見出し画像

このところの私

自分を責めるクセからかなり開放されて「こうすべき、ああすべき」っていう“べき”もだいぶ消えてきた。

その影響で、ルーティンもだいぶ影響力がおとろえてきたはずなんだけど。

それでも、朝起きてやることは変わらなかったりする。

変わったのは、満たされてる感じがあること、かな。

たぶん、“べき”にしばられなくなって。

毎朝やってきた行動は、私が本当にやりたかったことなんだって分って。

そうしたら自然と、一つひとつの行動から得られる満足感が増した、ってことなんだろう。

“べき”からの行動って、「やるのが当たりまえ」だから。

できたことに、フォーカスしずらいんだよね。

逆に、“できなかったこと”にばっかり目が向いてしまって。

「ほぅら、やっぱりできなかったじゃん」って、自分にダメ出しする原因を作っちゃう。

このメカニズムが働いてると、満足感なんてわいてきようがないもんね。

だから私は、ようやく順当に、自分のことを評価できつつあるってことなのかも。

そうやって考えると、自分を信頼できるようになるのはその先だよね、って理解できる。

自分を正当に評価できるようになってはじめて、信頼が生まれるんだろうから。

まだまだ、そこまで行けてないな。

ただ、自分を責めなくなったっていうその一点だけで、これほど穏やかにいられるのかとは思う。

もちろん焦りやイライラがわいてくることもあるんだけど、脱フュージョンして俯瞰してられるから、遠からず収まることが体感できるというか。

頭じゃなくて、腹に落ちてる感じがあって。

だから、安心してられるんだなぁ。

あと、ほんのちょっとずつではあるけど…。

人の目が気にならなくなってきたっていうか、人がどんなふうに思ってるんだろうって、考えなくなってきたような気がする。

別に意識したわけじゃないのに、「どう思われようといいや」って、感じてる自分がいたりする。

なので、どこで何してても、あんまり慌てなくなったかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?