見出し画像

「安定」を再定義しましょう

こんちには。 神崎です。

今回は「安定」をテーマに書きたいと思います。

転職活動中の皆さん、そして就活生の皆さん
活動は順調でしょうか?

今回この「コロナ」の影響で「企業選び」や「企業の見え方」も変わってきたのではないでしょうか?
(変わってない人もいると思いますが。)

ちなみにどのように変わりましたか?

最近、私が人事として面接や面談をさせていただく方の多くに、
こんな悩みが見受けられます。

⇒ コロナショックの影響があるから、就職先(もしくは転職先)は
「大手」の方が「安心」だと思うのですがどう思いますか?

それに対して私はこう答えます。
⇒ 正直、大手だからと言って「安心」できないと思いますよ。


それはなぜか。
結論からお伝えすると

「雇用は誰も守ってくれない」からです!

会社が守ってくれる、国が守ってくれる!
そんな時代ではありません。

ではまず、今起こっている事実からお伝えします。
コロナの影響によってアメリカでの「失業申請者数」はどれくらいか知っていますか?


⇒ 正解は「約5000万人」と言われています。(オンライン調査)
アメリカの人口約3億人のうち、約6分の1の人が職を失っています。
※実際に「海外の大手航空会社」では1万5千人もの社員を「解雇」してます

日本に置き換えたらどうでしょう。
日本の人口約1億人の6分の1、約1600万人の人が職を失ってしまう計算になります。

アメリカのコロナの状況は、日本の先を進んでいます。
そして経済は遅れて波が来ます。

【表面経済】
⇒ 店舗(レストラン)の売上が激減する
⇒仕入れ業者の売上が激減
⇒商社の売上が激減
⇒マーケ支援している広告代理店の売上が激減
【深層経済】←この深層経済まで到達するのに3ヵ月くらいかかります。

3か月後には最終的に日本の経済が回らなくなり、
そのペイバックは「自分たち」「私たち」に跳ね返ってきます。

じゃ、、、どうしればいいの?


結論、

「自身のスキルをみにつける」 

これしかないと思います。


**では、ここで今回のテーマ

「安定」の再定義をしていきましょう!**


■昔の安定の定義って?
私はこう思います。
⇒ 大学受験を死ぬほど頑張って
⇒ 良い大学(偏差値が高い大学)に入って
⇒ 大手に就職!
バンザイ\(^o^)/

じゃ今はどうでしょう?
上記は絶対に安定っていえますか?

私は「NO」です。

理由は簡単です。
大学のカリキュラムで勉強することと、社会に出てた時に必要なスキルや考え方が、全く別物だからです。

仮に、

大学に4年間通って400万投資(勉強代として)することと
大学に4年間通わず、インターンで社会人スキルを身に付けた4年間

どちらが今の時代、自分にリターンがあると思いますか?
私は後者だと思います。
(私は4大出ているので偉そうに言える立場ではないですが…)
すみません。<(_ _)>

結局何が言いたいかというと。


この時代、どの時代を生き抜くにも

「自分のスキル」に投資することが「安定」に近づくことだと思います!

【例】
考えてみてください。
仮に自分で会社を立ち上げ、資本金300万だとします。
会社のHPを作りたい、ってなった時、100万かけてHPつくりますか??
自分でもし作れれば100万円は使わなくて済みますよね。

そういう人は、自分への投資(100万円分)の価値がある人なのです。

今後は「お金がない」人が困るのではなく「スキルがない」人が困る時代です!!

断言します。

今、就職活動をされている方、転職活動をされている方

大手だから必ずしも「安定」ではないです!

ベンチャーに行って、裁量もってたくさん失敗重ねて経験をすることこそが
自分自身のスキルUPに繋がり、それが「今後の安定」に繋がります!!


大手は安定だ、そんな偽物の安定をゴールに置く必要はない!
大企業に行こうとしないで未来の大企業に行った方がいいです!


お困りごとありましたらお気軽にご相談下さい!

【LINE ID】@205pwjpy  

画像1

Instagramもやっているので、ぜひ「フォロー」してください!

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?