ここを見れば美術展の予算規模が一目で分かる(さて、どこでしょう?)
美術を語る際にお金の話をするのは興ざめかもしれませんが、美術館運営にお金がかかるのは事実です。
最近「ここにこれだけお金をかけられるってことは、予算規模が相当大きいってことだよなぁ」と気づいたことがあります。
なんだか、わかりますか?
*
*
*
それはWEBサイトです。ホームページですね。
たかがWEBサイト、されどWEBサイトです。
先に実例を挙げてみましょう。
公立美術館などでは、美術館公式サイトの1ページとして展覧会情報を出すのが普通です。下の例を見てもらうと、「あぁこういうことね」と意味がわかるかと思います。
■練馬区立美術館
■板橋区立美術館
■渋谷区立松濤美術館
いずれも、URLをみればわかるように、美術館のドメインがあって、そのサブページとして展覧会情報ページが作成されていますよね。
ページデザインの自由度は高くないので(サイトのテンプレートにはめていく)、言ってしまえば誰でも作成・更新ができるようなものです。
では、予算規模が大きな展覧会だとこれがどうなるかというと、
「展覧会(企画展)専用のWEBサイトを立ち上げる」
のです。
これも先に実例を挙げましょう。国立系が多いです。
■トーハク「古代メキシコ展」
■トーハク「やまと絵展」
■東京都美術館「マティス展」
■国立西洋美術館「ブルターニュ展」
■国立新美術館「テート美術館展」
■奈良博「南山城展」
さすがに、どれもカッコいい!!
各公式サイトの最下部にあるコピーライト表記を見ると、以下のような感じ。
ようするに、共催に入っているメディア(新聞もしくはテレビ)がこうしたプロモーションを担当しているってことです。
それぞれの企画展サイトのURLを見てください。「yamatoe2023.jp」とか「bretagne2023.jp」とか、どれも展覧会のために、独自ドメインを取得しているんですよ!
(期間限定サイトなので1年後に、上記のリンクを踏んでも「このページは存在しません」になると思います、多分)
(ただ、これは版権も関係してます。図版の使用が展覧会期間だけ許可される例も多いので、閉幕と同時にサイトを閉じる必要があるわけです)
ドメイン取得、サーバー代、そして何よりWEBデザイナーの作業費。これらで100万円は優に超えるでしょう。情報拡散のためのSEO対策やSNSでの広告費も含めたらもっとか。あらためて考えるとすごい話だ…。
***
ま、今回は軽い小話でした。
おしゃれでカッコいいWEBサイト(スクロールすると、あちこちゴリゴリ動いたり!)はもちろん素敵ですが、まぁそれが必須というわけではありませんからね。
それが良い展覧会の条件になるわけではないので、参考程度に。
(とは言え、WEBサイトにこれだけ予算が割けるということは、会場造作費も、図録制作費も、ということですけどね)
美術館の舞台裏のさらに裏の話は、ときおり限定記事で配信中。
興味のある方は「オトナの美術研究会」まで!
美術作品や美術館について質問や相談がある方はフォームからお気軽に。