見出し画像

美味しいご飯で元気出そう!

下を向いていても仕方ないので、おうちご飯を盛り上げてみたり、ゆっくり読書したり、動画でお笑いみたり、好きな音楽聴きながら新しいメニューを考えたりしています。

普段はバタバタして、ゆっくり下ごしらえとかできないけど、こんなにぽっかり空いた時間で、いつもの料理を丁寧に作ってみませんか?

美味しいご飯で元気出したいものです。

〜アジの唐揚げ 野菜あんかけ〜

店で人気の"お魚の唐揚げのあんかけ"シリーズ。

青魚なら、アジ、イワシ、サンマ、サバ、ニシンなど。

白身魚も鯛や鱈、勘八、ブリなどなど応用が効きます。

※作り方※

①切り身のお魚でドリップ(汁)が出ていたら、使う前に軽く洗って、キッチンペーパーで水気を拭く。


②青魚や赤身、臭みの強そうな魚には酒と醤油とおろししょうがで下味を、淡白な白身魚は酒と塩、ホワイトペッパーで下味を漬ける。


③片栗粉と薄力粉を同割で合わせ、②の魚につけ、余分な粉は叩く。


④175℃の油で表面がカリッとするように4〜5分揚げる。バットに揚げ、油をきっておく。


⑤小鍋に出汁6:濃口醤油1:みりん1の割りで調味料をあわせてもやしや玉ねぎスライス、人参千切り、きのこなどを入れてさっと煮たら、水溶き片栗粉でトロミをつける。揚がった魚にかけたら完成!

画像1

出汁はカツオでも、昆布でも、ほんだし+水だっていいと思います。和食は割合で調味することが多いので、使いたい量に合わせて、大さじで○杯とか、お玉で○杯とかで計ってあわせるといいですよ。もちろん、基準を○ccに合わせて、計量カップで計っても良いです。


おいでくださりありがとうございます。 不器用な料理人、たぬき女将が季節の食材、料理、方言にまつわるよもやま話を綴っています。おまけレシピもありますよ。