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?