見出し画像

【Apex Legends】シーズン7所感

また引退しそう。色々とうんkですね今シーズン。クソマップにバグまみれとかシーズン5開幕の時と流れが全く同じで否が応にもモチベーションが下がります。

全体的にラグい上にシーズン7以降発生した数々のバグについても運営はここまで一切触れることなく相変わらずの「公式的にはそんな問題どこにも起きていない」スタンスのままですし、毎度のことながらほんと不誠実を絵に書いたような運営だなぁと思います。

画像8

2週間のマップ固定も単に見切り発車でリリースしてユーザーをデバッガー扱いしてるだけなんじゃないですかねこれ。探索モードがあるなら別に固定である必要はないでしょう。



1. 格差社会

オリンパスですがまぁまぁクソマップです。

物資渋すぎでクソほど遮蔽物が少なくしょうもない高低差だけには自信がありますみたいなキングスキャニオンのダメなところだけを凝縮させたようなコンセプトで、既によかった探しの様相を見せていますが今の所長いトンネルが無いことと天気がいい以外に褒められる点が見つけられません。

画像2

オリンパスの特徴として平坦路や舗装道がマップの大半を占めているという点があるのですが、そのせいで他のマップによくある荒れ地のちょっとした起伏を利用した頭出しなどがこのマップ本当に困難で体全体を晒さないと射線が通らない場面がやたらと目立ちます。

特に逃げスキルの無いキャラで詰めて倒したところに漁夫が来ると周囲に遮蔽物が何もなくて詰むケースが非常に多く、屋外戦においては人権のなさを強烈に感じさせられる環境となっています。

トライデントの使用感を良くしたいがために過剰なまでにマップから遮蔽物を排除したというのであればさすがに本末転倒と言わざるをえませんし、シーズン開始前に開発陣は撃ち合いにおけるトライデントの影響の無さをしきりにアピールしてましたが問題の本質はそこではなかったように思います。




2. 別解の攻略を認めないという姿勢

今回のマップからは運営の想定した遊び方以外を認めないという意思がちらほら見え隠れしていて、それが特に顕著なのが建物の構造です。

画像4

ワールズエッジの建物は一見強固なようでも外壁の僅かな突起を足場にして2階、3階の窓から中をブチ抜いたり、オブジェクトを活用して屋上へよじ登るアクセス経路が実は豊富に存在したりとマップ攻略のしがいがあったんですが、オリンパスの建物は上も横も平坦かつ密封されきっているためそういった相手の籠もりを多角的に崩す面白みが皆無です。

探索で確認した限り窓への足場になりそうな外壁のオブジェクト類は本当に徹底的に排除されていて、あからさまに用意された窓以外から中を射抜くことは今回ほとんど出来ませんしスキルやジップラインを使わずによじ登れる高所の数もオリンパスでは極端に制限されています。

画像5

そんな作りだからこそ今回ユーザーに隅々までマップ探索を許可することが出来たのでしょうが、得心がいくと同時にマップ攻略の底が浅いという印象を強く受けました。

この手の正攻法以外の攻略を許さないオブジェクト配置は建物に限った話ではなく、たとえば動画の右手の岩場なんかはワールズエッジやキングスキャニオンであれば屋根上の敵を降ろす強ポジとして活用されてるところですが変なベクトルがかかっているせいで登っても滑り落ちてしまいます。




3. 足並みの揃わないマップ設計

エリア間の距離がトライデントの利用を前提とした広さで設計されていることに加え、物資のある家の一軒一軒が漁りにくい配置になっているせいでファームの遅い味方がこのマップ本当に役に立ちません。正直Apexでここまで味方の動きにストレスを感じるのは初めてのことです。

幸いにも先日ちょうど似たようなクソマップを攻略した経験が私にはあったので以前よりダメージが出せなくなったとかそういうことはないんですが、少なくともラウンド1の間はトライデントのハンドルを離さない以外に彼らを前線に立たせる術を見つけることが出来ませんでした。

画像7

今の環境はどの部隊もバッテリーの10~20本抱えてるのでキルムーブとか関係なしに開幕以外ファームする必要ってほとんど無いのですが、いつまで経ってもファームの遅いような人には「倒して奪う」という発想からしてそもそも頭に無いのでしょう。隙あらば何もない場所を一生漁ろうとするのでノンストップで前線まで強制連行する以外に彼らと足並みを揃える方法が真剣に思いつかないです。

