見出し画像

出産後の準備をAmazonで完結させる

Amazonのリンク付きで記していきます。
ときどきユニクロ。

※基本的には、1個カートに入れることを想定しています
 実際には合わなかったりすることもあるし。

目次

1.母親
2.食事
3.排泄
4.清潔
5.睡眠
6.衣類
7.要らんもの

1.母親

1-0.はじめに
生んだのはお母さんです。まずお母さんを大事にしてください。

1-1.乳首ケア

もう1個やすいレベルのもあるけど、「お母さんには良いものを」。
これは大原則です。

マジで赤ちゃんに乳首食いちぎられそうになるので、
出産前に乳頭保護クリームを買っておきましょう。

1-2.悪露ケア
ちょっと妻にきいてみないとわかりません。
下着や吸水パッド系は妻が自分で買っていました。

1-3.授乳用下着
ちょっと妻にきいてみないとわかりません。
下着や吸水パッド系は妻が自分で買っていました。

1-4.電動搾乳機

絶対に電動搾乳機のほうが良いですね。
高いけど絶対買ったほうが良い。手動とかありえない。

1-5.円座クッション※必須ではない※

産後どうしても痛かったら、Amazonお急ぎ便で買っては?
ウチはそうしました。

1-6.キッズライン
Amazonちゃうやんっていう…
アプリで呼べるベビーシッター。
新生児期1ヶ月は使わないだろうけど…。
どうしても言及したかったので、載せました。
絶っっっ対使ったほうがいい。別に記事書きます。

2.食事

2-0.はじめに
赤ちゃんは粉ミルクかミルクしか飲みません。
以上です。

2-1.哺乳瓶

いろいろ調べた結果、ピジョンが一番評判高い。
ガラスよりもプラスチック製のほうが軽いし割れないので良い。
最初は、160mlサイズの方が小回りがきいて使いやすい。

何故か知らんが、本体と乳首別売り。

2-2.粉ミルク

缶に入っていて、1回1回軽量するタイプもあるけど馬鹿馬鹿しい。
てか母乳のみで育児するというのは茨の道なので、
最初から混合をおすすめします。
ウチは迷いもしませんでしたが。

2-3.哺乳瓶用ブラシ

上記の160mlサイズなら普通のスポンジでもいいんですけど、
後々使うので、産後すぐ買っておけばよいかと。

2-4.魔法瓶

外出先で粉ミルクを作るために熱湯を持ち運ぶ用。

2-5.赤ちゃん用の水 ※必須ではない※

上の魔法瓶で粉ミルクを作ると、熱湯ミルクになり、
赤ちゃんギャン泣きしてるのに飲ませられない事態になる。
熱湯を少なめに入れて粉ミルクを溶かしたら、
持ち運んでいるこの水を入れて丁度ぬるい温度にすればよいという。
いろはすでエエんちゃうん?
という意見もあるようですが検証未。たぶんエエと思います。

2-6.電気ケトル/ポッド

電気ケトル持ってないならこれで。
タイガーは保温機能あり。

電気ポッド派はこれで。
保温されたお湯を赤ちゃんに使うのが嫌な人は一回一回ケトルで沸かす。

2-7.哺乳瓶の電子レンジ除菌用ケース

そもそも赤ちゃんの哺乳瓶に除菌が必要なのか?
洗い終わりに残った程度の雑菌で赤ちゃん死ぬんか?下痢するんか?
…わかりません。多分そんなことないと思います。
せめて新生児期くらいは毎日消毒してあげては?
ウチではそうしていました。

ちなみに煮沸消毒とか水酸化ナトリウムで消毒とかだるすぎるから、
やめといたほうがいいですよ。

3.排泄

3-0.はじめに
少なくとも新生児期は、ウンチやオシッコが気になることはないようです。

3-1.おむつ(~3000g児用)

3-2.おむつ(~5000g児用)

メリーズが良いっていう人いたけど…
ウチはムーニー一本です。

3-3.おしりふき 

おしりふきはうるおいUPバージョン。
ウェットシートのフタを装着して使用。
リラックマ以外だとぐでたまとか、イーブイとか。

3-4.防水シーツ

3-5.おむつ用ゴミ箱

いちいち、おむつ用のゴミ袋用意してられません。

4.清潔

4-1.爪切り

子どもと接してびっくりすることその8、爪の鋭さと容赦のなさ。

4-2.ベビーバス

往年の名作。安いので親戚から譲ってもらうほどでもない。

4-3.ガーゼハンカチ

普通のハンカチでもええやん。
という人はまあ、それでもいいと思います。

4-4.ボディソープ、洗顔、ボディローション

子どもようボディーソープ?ローション?
なにそれ大人用と変わらなくね?
てことでウチは子どもにも使えるボディーソープを大人と兼用で。
赤ちゃんの肌の調子はすこぶるよいです。

5.睡眠

5-1.ふとん

ウチは赤ちゃんの横にマットレスひいて、
赤ちゃんと二人で横に並んで寝ます。
夫婦の片方は、大人用のベッドで赤ちゃんに起こされずゆっくり寝ます。
これを1週間の中で夫婦で交代して行います。
当直制と呼んでいます。これについては別の記事で書きます。

6.衣類

6-0.はじめに

赤ちゃん服はいまユニクロが最強。
無印も時々買うとオーガニック感がかわいいけど。
GAPはオシャレだけど高いのでオシャレ着用に。

夏場:家の中は肌着 外出はカバーオール夏素材をクーラー寒い時用に用意
冬場:家の中は肌着+普通着 外出はカバーオール冬素材
これでおけ

6-1.肌着 数枚

コンビ肌着一択です。
短肌着とかいろいろあるけど、黙ってこれを買いなさい。
柄はユニクロ×ディズニーなので好きなのを選んでください。

6-2.普通着 数枚

数枚買おう。
肌着に限らず、とにかく新生児は前開きを選ぶこと!
ちょっと大きくなってきたら、
大人と同じ様なスポーンと着れるTシャツとかが着やすくなります。
同じく柄はユニクロ×ディズニーなので好きなのを選んでください。

6-3.カバーオール 1-2枚

冬場だったらこんなもんじゃないですか?

6-4.よだれかけ 数枚

4-6ヶ月くらいからアホみたいによだれでてくるので、
そのときにそなえて、10枚くらいあってもいいかと。

7.要らんもの

ベビーベッド。めんどくさいやろ、柵あって。ゴロゴロ動き出すのは6ヶ月くらいからやで。

おくるみ。メッチャ貰う。親戚からお下がりもらってしばらく耐えれば、1ヶ月くらいで5枚くらい貰えるから我慢せよ。イギリス王室御用達のこれなら欲しいっちゃ欲しい。お宮参りとか、結婚式に連れて行くと、映える。

ベビー用バスタオル。メッチャ貰う。そもそも大人用タオルでいいし。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?