マガジンのカバー画像

ゲームいきものレポート(哺乳類)

45
ゲームに出てきたいきものについてのレポートです。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

【レポート】カワウソ――「かわうそ」という妖怪、ご存じですか?

いきもの名:カワウソ
学名:ー

【登場するゲーム】

 食肉目(ネコ目)イタチ科のカワウソ。いわゆるカワウソなので、特定の種ではない。そのせいか、『Cell to Singularity』では「カワウソ」と言いながら画像はラッコになっている(ラッコもイタチ科)。
 ゲーム世界ではやはりかわいらしさからか、コツメカワウソの見た目をしているカワウソが目立つ。それはそれでかわいらしいのだが、よく見てみ

もっとみる

【レポート】ハツカネズミ――ゲームネズミは健康に過ごすことができるのか

いきもの名:ハツカネズミ
学名:Mus musculus

【登場するゲーム】

 ネズミ目ネズミ科のハツカネズミ。実験動物の代表格。精神系の薬を作るときにも実験動物として選ばれるから「鬱病のネズミ」とか「学習性無力感のネズミ」とかなかなかに可哀想なネズミが生まれてしまう。人間の文化的な活動とは切っても切れない関係のネズミだ。
 ゲーム世界でもそういう扱いをされているかというと、正直まだわからない

もっとみる

【レポート】マレーグマ――ハチミツ食べたい系のクマさん

いきもの名:マレーグマ
学名:Helarctos malayanus

【登場するゲーム】

 食肉目(ネコ目)クマ科のマレーグマ。なんとなくサーカスにいるクマという印象があります。クマの中でも小さいサイズであるため、「ドッグベア」と呼ばれるそうです。ツキノワグマに似ていますが、サイズがツキノワグマよりも小さいみたいです。
 ゲーム世界でもけっこう見ることができます。サーカスというよりも動物園で多

もっとみる

【レポート】ロバ――よく知っているのに意外と日本で見ない小さな馬

いきもの名:ロバ
学名:Equus africanus asinus

【登場するゲーム】

 奇蹄目ウマ科のロバ。日本では「名前を知っているけど、あまり見ない小さな馬」という印象が強い。ロバの飼育があまり多くないからのようだ。「荷物などを運ぶことができる、行商人の連れている小さな馬」といえば、見たことがあるという人も多くなるかもしれない。
 ゲーム世界でもロバはいる。しかし、日本のゲームで、とい

もっとみる

【レポート】カンガルー――王子が子どもの「ノリモノヨイ」を心配している

いきもの名:カンガルー
学名:

【登場するゲーム】

 双前歯目カンガルー科のカンガルー。カンガルーといえば、オーストラリアにいる飛び回っている動物であることを想像するが、動物園にいるカンガルーは寝てばかりだ。その姿はさながらおっさんのよう。
 それに比べると、ゲーム世界のカンガルーは意外と活発に動いている。眠っている姿よりも跳ねている姿のほうがよく見るのではないだろうか。

 カンガルーはゲー

もっとみる