マガジンのカバー画像

SDGsという第二の大転換?

8
商品経済化が人間の労働力にも自然にも及んだ近代の第一の「大転換」。 今度はそれをさらに「第二の大転換」、つまり、持続性ー自己充足性が人間の労働にも自然にもおよび、資本と国家と国民…
運営しているクリエイター

記事一覧

SDGsという第二の大転換(8)1970年代の転換

…より続く 高度成長モデルが行きついた課題と解決への模索 前回、1960年代から1970年代にか…

SDGsという第二の大転換(7)大量生産の終わり?

…より続く 大量の資源とエネルギーを使った大量生産と、戦後の人口増大による拡大市場とによ…

SDGsという第二の大転換(6)自動車に食われる人類社会

…より続く 近代の成長は、化石燃料の投入によるのか?労働力の生産性向上によるのか? 前回…

SDGsという第二の大転換(5)人類の成長は化石燃料がもたらした

…より続く 産業資本は人間の労働価値によって生まれたのか? 前回の章では、商業資本と産業…

SDGsという第二の大転換(4)産業革命

…より続く 「貨幣」を用いた市場交換では「同等の交換」を繰り返してなぜか儲けられます。 …

SDGsという第二の大転換(3)3つの交換と「資本主義」

…より続く 「交換」には三種類しかないとされています。 互酬制、再分配、そして市場交換で…

SDGsという第二の大転換(2)ポランニーの大転換

『大転換』という著書はご存知カール・ポランニーの名著です。 ここでは、あらゆるものが市場で売り買いされる商品となったことを「大転換」と呼んでいます。例えば、人間の労働が労働力という商品になる。自然が「土地」という売買される商品になる。貨幣も金融商品となる。 なんでも商品になる。貨幣も自然も人間も… 実は人間自身は早くから「奴隷」として強奪して売り買いできる「商品」となっていました。いや、それまでは「商品」というより、奴隷とは、程の良い労働力、コマ使い、官吏、手下、慰みも

+1

SDGsという第2の大転換(1)