Galitebe Coffee

少数民族に会いたい。 エチオピアに行った。 そこにコーヒーがあった。 エチオピアがみえ…

Galitebe Coffee

少数民族に会いたい。 エチオピアに行った。 そこにコーヒーがあった。 エチオピアがみえるコーヒーを世界へ。 https://galitebecoffee.com/

マガジン

  • エチオピアの"普通"

    日本の普通は異国の地では普通じゃない。エチオピアを行き来し、コーヒー貿易をする僕が感じたカルチャーショックを書き綴っていく。

  • くすがるTALK

    Galitebe CoffeeとKUSUBURU HOUSEの対談。 コーヒー輸入会社オーナー × ゲストハウスオーナーによる友達だから出来る会話を公開。 Galitebe -エチオピア専門コーヒー生豆輸入会社- https://www.galitebe.com/ KUSUBURU HOUSE -燻る心に火をつける離島古民家ゲストハウス- http://kusuburu-house.com/ フランクに濃くお喋りします。

  • くすがるRADIO!

    ありそうでなさそうな なさそうでありそうな 世間のあんなことやについてラジオトーク! Galitebe Coffee オーナー × KUSUBURU HOUSE オーナー エチオピアコーヒー輸入会社 × 離島ゲストハウス 元気もらっていってください! ※トークの内容はほとんど僕たちが勝手に繰り広げるワールドで出来ています。

  • 【エチオピア冒険記】

    株式会社Galitebeの代表、柴田悠平がエチオピアに少数民族を求めに行ってからコーヒーを輸入するまでの物語。

最近の記事

エチオピアの"普通"

どうも。 今回から【エチオピアの"普通"】シリーズを書いていきます。 エチオピアでの"普通"について。 日本で何気なく生きている中で普通なことってあるじゃないすか。 でも異国の地に行くとそれって普通じゃないんや!って気づかされることが多くて僕はこの時のショックが大好き。 エチオピアを行き来してコーヒー貿易をする僕が「え、これって普通なん!?」って感じたときのことを何回かに分けて書いていきます。 ①「ありがとう」ってめったに言わない。日本じゃ何かあることに「ありがとう」っ

    • 【くすがるRADIO】イラついた時に聴く曲。

      人間関係でイラっとしたけどどうしようもない時に聴く曲。 今日はそんなことをお話しました。 マキシマムザホルモン/アカギ https://youtu.be/Qwzfnpb2RRE YOUNG JUJU/The Way https://youtu.be/ZOjV7r5k4j8

      • 【くすがるRADIO】人間関係を学べるドラマ、映画

        人間関係が学べるドラマや映画について。 前回続き。 Galitebe CoffeeとKUSUBURU HOUSEの対談。 コーヒー輸入会社オーナー × ゲストハウスオーナーによる友達だから出来る会話を公開。 フランクに濃く本日もお喋りします。 写真は何の関係もないエチオピアで猿と戯れる様子。

        • 【くすがるRADIO】人間関係について

          社会に出てからの人間関係について。 うまくいかないときにどうする!? Galitebe CoffeeとKUSUBURU HOUSEの対談。 コーヒー輸入会社オーナー × ゲストハウスオーナーによる友達だから出来る会話を公開。 フランクに濃く本日もお喋りします。

        エチオピアの"普通"

        マガジン

        • エチオピアの"普通"
          1本
        • くすがるTALK
          16本
        • くすがるRADIO!
          1本
        • 【エチオピア冒険記】
          15本

        記事

          【くすがるRADO】ラジオ収録後の反省会

          Galitebe CoffeeとKUSUBURU HOUSEの対談。 コーヒー輸入会社オーナー × ゲストハウスオーナーによる友達だから出来る会話を公開。 フランクに濃く本日もお喋りします。

          【くすがるRADO】ラジオ収録後の反省会

          【くすがるRADO】ラジオ収録後の反省会

          【くすがるRADIO】がちラジオ収録やってみた⭐

          Galitebe CoffeeとKUSUBURU HOUSEの対談。 コーヒー輸入会社オーナー × ゲストハウスオーナーによる友達だから出来る会話を公開。 フランクに濃く本日もお喋りします。

          【くすがるRADIO】がちラジオ収録やってみた⭐

          【くすがるRADIO】がちラジオ収録やってみた⭐

          【くすがるRADIO】ラジオを開始するには。

          Galitebe CoffeeとKUSUBURU HOUSEの対談。 コーヒー輸入会社オーナー × ゲストハウスオーナーによる友達だから出来る会話を公開。 フランクに濃く本日もお喋りします。

          【くすがるRADIO】ラジオを開始するには。

          【くすがるRADIO】ラジオを開始するには。

          【エチオピア冒険記】生産者と共にクオリティを上げる

          エチオピアで初めての契約が成立した。 僕にとっても生産者のデンカラムにとっても初めての貿易。 その時のことは以前の記事を見て欲しい。 コーヒー業界にいたわけでもない僕がどうやってクオリティを上げて現地の雇用を創出しようとしたのか。 答えは単純明快で 今までやってきたことを今まで以上に真剣にやってもらう。 クオリティを上げるといったら 新しい機械を導入したり、土壌から育てたりすることをイメージする人もいると思う。 ただ、その時の僕にはそんな発想は一切浮かばず 今出来るこ

