見出し画像

【振り子の柱時計】

家内と息子と僕と3人で、とある親戚に行った時のことである。

その家の廊下の柱には〈古い柱時計〉が掛けてあった。しかし時間が明後日あさっての方を示している。振り子が止まっているのだ。

〈こりゃゼンマイを巻いてやらんとダメだな〉

そう思ったので、ゼンマイを巻き直してやろうと「よいしょ❗️」と背伸びをして、柱から時計を外して下におろした。

すると、それを見ていた親戚の叔父さんが言うのだった。

「おぅ、そりゃゼンマイを巻かんでもええど」

「えっ❓️そうなんですか❓️」

「おぉ、動かしたら夜中にボンボンうるさいけぇのぉ」

音で時間を知らせてくれる〈柱時計〉が、今や邪魔者扱いされているのだった。

「ボンボンってなんなん❓️」

息子が不思議がってそんなことを訊いてきた。

「ボンボンを知らんのか❗️」

「なにそれ❓️」

「時間が来たらボ~ンボ~ンって音が鳴るんじゃ」

「鳩時計❓️」

「鳩時計はピポピポだろう。ボ~ンボ~ンって鳴るんじゃ・・時間の数だけ鳴るんだぞ。12時だったら12回も鳴るんじゃ・・で、半の時はボ~ンって1回鳴るんじゃ」

「半❓️」

「8時半とか、10時半とか」

「あぁその半ね。30分のことだ」

なんと、平成生まれの息子は〈ゼンマイ式柱時計〉を知らなかったのだった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?