見出し画像

東大・赤ノ門ニュース(2024年上半期)

皆さん、こんにちは。東京大学にまつわる情報をお届けする赤ノ門ニュースです。東京大学で2024年上半期に起きたニュースを、ランキング形式でご紹介します。執筆陣は東大生。腰の引けた大手メディアとは違う、一学生から見た視点をお届け!



10位 五月祭で成田祐輔登壇

五月祭の公式Facebookより。

「高齢者は集団自決」の発言と陽気なメガネでお馴染みの成田悠輔氏が、「日本の大学教育を考える」という講演のゲストとして第97回五月祭に招かれた。Xにて当該イベントの告知が為されると多数の批判が集まり、当該ツイートのコメント欄が閉鎖される事態となった。駒場キャンパスにおいても成田氏を批判する立て看が立てられるなど、五月祭の本イベントに注目が集まった。呼んだら炎上するだろうにわざわざ成田氏を選んだ五月祭もよく分からないが、成田氏も成田氏で講演の前日にXにて反対者を煽る投稿を行い油に火を注ぎ、講演当日はメガホンを持った一部学生による抗議運動が行われた。

当日、講演会場周辺を筆者がうろついていると大量の警備員が配属され、なんともピリついた雰囲気に包まれていた。残念ながら抗議活動そのものには遭遇できなかったが、メガホンを床において座り込んでいる若い青年の姿が目に入った。

東大立て看同好会の公式Xより。

そうは言っても観客の大半は東大生でも無ければ意見もないただの野次馬なので、悲しいことに反対派の学生が排除された後は観客席から拍手が上がったようだ。講演において成田氏は「ペーパーテストの点数による大学入試には、合格・不合格が明快な数値で説明できる透明性や、どんな生まれの人でも試験の点さえ良ければ逆転できるという公平性がある」とし、他方で透明性には多様性という犠牲が伴うと述べた。「そもそも試験の点はごく狭い能力や知識を測るものでしかありません。(中略)TikTokでバズっても1点にもなりませんし、人に愛されるキャラも測れません」と述べた上で、「悪魔になろう。世間から憎悪され抹殺されるような人間に」と露悪的に講演を締めくくった。

9位 「学業の都合がついた」悠仁さま、夏休みに公務に勤しむ

『皇室のニュースFNNプライムオンライン』より。

そんな荒れ狂う多様性の網を潜り抜けて東大進学が期待されているのが悠仁さまである。昨年、悠仁さまは高校在学中にも関わらず、宮内庁職員と共著で赤坂御用地のトンボの生態について論じた通称「トンボ論文」を発行なさった。加えて高校受験にて苦戦なさられていることから察せられる明晰なご頭脳から、一般入試でのご受験ではなく、見え隠れする学問的素養と素晴らしいお家柄を踏み台にした推薦入試で東京大学への受験に挑戦なさることが噂されていた。その噂の信ぴょう性が高まったのが、通常なら受験で多忙であろう高校3年生の夏にも関わらず、「学業に都合がついた」として7月末から8月上旬にかけて地方公務として「第48回全国高等学校総合文化祭」にご出席なさったとの報道だ。

▲悠仁さまが執筆なされた論文

一般入試で受験する以上は3年生の夏にドサ周りしている余裕はとてもないことを考えると、やはり推薦入試を利用してご入学なさるのだろう。もし東大に受かってしまわれたら時代のバグというかニッポン教育の敗北だと思うが、トンボの論文と家柄の二本の矢を携えて裸一貫で日本最高峰の大学に立ち向かうその勇士は正しく日本男児。彼のせいで減る一枠で落っこちた東大生を思うと涙が止まらないが、うっかり通ってしまわれたら一般東大生から悪魔のように憎悪されると思われる。とはいっても日本の象徴が学習院卒なのはなんとも忍びないので、次期天皇と思われる悠仁さまには是非ともストレートで進学して欲しいところだ。

8位 茂木健一郎 「日本のお笑いは日本の停滞の象徴」

2023年より特任教授として東京大学に籍を置いている、「アハ体験」でお馴染み茂木健一郎氏が8月上旬、自身のYouTubeチャンネル「脳の教養チャンネル」にて「少数派だけどオレは言うよ。日本のお笑いは日本の停滞の象徴。もう先に行こうよ」と題された動画をアップロードした。お笑いが好きだと語る学生に対し「日本のお笑いはいらないと言ってあげた」となんとも上から目線に語る茂木氏。その理由としてイスラエルやガザなどの国際問題が発生しているにも関わらず、日本のお笑いは空気に忖度して社会・政治問題を題材として扱えないことを挙げ、お得意の脳科学の知見から自分の前頭葉を用いて当事者として物事を考えることの重大さを語った。