          【エチオピア冒険記】生産者と共にクオリティを上げる

          【くすがるRADIO】起業に必要なもの

          Galitebe CoffeeとKUSUBURU HOUSEの対談。 コーヒー輸入会社オーナー × ゲストハウスオーナーによる友達だから出来る会話を公開。 フランクに濃く本日もお喋りします。

          【くすがるRADIO】起業に必要なもの

          【くすがるRADIO】起業に必要なもの

          【エチオピア冒険記】コーヒーの選び方

          二回目のエチオピア。 コーヒーを輸入したいと思い立ち、僕はエチオピアのカファに来ていた。 一般的にコーヒーは味と値段で何トン購入するのかを決めるのだろう。 ただその時の僕はコーヒーを輸入することに関して何の知識も無かった為、まずはいくつかの精製所を直接訪問した。 この時代に生きつつも僕は"直接"が好きだ。 文面で終わらせれることも沢山ある。 しかし僕はそんな"業務的"なことをしたくてエチオピアのコーヒーを輸入する訳ではない。 エチオピアの風を感じながら、人と人との繋が

          【エチオピア冒険記】コーヒーの選び方

          【くすがるRADIO】東南アジアでみたもの。

          Galitebe CoffeeとKUSUBURU HOUSEの対談。 コーヒー輸入会社オーナー × ゲストハウスオーナーによる友達だから出来る会話を公開。 フランクに濃く本日もお喋りします。

          【くすがるRADIO】東南アジアでみたもの。

          【くすがるRADIO】東南アジアでみたもの。

          【エチオピア冒険記】コーヒーを求めてエチオピアへ

          二回目のエチオピア。 一回目の渡航は少数民族が目的。 今回の渡航はコーヒーが目的。 あれは2018年の12月頃。 エチオピアの空港に到着した。 そこで待っててくれたのは前回の渡航でガイドしてくれた二人。 もはやこの時くらいからガイドとお客さんではなく完全な友達になっていた。 なので単刀直入に「僕はコーヒーを日本へ輸入したい。」と語った。 とは言え彼らにはコーヒーに関して何の知識もない。 なにをどうやったらコーヒーを日本へ輸入できるかなんて誰にも分からなかったから

          【エチオピア冒険記】コーヒーを求めてエチオピアへ

          【くすがるRADIO】人生のターニングポイント

          Galitebe CoffeeとKUSUBURU HOUSEの対談。 コーヒー輸入会社オーナー × ゲストハウスオーナーによる友達だから出来る会話を公開。 フランクに濃く本日もお喋りします。

          【くすがるRADIO】人生のターニングポイント

          【くすがるRADIO】人生のターニングポイント

          【エチオピア冒険記】コーヒー豆を輸入するには?

          第一回目のエチオピア渡航後。 僕は隠岐の島町にいた。 この時、僕は仲間のアッキーとゲストハウスを運営していた。 KUSUBURU HOUSEという古民家を改装したゲストハウス。 そちらの情報は【くすがるRADIO】でアッキーとともに音声配信している。 そして隠岐の島にいながらもコーヒーのことについて調べ始めた。 僕の地元は大阪なので大阪に帰る道中やどこかへ出かけた際にカフェを巡り、「エチオピアからコーヒーってどうやって輸入するんですか?」と聞きまわった。 なにせこの時代な

          【エチオピア冒険記】コーヒー豆を輸入するには?

          【エチオピア冒険記】エチオピアと貿易がしたい!

          エチオピアの少数民族を求めてバックパック一つでやってきた。 少数民族にメチャクチャ惚れ込んでエチオピアを行き来したいと思い始めた。 ただ一か月いるとエチオピアの現状も見えてくる。 これは少数民族の村で感じたことではなく、 少数民族の村以上は発展しているが首都ほど発展していない町で感じた。 暇なのだ。 働き盛りの若者たちが町で暇そうにしているのをよく見かける。 そういった土地ほど物価が安く、自給自足で暮らしている人もいたりで生活にそんなお金がかからない。 ただやることも

          【エチオピア冒険記】エチオピアと貿易がしたい!

          【エチオピア冒険記】ガルテンビの意味

          今日は僕がエチオピアの少数民族、バンナ族の村に行った時にもらった(というか勝手に呼ばれ始めた)名前【ガルテンビ(Galitebe)】について。 この記事の内容は僕が現地で聞いた情報や日本でバンナ族に詳しい方から聞いた情報をもとに書くが、僕自身あいまいな部分もあるのでフワッと読んで欲しい。 バンナ族の村には成人の儀式がある。 (ハマル族の村にも同じ儀式があり、写真はハマル族のものも混じっている) 男はある程度の年になり、牛を持っていると村のお偉いさんから指名される。 指名

          【エチオピア冒険記】ガルテンビの意味