見出し画像

おすすめファッション・ドキュメンタリー映画

やはりデザイナー本人が出演して話しているものが良いと思います。関係者が回想して褒めたたえて終わりというものは、どこか魂に欠けるものがあり、とりあえずの作品をここでは紹介したいと思います。

①『メット・ガラ ドレスをまとった美術館』

美術館の服飾部門のキュレーターであるアンドリューはアジア美術部門と組んで、大規模な「鏡の中の中国」という展覧会を企画します。そこにVOGUE誌のアナも加わり万全の布陣で取り組みますが、中々うまくいかないという葛藤の話。華やかなハッピーエンドで終わりますが、生みの苦しみというものを嫌と言うほど見せつけられます。

このドキュメンタリーは結局のところ「ファッションはアートなのか」「ファッションデザイナーはアーティストなのか」という問題を突き付けます。今でこそ日本でも美術館でファッションの展覧会が盛大に開かれますが、それにまだ抵抗があった2010年代前半の話で、各所で揉めることになります。

植民地主義の問題や、ファッションのインスタレーションによって中国の古典美術が添え物になってしまう危惧、中国側からの政治的解釈など、様々な問題が浮上するのです。

それらはファッションとは人類にとってどういうものなのかを考える際に、避けられない重要な問いを含んでいます。あまり意識することのないスケールの大きな次元での「ファッション」を考える良いドキュメンタリーだと思います。

②『ライフ・イズ・カラフル! 未来をデザインする男 ピエール・カルダン』

今日のファッション業界を創り上げたと言っても過言ではない、ピエール・カルダンのドキュメンタリーです。刺激的で創造意欲を掻き立てられるものなので、ファッションに特段興味がなくてもおすすめいたします。

既製服の店舗を出す、メンズ・コレクションの創設、非白人モデルの採用と世界展開、ライセンス契約、ロゴによるブランドイメージの宣伝、芸術振興といった、今ではどのハイブランドもやっていることを先駆的にやっていったカルダンの思想と生涯がよく分かります。ファッション史の分水嶺として屹立する巨人の人生に迫った傑作です。

どのようにファッションを分野として、ひとつの業態として、その未来を考えていくかという発想の刺激剤にピッタリです。

③『マルジェラが語る”マルタン・マルジェラ”』

マルジェラが話す内容がひとつひとつ刺さるので、服飾に関わる人にはとてもいいインスピレーション源になると思います。謎のカリスマではなく、素朴な思索者としてのマルジェラが出てきます(手と声だけ)。何度見ても新たな発見がありました。

上の2つのドキュメンタリーに比べれば非常に私的でコンパクトです。マルジェラは自身のスタイルや創作法を語りますが、カルダンのようにビジネスの話をしたり、メットのキュレーターのように政治と向き合うことはありません。その点でも素直にファッションが好きだったり、服飾の道に進みたいという人には直接響くものになっているはずです。

何度も見返しました。これがファッションデザイナー個人を追ったものでは最良のドキュメンタリーだと思います。なお上記3作品とも、ジャン=ポール・ゴルチエが登場します。それぞれのゴルチエ節にも注目してください。

番外 『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償』

ファッションとは搾取の上に成り立つ文化であるという映画です。日本でもヨーロッパでも多くの人がファストファッションに生活を委ねていますが、その現場はこのような感じです。これらを無視してお洒落が~センスが~と言っているのはモラルの問題では、という強い主張があります。

しかし全員が倫理的に正しい服を買うことはできません。一着5万円以上は確実に払うことになりますが、そのような暮らしができる人はそれほど多くはないですし、では多くの人たちは発展途上国での搾取を支持しているかというと違うわけです。
どこまでも深く入ってしまう、ファッションの根本的な問題(貧富や階級を反映する)を提示しています。

さすがに10年ほど前のドキュメンタリーなので、多少は改善されていることを願うばかりですが、実態は分かりません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?