自身を「左でも右でもないインテリジェンサー」だと豪語する茂木氏だが、松本人志氏を筆頭とする日本のお笑いを「終わっている」と批判してからテレビ出演が大幅に減少しており、20年に同氏が東京大学において開講している授業を筆者が受講した際、「松本人志叩いて干されちゃってさー」と身を切る笑いで会場を沸かせていた。松本も干されている現状を鑑みると何とも感慨深いものがある。

そうはいっても茂木氏の学者としての業績は調べても目立ったものは見当たらず、タレント学者としての活動が前面に出ている現状を踏まえると、テレビ出演が絶たれタレントしての進退が危ぶまれる現状は氏の今後を応援する一個人として心配極まりない。駒場キャンパスではふらふらと歩きまわる茂木氏を発見することができる。暇なのだろうか。タレント業を廃業に追い込まれ、元々学者かコメディアンなのか不明な氏の活動を鑑みるに、タレント学者から一転してタレントでも学者でもない新境地を開拓しつつあるのだろう。余談だが、茂木氏も成田祐輔と同様、「多様性」を理由に現在の受験制度や予備校教育を度々批判している。そうはいっても推薦入試では人間性も問われる以上、彼らもペーパーテスト一本でなければ東大に入れなかったのではと思うのだが、二人ともタレント学者として大成してしまった後はかつての自分のような人間の進路には関心がないのだろうか。なんとも世知辛い。

7位 ガザ連帯キャンプ、爆誕。

▲キャンプの様子(2024年6月下旬)。このようなテントが複数立てられている。

4月半ば、東京大学の駒場キャンパスにおいて、パレスチナ・ガザ地区で行われている虐殺に反対する学生たちが「東大駒場パレスチナ連帯キャンプ」を立ち上げた。彼らは駒場図書館前の広場を占拠し、テントの建設やイスラエルによる「虐殺」への批判を意図する立て看の設置を通じてパレスチナ連帯への意思を表明した。テントは当初1つしかなかったが、5,6月の最盛期にはテントは10個ほどにもなり、宿泊スペースやハラスメントが発生した際の「セイファースペーステント」も立ち上げられるなど、多様性に配慮する余裕を見せた。テントが増えていくにつれてキャンプは次第に賑やかさを増し、学内外から数多くの教職員・支援者や報道機関が駆け付けた他、冷やかしによってキャンプが一時立ち入り禁止に追い込まれるなど問題も発生し、ただ単にキャンプで提供されるタダ飯を食らいに訪れる不届き者も存在した。

▲2024年8月現在のガザキャンプ。人の気配がない。

訪れた著名人には仏文学者の王子健太や哲学者の國分功一郎など、日ごろより政治的な情報発信を続ける知識人が多く見られる。中でも昨今ベストセラーを連発し甘いマスクで名声を集める國分功一郎は、10冊以上の本を貸し与えた他、缶詰、オレンジなどを寄贈するなど評判にたがわぬオシャレぶりを見せた。しかし6月以降、学費値上げ反対運動が熱を増していくにつれ、主要メンバーはみんな本郷へ活動の場を移して姿を消してしまったようだ。物見遊山目的で訪れる野次馬もいなくなり、あれほど賑わっていたキャンプも閑散とした雰囲気となってしまった。今訪れても一人か二人座っているだけ。常に誰かいないと困るらしく、シフトを組んで対応しているらしい。期末試験が終わる頃に訪れた所、キャンプにいたのは学外の某私立大学の学生ひとりだけだった。

6位 「性自認の多様性に関する学生のための行動ガイドライン」

▲発布されたガイドライン。基本用語の定義から日常生活において性的少数者が直面する困難に至るまで網羅的に解説されている。

2022年度より「ダイバーシティ&インクルージョン宣言」を発布し、ダイバーシティ棟の建設やジェンダー論・クィア理論(LGBTQ+に関わる社会・人文的な学問領域)に関わる教員の大幅増員、そしてセイファー・スペースの設置など、障害及び性的・人種的マイノリティ当事者の生きづらさを軽減する施策を次々と行ってきた本学。本学が行う施策以外でも、長年行われている「東大ミス・ミスターコン」の一部学生による粉砕活動や、駒場書籍部におけるジェンダー・ブックフェアの施策など、性的多様性にまつわる多様な試みがなされてきた。

東京大学は2024年2月より「性自認の多様性に関する学生のための行動ガイドライン」を制定し、日常生活におけるハラスメントを防止し、異なる性的志向を持つ人間同士が尊重し合って矯正するための注意事項を公的に発布した。近年東京大学では、前期課程の科目において「D&I」科目を増設し、ジェンダー論及びクィア理論、および障害学・第三世界に射程を広げた教育に力を入れている。教育的であるだけでなく、単位の取得が容易だと話題を呼んでいる。

