見出し画像

CONTAX T (初代)について(2/3)

引き続き、CONTAX Tについて記していきます。
前回は長所についてまとめましたが、今回は短所について記します。

短所

・操作性

コンパクトであることが長所なのですが、やはりこの大きさにレンジファインダーまで組み込んだことで、操作性は犠牲になっています。
例えば、フロントカバーが邪魔になってピントリングが回しにくいのは、かなりストレスがたまります。
特に、縦位置に構えた時のピント操作のしにくさは、無理、といっても良いほどです。
横位置に構えてピントを合わせてから縦位置に構えればよいだけなのですが、撮影のテンポが乱れます。

また、露出補正専用のボタンがなく、フィルム感度ダイヤルを操作することで露出補正することになります。
(+補正はISO感度ダウン↓、-補正はISO感度アップ↑)
直感的に操作できず、また、ISO感度の操作ボタン、ダイヤルが小さく操作しにくいため、一枚撮るごとに変更するのはそれなりに面倒です。
これも、機体サイズとの兼ね合いによるものなのでしょう。

画像1

・レンジファインダー

このサイズの機体にレンジファインダーを積んだことだけで賞賛されるべきではあるのですが、お世辞にもピント合わせがしやすいとは言えません。
ファインダー中央でピント合わせをする2重像合致式ですが、2重像のズレが薄く暗いため、特に室内などでのピント合わせには苦労します。
またファインダー倍率が0.6倍と小さいことも、苦労する一因です。
ただ、ピントリング自体の動きは滑らかすぎず硬すぎず、ちょうど良い操作感で、二重像がはっきり見えている時のピント合わせは快適です。


・細部の詰めの甘さ

外観のデザインは美しく、まさに高級機というに相応しい装いなのですが、実際に使い始めると、ところどころにぎこちなさが顔を見せます。

フィルム巻き上げレバーは、1枚巻き上げるごとに滑らかさとは無縁のガリガリとした感触を指に伝えます。(追記:整備したらスムーズに巻き上げられる、とのご意見をいただきました)

フロントカバーは機体前面のオープンボタンを押して少しカバーを浮かせてから手で開けるのですが、このオープンボタンが機能不全な個体が多く、その場合、カバーと本体の隙間に指をかけてあけることになります。
慣れてしまえば自然にカバーを開け閉めできますし、不便に感じることもないのですが、どうにもスマートとは言い難い荒さがあります。

また、金属の塊の様な非常に重厚感がある外観なのですが、持ち歩くと、中からカタカタという音と振動を感じます。
ウェストポーチに入れて歩いていてもわかるほどです。
このせいで、せっかくの金属製の頑丈な外装ながらも、卵を運んでいるような頼りなさを感じます。

シャッターボタンはふわふわした押し心地で、どこまで押し込んだらシャッターが切れるのかのフィードバックに乏しく、予期せぬタイミングでシャッターが切れることがあります。

これらは私の機体特有の症状ではなく、おおむねこの機種に特有の操作感のようです。

画像2

次回でまとめとなります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?