見出し画像

管楽器の基礎練習(共通)

吹奏楽部の初心者向け。
基礎の基礎になる練習です。
ほんの少しずつでも身につけていきましょう。


ロングトーン

すべての基礎。
これをやらなきゃ管楽器は始まらない。
上手な人ほどやっている。

基本のロングトーン

チューナーを見ながら。
楽器の最低音から出せる最高音まで順に半音階で

  • テンポ 60 でメトロノームを鳴らす

  • 四分音符で 8拍間 音を伸ばす

  • 音と音の間は 4拍間 空ける

  • 音程、音色、音量を一定で伸ばす

  • 頭からきちんと音を出す

  • 終わりはメトロノームの鳴る直前まで伸ばす

のルールで進めていく。
8拍間伸ばす=メトロノーム8回鳴る。
最低音も最高音も毎日少しずつでも増やしましょう。

山のロングトーン

基本のロングトーンの発展型。
以下のルールを追加する。

  • pでスタートする

  • 前半4拍でクレッシェンド

  • 後半4拍でディミニエンド

なるべく音量差をつける。
行きと帰りで音量差をつけない。

谷のロングトーン

山のロングトーンの逆転版。
以下のルールで進行する。

  • fでスタートする

  • 前半4拍でディミニエンド

  • 後半4拍でクレッシェンド

その他のルールはおなじ。

オクターブロングトーン(昇り)

基本のロングトーンの発展型。
以下のルールを追加する。

  • 前半4拍で低い音

  • 後半4拍でその音のオクターブ上の音

  • スラーで演奏する

低い音と高い音を途切れなく演奏すること。

オクターブロングトーン(降り)

オクターブロングトーン(昇り)の逆転版。
以下のルールに変わる。

  • 前半4拍で高い音

  • 後半4拍でその音のオクターブ下の音

  • スラーで演奏する

こちらも同じく途切れなく演奏すること。

特化型ロングトーン(最大音量)

基本のロングトーンの発展型。
以下のルールで基本のロングトーンをする。

  • 自分の出せる最大音量をキープ

  • 途中で音量を絶対に落とさない

音量の幅を広げましょう。

特化型ロングトーン(最小音量)

基本のロングトーンの発展型。
以下のルールで基本のロングトーンをする。

  • 自分の出せる最小音量をキープ

  • 途中で音を絶対に消さない

ギリギリ音が鳴る小さな音量で演奏できるようになりましょう。

特化型ロングトーン(音色)

基本のロングトーンの発展型。
以下のルールで基本のロングトーンをする。

  • 自分の出せる最高に綺麗な音色で

  • 自分の思う最高の音色を頭に浮かべながら

憧れる音色のイメージが何より大事。

特化型ロングトーン(音程)

基本のロングトーンの発展型。
以下のルールで基本のロングトーンをする。

  • 2拍、目を閉じてスタート

  • 2拍、目を開けてチューナーを確認

  • 2拍、目を閉じて音程を調整

  • 2拍、目を開けて答え合わせ

同じ音を何周してもいい。
自分の耳や口の感覚で正しい音程のときの感じを覚える。

タンギング

タンギングとはロングトーンを切ること。
流れている息を舌をついて止めること。
※舌を離すことではない。

基本のタンギング

基本のロングトーンをしながら、
以下のルールで舌をついていく。

  • テンポ 60 からスタート

  • 音符のところで音が鳴るように気を付ける

  • 以下の楽譜の通りで進める

※音符のところで舌が離れて発音しているのが正解。
※この段階では音同士を区切りすぎないこと。
できるようになったら徐々にテンポアップ。

山のタンギング

山のロングトーン×基本のタンギング。

  • 各小節、前後半2拍ずつで山を作る

  • 行き帰りで高低差を同じにする


谷のタンギング

山のタンギングの逆転版。

  • 各小節、前後半2拍ずつで谷を作る

  • 行き帰りで高低差を同じにする


アクセントタンギング

基本のタンギングにアクセントを付ける。

  • 発音により気を付ける

  • 基本よりも音の区切りを意識する


スタッカートタンギング

基本のタンギングにスタッカートを付ける。

  • 記譜上の音価の半分の長さで

  • 半分に切る時に舌をつく

  • 音同士を詰めないように注意

事実上は以下のようなイメージになる。
休符をイメージして演奏すること。


スケール

スケールとは音階のこと。
ロングトーンがABCなら、スケールは英単語。
曲はスケールの応用なので譜読みが楽になる。


基本のスケール

すべての音で始まるスケールをやる。
長調と短調どちらもやる。
以下のルールで進める。

  • テンポ 100 で進める

  • 詰まらず進めるようになるまで繰り返す

  • チューナーを見ながら音程も確認

まずは1オクターブできるようにする。
自分の楽器の調性から始める。
徐々に ♭ や ♯ を増やしていく。


レガートのスケール

基本のスケールからスラーを外した形。


アクセントのスケール

レガートのスケールにアクセントを足した形。


スタッカートのスケール

レガートのスケールにスタッカートを足した形。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?