こういった教育が広まる一方で、「コミュニケーションにおいてこれはハラスメントになるので言ってはいけません」というようなリテラシーが大量に作成されており、うっかり「ハラスメント」に該当する言動をとってしまうと「リテラシー不足」と袋叩きに合うので、日々の生活に謎の緊張感が走っている。

駒場キャンパスには副学長も務めるジェンダー論研究者・清水晶子氏が教鞭をとっていることもあり、前期教養及び後期教養学部では多様性に関する議論が活発に行われている雰囲気があるが、裏を返すとコミュニケーションに暗黙のルールが張り巡らされているようでなんとも居心地が悪い。性差別的な言説が蔓延る世界で性的少数者の方々が感じている恐怖心を鑑みれば、この程度の居心地の悪さなど屁でもないのかもしれないが、ガイドラインに反した言説を「差別的」だと一概に排除するコミュニケーションの在り方が新たな問題を生むことになるかもしれない。今後の動向から目が離せない。

5位 卓越大学院 東北大が認定

▲2023年度の「THE日本大学ランキング」にて1位を獲得した東北大学。

画像出典:東北大学 アクセスマップ

世界大学ランキングを始めとした複数の格付けにおいて、西日本の同じ地方国立大学である京都大学はもちろん、紛うことなき日本一の大学である東京大学も追い抜きつつある東北大学が、前2校を差し置いて初の「国際卓越認定大学」に認定された。東北大にあって東大にないものと言えば、広大な自然と純朴な田舎青年の心持くらいだから負けることはなかろうと偏見MAXで高を括っていたのだが、まさかの下剋上という結果となった。田舎で勉強以外することがない故に無駄な研究力を身に着けたのだろうと詳細を探ってみると、申請にあたって東北大学は「25年以内の論文数4倍」などの無茶な理念を掲げて通過したらしく、小池百合子もビックリである。

4位 「文科4類」か!? 5年生新課程

画像出典:College of Design(仮称)構想に関する報道について

東北大に負かされて焦りを募らす東京大学は、「文科4類」とも言える5年制の新課程を増設することを発表した。授業は全部英語で、文理を枠組みを超えて自分でカリキュラムを構築するのがウリらしいが、これだけ聞くと「語学偏重」で「学生自身がカリキュラムを作る」とのことで現在の後期教養と似たコンセプトとなっている。そうはいっても新設過程では5年で修士までいけるなどプラスの側面が多く、外国教員を放り込んで国際教育に力を入れることで大学ランキングを無理矢理向上させようという見え透いた意図を差し引いても、新入生にとっては選択肢が増えていいんじゃないだろうか。

現在、東京大学では文理を問わず英会話・英語論文の授業が必修になっているが、皆ろくに喋れるようになる気配がない。そう考えると、英語を学科公用語にしてしまって強制的に英語漬けにするやり口もわからなくはない。しかし、上述した必修の英会話・英語論文の授業はあまりに負担が強いために英語に恐怖心を抱く学生も増えていることから、新課程でもそうならないよう配慮が必要だろう。

3位 東大入試 第一次選抜の定員を1000人削減

当局は7月の記者会見において、理科三類を除く5学科の2025年度入試における第一次選抜の定員倍率を3.0倍から2.5倍に縮小したことを発表した。入試本番において人員に余力を持たせることにより、配慮が必要な受験生に十分なサポートを提供するという意図が一つにはあるのだろう。近年では2023年の文Ⅲ、24年の文Ⅰ・Ⅱなど、そもそも志望者数が3.0を下回っているために足切りが実施されない事例が多々見られたが、これにより、「一次試験は足切りギリだったけど二次試験で挽回」ということが起こり辛くなった。加えて科目の再編成や新科目「情報」の必修化、国語の近現代の文章の増加など、一次試験において受験性に求められるボリュームが著しく増加しており、センター試験から共通テストに移行するにつれて見られた処理速度の速さを求める傾向がさらに増加する恐れがある。

筆者の体感でいうと、やはり共通テスト以後と以前の合格者を比べた際に、良くも悪くもセンター試験で合格した東大生の方が個性豊かというか不器用というか、能力に偏りが見られたように思われる。AI時代の創造性が云々と高らかに喧伝する割には、官僚のように膨大な情報を短時間で裁く事務処理能力を要求するテスト傾向を加速させるのは不可解極まりない。これでは次世代の成田祐輔や茂木健一郎は生まれないぞ、と声を大にして言いたいが、確かにふるいにかけた方が世間のためかもしれない。

