見出し画像

バーチャルホームツアーで世界の生活者のニーズを掴む

こんにちは、笠原です。
本日は「知るギャラリー」の中から「バーチャルホームツアー」の記事をご紹介します。

====
調査には、さまざまな方法、手法がありますが、その中の一つに「家庭訪問調査」があります。
私が昔仕事をご一緒にした、消費財メーカーの某有名マーケターの方は、「家庭訪問調査は、リアルな生活者を知るもっとも有益な方法だ」とおっしゃっていました。
家庭訪問調査で、玄関に入って奥さまと対面した時点で、そのご家庭が使用している洗剤がわかる、と豪語されていらっしゃいました。(笑)

それくらい、「自宅」というプライベートな空間が持つ情報量は膨大であり、平均値でも架空でもない、生身の人間の生活を観察できる貴重な手段です。

インテージでは、その「家庭訪問調査」(英語でホームビジット、とも言います。)をさらに発展させた、「バーチャルホームビジット」というツールがあります。

バーチャルホームビジットは、世界中の消費者の住居の様子を360度画像で閲覧できるウェブサイト型サービスであり、遠隔地の消費者の家を疑似的に訪問できます。
海外及び国内向けに新商品の企画や開発をする際、ターゲットとする消費者のリアルな生活実態を見ることで、様々な気付きを得られます。

かなり営業っぽくなってしまうのですが、聞いてください。(笑)
単純にものすごく面白いツールだと思うのです!
 
このバーチャルホームビジットは、日本に限らず、アメリカ、中国、台湾、香港、韓国、インドネシア、タイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、インドの合計12か国の生活者の住宅がデータベースに登録されています。
 
海外に行って、現地の生活者に自宅を見せていただく・・・なんてことは、とてもハードルが高いことですよね。
 
しかし、このインテージのバーチャルホームビジットを使えば、まるで自分が現地に行ったかのように、海外の家庭訪問を疑似体験できます。
 
知るギャラリーでは、「バーチャルホームツアー」と検索していただくと、過去の記事がヒットします。
 
いままで、中国(上海・成都・ハルピン)、インドネシア、インド、台湾、UAE・サウジアラビアなど、様々な国のバーチャルホームツアーアフターレポートを公開してきました。

「バーチャルホームビジット」という手法を用いて捉えた、各地の生活者の住居の様子を現地レポートと共にお届けしています。

ここで、それぞれのバーチャルホームビジットの記事から、私(笠原)がカルチャーショックを受けたポイントをご紹介します!(笑)

①宗教で「爪を切る日」を決めているケースもある(インド)

インド人は信仰している宗教によって、「何曜日に〇〇をしない」というルールを定めている方が多いそうです。
例えば、火曜日、木曜日、土曜日は肉を食べない。洗濯をする日、爪を切る日、髪の毛を洗う日もあらかじめ決めている方もいらっしゃいます。その理由は、ヒンズー教では曜日ごとに複数の神様がいるので、それぞれ信仰している神様の影響を受けてルールを決めていると言われています。

→え!!宗教で洗濯をする日、爪を切る日、髪の毛を洗う日なんて細かい日常まで左右されるの!?と衝撃でした(笑)

②中国の北の方は政府が熱を供給している(中国・ハルピン)

寒い地域のため集中暖房時期といい、冬は政府が熱供給をするシステムが採用されているそうです。

→エアコンを国が管理していることがあるんだ!と驚きました。

③女性は朝ごはんを作り、夜ご飯は作らないことが多い(インドネシア)

まず、インドネシアのある女性は何時に起きていると思いますか?正解は、5時です。
とても早起きですよね。その理由は朝起きてイスラム教のお祈りをし、市場で食材を買い、買ったばかりの新鮮な食材で朝ごはんを作ることがルーティーンのためです。

→日本の家庭との大きなギャップはこの女性が料理するのは午前中のみ、という点です。夕飯は朝ごはんの残りを食べるのだそうです。日本では夕食をメインに作る家庭が多いかと思いますので、うーーーん対照的ですよね!

④大理石の床が多い理由(中国)

中国のご自宅は、大理石調の床が多いです。なぜだと思いますか?正解は、中華料理で油の使用シーンが多く、大理石調の床は「掃除のしやすさ」という利便性もあるのです。また、床に飛んだ油汚れのお掃除ツールはモップが一般的だそうです。

→日本にお住まいの皆さん、ご自宅にモップありますか??
・・・ほとんどのご自宅はないと思います。このように、食事が変われば床の材質が変わり、床の材質が変われば掃除道具も変わるのです。大理石、おしゃれで素敵だな~くらいにしか思っていなかったのですが、奥が深いですね・・・!

記事を読むと、まだまだたくさんの発見があるのですが、こうした文化や習慣の違いは、単純に面白いですよね。さらに、「面白いな~」のその先に、海外のマーケットを理解し、その先のポテンシャルを見据えることはマーケターの視座を拡げ、新たなビジネスチャンスに目を向けることだと思います。
 
食品、飲料、化粧品、掃除ツール、電化製品、車、消費財・・・マーケターの皆様が担当されている日本向けの商材は、他国でも大きなポテンシャルが潜んでいるかもしれません。
 
日本で生まれ、日本で生活していると、全く想像ができないようなニーズが世界には多数存在します。
 
宗教も気候も住環境も異なる、海外の生活者の暮らしに深く結びついたニーズを知る第一歩として、知るギャラリーの「バーチャルホームツアー」シリーズをぜひご一読ください!