正直カジュアルで味方に文句言い始めたら終わりだなとは自分でも書いてて思うんですけど、オリンパスはなんかもうこの手のトロール喰らってる時の不快度が他のマップの比じゃないんですよね。味方の少ないデュオじゃないともう無理ですもんこのマップ。トリオは諦めました。




4. ホライゾン

見た目の期待感の無さと微妙感漂うスキル説明に反しクソ強いです。

アビリティが修正前ジャンプパッドの大ジャンプ相当の高さまで上昇出来て尚あの回転率というのはさすがにぶっ壊れてます。ジャンプパッド中の射撃と違って意外にブレないどころか全く射撃がブレないのが強すぎです。

画像6

その場に高台を作れるという一点だけでも実際強いですし、屋内でも使い方次第で敵の裏を取れたり、単純に逃げグラップルみたいに加速しながら壁を飛び越える使い方も出来るので遮蔽物の少ないオリンパスにおいては間違いなく人権キャラの1人と言えるでしょう。アビリティの使い方に幅がありすぎます。

パッシブも説明文だけ読むとやや微妙な印象でしたがこれほどの回転率でアビリティが使用できるとなると全然腐らないんでもう普通に強いですね。真上から急襲する際のアドバンテージが凄まじいです。

画像10

ウルトに関しては現状吸い込みよりも視野狭窄と騒音効果を狙った使い方の方が強いと思います。これまぁまぁうるさいんでアビリティの音とかバレないんですよ先に撒いとくと。

他キャラのアビリティやウルトとのシナジーは今の所あまり感じられませんが、自前のアビリティとのシナジーがあるので単体で完結してるというだけで性能的には充分でしょう。ウルトで正面の視界潰してアビリティで上から射線通すのとかシンプルに強いです。




5. ゴネ得調整

私は元々格ゲー畑出身でFPSを始めてからもまだ日が浅いためFPS民の文化事情には疎いんですが、どこぞのプロが引退するする詐欺でゴネた結果次のVerでそいつのメインキャラのパスファインダーが大幅強化されたという点に言及する人っていうのはわりと珍しいというか少数派なんですかね。軽いカルチャーショックを感じます。

画像7

格ゲー界隈だと現役プレイヤーによるこの手の引退するする詐欺みたいなロビー活動って別段珍しくもないというか古来より伝わる伝統芸能みたいな感すらあるんで、たぶんそれなりに格ゲー囓ってきた奴なら10人が10人私と似たような感想を抱くと思うんですがFPSの文化的には意外とそうでもなかったりするんでしょうか。個人的にちょっと興味が沸くところです。




6. 戻ってきたR-99と収監されたプラウラー

個人的に最近のApexで唯一楽しいと思えてるのがこのR-99のリコイル制御練習で、これが一筋縄でいってないおかげでまだこのゲーム続いてると言っても過言じゃないです。

自分のボルトやフラットラインの習熟度が10段階中6~7だとすると現時点のR-99はせいぜい1.5といったところでしょうか。そろそろ3~4ぐらいのレベルには仕上げたいとこです。

入れ替わりでケアパケ送りにされたプラウラーは気の所為でなければS6と性能が全く変わってません。弱体化は既に既定路線ということなのでしょう。なんかみんなセレクトファイア付けたがるから実はバーストの強さ全然バレてないのではとS4の頃から思ってたんですがどうやらバレてたらしいです。

画像8

とはいえこれ以上近~中距離武器を弱くしたところで爽快感が薄れるだけなんで、今更弱体化して使用感が変わるぐらいなら他のフルオート銃を一律強化でもしてほしいとこですね。今は赤アーマーがあるのに無かった頃より近距離火力を下げる必要性を感じません。

というか個人的にはケアパケ武器をローテーションすること自体もうやめてほしいと思っています。特に今回のプラウラーなんか僅かな調整すら入ってないので本当にただ単に今まで使えてたものが使えなくなっただけですし、そんなところに新鮮さを求めてるユーザーとかいないでしょう実際。

オプーナちゃんは生まれつき心臓が弱く 一カ月以内に心臓移植が必要です しかし移植には100万×7140円という莫大な費用がかかります オプーナちゃんを救うためにどうか協力をよろしくお願いします