2位 東京大学 ロゴマークを一新

▲東京大学の過去のロゴの変遷図。発信力を考えて「UTokyo」の表記のみ。国際化の波に飲まれて漢字は消滅した模様。

画像出典:4月から東大のロゴマークが(ちょっと)変わります 「世界の誰もが来たくなる大学」になるためのビジュアルアイデンティティ(VI)確立へ

元電通、現Googleバイスプレジデントである岩村水樹理事主導の元、2024年4月より東京大学のロゴマークが「よりModernでFriendlyなロゴに」刷新された。「2021年に理事に就任した当初から、東大にはビジュアルアイデンティティ(VI)の確立が必要だと感じていました」と語る岩村理事は、新しいロゴを作成するにあたって国際的な東京大学のブランドイメージの拡散と浸透を念頭に置き、2004年より用いられてきた旧ロゴの厳格かつ権威的なイメージからより親和的かつデジタル媒体において利便性の高い形に刷新した。銀杏のマークはそのままに、漢字で書かれた「東京大学」から英語略称である「Utokyo」へと変更することで、国際的な知名度の向上を狙ったものと思われる。2015年にGoogleが従来のロゴからより簡易的なものに変更した試みと同じ施策を東大において行ったものと考えられ、コンサル仕込みの岩村理事の手腕が発揮されたものと思われる。

▲海外他大学のロゴとの比較の末決定されたらしい。税金や学費はこうして使われるのかと思うと一学生として感慨深い。

当の学生からして見れば東大のロゴが変わったことなど言われてみないと気付かないし、言われてみることもないので大半の学生はロゴが変わったことなど知らないまま日常を過ごしているのだが、確かに「Utokyo」と海外向けにすることで知名度の向上に貢献するかもしれない。正直、駒場図書館の空調の効きが悪くてとても勉強どころではないし、校舎内にコンセントが少なすぎてパソコンの充電すらままならない。コンサル代とデザイナーの雇用費をそちらに回して欲しいというのが一学生としての筆者の本音なのだが、虚に虚を重ねて金を巻き上げるコンサルの本領発揮といったところか、実際のキャンパスライフを改善する方向ではなく外向きのキラキラしたブランドイメージを構築する所にコストをかけているらしいが、何故東北大に負けたのか理解していないのだろうか。

1位 学費値上げ反対運動

▲「学費値上げ反対緊急アクション」xより。

5月中旬に東京大学が10万円の学費値上げが検討されていることが発表された。当然ながらあまりに反対の声が多かったため、学生と大学総長との間に「対話」の場を設けるという体で、当局は6月21日にオンラインで「総長対話」を行った。完全予約制だったこのイベントをなんとしても見んと、申し込み損ねた学生たちは学生自治会・その他団体が開催しているパブリックビューイングに参加した。「対話」は「録音・録画禁止」と説明されていたが、「配信は禁止されていない」ことで某学生団体によりYouTubeにて「対話」の生配信を行なわれた。これに対し、東京大学学生支援課はわざわざYoutubeのアカウントを作って配信を止めるようにコメント欄に乗り込んできた他、後日某団体に対し個別に事情聴取をしたことがある情報筋より明らかになった。

▲教養学部学生自治会のアンケート(回答者数 2,297 名)では、なんと9 割を超える学生が値上げに反対したという。

教養学部表象文化論コースにおいても反対の決議投票が行われて全会一致で反対が決まった他、教養・教育学部主体で「対話」の文字起こしが行われるなど、教員・学生含め大学内では学費値上げ反対の機運が強い。本郷では、駒場キャンパスにてガザ連帯のデモ活動・キャンプ設営を行っていた学生を中心とし、安田講堂前で学費値上げ反対を訴える抗議活動・デモ設営が行われた。本郷キャンパスは立て看の設置するとすぐに撤去されてしまうことを始めとして、駒場キャンパスに比べこういった運動の自由度が従来は低かったのだが、今回の一件で運動の機運が高まる可能性がある。学費値上げの最終決定は11月に行われる。

このように空前絶後の「学生自治」ブームが到来した裏で、実はひっそりと悲しい出来事があったようだ。総長対話の約1週間後、6月末に開催予定であった前期教養の自治委員会は自治委員の出席が定足に満たなかったがために、開催できなかったとのこと。なんと事態に際し、「執行部」に比してかなり穏当な自治委員会議長までこの事態にあたって自治委員を批判する声明を出したらしい。自治委員がボイコットしたのか、はたまた単なる自治会運営サイドの広報不足が原因なのか詳細は不明だが、いずれの場合にしてもこんな自治会では値上げ反対運動の先導は任せられないだろう。不安の残る結末である。



いかがだったでしょうか。

こうして振り返ってみると波乱に満ちた半年間でしたが、
2024年は変革の年となるのでしょうか。

それでは、またお会いしましょう。赤ノ門ニュースでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?