マガジンのカバー画像

仏領インドシナと戦前の日本人

61
戦前の仏領インドシナ、ベトナムの独立を直接、間接に援助した日本人を纏めてます。
運営しているクリエイター

#近衛文麿

日本の平和外交『タイ・仏印(ベトナム)紛争調停(1940-41年)』その②

 日本の平和外交『タイ・仏印(ベトナム)紛争調停(1940-41年)』その①   1940…

何祐子
2か月前
7

本当の近衛文麿(このえ ふみまろ)氏の姿

 私が2,3年位前から非常に不思議に思っていること、それは『近衛文麿(このえ ふみまろ)が…

何祐子
3か月前
7

ベトナム抗仏志士と近衛秀麿(このえ ひでまろ)(8/12 追記)

 近衛秀麿(このえ ひでまろ)氏は、仏印平和進駐時の第二次近衛内閣の総理大臣近衛文麿(こ…

何祐子
11か月前
9

東遊(ドン・ズー)運動を支えた近代ベトナムの恩人、霞山公近衛篤麿(このえ あつま…

 明治末期に、フランス領印度支那(インドシナ)と呼ばれていたベトナムから、祖国解放・独立…

何祐子
1年前
6

尾﨑秀実(おざき ほつみ)氏の愛情は、ふる星のごとくに 

 仏領印度支那(インドシナ)連邦のベトナムへ日本軍が『平和進駐』した年は1940年でした…

何祐子
1年前
1

仏印”平和”進駐の『第2次近衛内閣』総理大臣・近衛文麿のこと その②

その① 仏印”平和”進駐の『第2次近衛内閣』総理大臣・近衛文麿のこと その① からの続き…

何祐子
1年前
5

仏印”平和”進駐の『第2次近衛内閣』総理大臣・近衛文麿のこと その①

 『日本と仏印(仏領インドシナ)』の最も重要な出来事に1940年の『(北部)仏印平和進駐』があります。この時は『第2次近衛文麿内閣』でしたから、関連書を読んでいるとこの時の内閣の関係者、要人のお名前を目にすることが多いです。  不思議ですが、戦後日本では日本の大東亜戦争史解明にとって極めて重要なカギを握る『仏印史』が見事にすっ飛ばされているような印象を持ちます。このままでは完全に埋もれてしまいかねない。。。一度完全に埋没してしまえば、再度掘り起こすのは容易なことではない、、と

仏印”平和”進駐の『第2次近衛文麿内閣』外務大臣松岡洋右のこと その(1)

 本当は、『本の登場人物と時代背景に関する補足説明(19)』にしようと思っていたのですが…

何祐子
1年前
1