見出し画像

日系求職者が外資系転職にハードルが高いと感じる理由

こんにちは。キャリアコーチの田治です。

転職活動だけでも大変なのに、外資系となると更にハードルが高く感じる人もいると思います。

そんな誰もが気になっている日系から外資系への転職の難しさを今回の記事で解説していきます。また後日に外資系への転職方法も書いていきますので、是非フォローお願いします。


外資系転職が困難に感じる理由

外資系転職において、いくつかのハードルがあると思いますが、大きく2つあると思います。

どこかで聞いた噂話により感じるハードルの高さと採用側が求めている点を理解出来ていない事によって生じる困難です。

業界未経験者の場合

業界未経験で求人に応募する場合、多くの人がこれまでのキャリアでの経験がどのように活かせるか不安に感じるでしょう。
そう感じるのは当たり前で、そもそも業界未経験の場合応募先の具体的な業務内容が想像がつきにくく、これまでの業務と紐付けるのはとても難しいです。

また業界未経験ということもあり、採用側の求める経験やスキルが分からない事により、どのようにアピールをすれば分からないという点もあります。

上記の2点だけでも既にハードルが高いですが、そこに外資系という要素が加わると更に困難に感じるでしょう。
下記のような方程式が多くの人の頭の中で生まれてしまっているでしょう。
外資 ✖︎ 業界を変える=ハードルが高過ぎる

英語が苦手

こちらの質問も頻繁に聞かれます。英語が出来ないけど、外資系に転職出来るか?
答えとしては、転職出来ます。
まず英語が必要な場合は、業務において、どこで英語を利用するか考える必要があります。

基本的に外資系で英語を使う機会があるのは、3パターンあります。
①商談相手が外国人で、ミーティングでのプレゼンテーション
②社内のレポート業務やチームミーティングで、外国人の上司または本社の担当者に報告
③社内トレーニングが、日本でローカライズされていないため、トレーニングが英語で提供される

①は、とても稀な事例です。日本支社の外資系で働いている場合、日本の市場を担当しますので、商談相手は基本的に日本人になります。

②と③ですが、日本支社の規模が大きくなるにつれて、会社の経営がローカライズされ、トレーニングなども日本語で行う事が増え、②と③の業務がなくなっていくことが分かるでしょう。ローカライズされた代表例がSalesforceやIBMといった日本でも大きく成長し、代表的な外資系の会社です。
結論になりますが、応募する外資系によって、求められる英語力は異なりますので、英語力がない方でも外資系への転職は問題なく出来ます。

学歴が足りないんじゃないか

私達は、これまで新卒の就活で学歴フィルターといったものがあることで、常に自分の学歴を物差しにどの企業に応募するか考えてきたと思います。
なので、転職でも学歴を判断軸にして、考えてしまうのは当然です。

しかしながら、転職では学歴は全く関係なく、いかに関連スキルを持っているか。即戦力として会社に貢献出来るかといった点を主に評価されます。

こちらの点は、外資系も例外ではなく、学歴差別などはなく、関連経験があれば、どなたにでも門戸が開かれております。

今まで大した成果を残せていない

外資系に転職するには、トップセールスであったり、社内で表彰されるような実績を持っている人でないと上手く転職できないと思っている人がいるようですが、これは全くの事実と異なります。
実際にそういう実績を持った優秀な方もいますが、重要なのは採用側が求めている経験やスキルを面接でアピールすることになります

中途採用では、関連スキルが一番重要になりますので、入りたい企業がある場合には、そこの企業に転職で入るためには、どうやって必要なスキルを身につけるか考える必要があります。

現職に3年は働いた方がいいのではないか

入った会社には3年は続けるべきだという考えが、一般社会では普通なようですが、結論から言いますと、こういった考えは現代社会では気にする必要はなくなってきてると思います。

これまでは、年功序列な会社が多い中で年数を重なれば、待遇面などが向上することもあり、我慢をして続けることが美学として考えられてきたと思います。
しかしながら、より競争的になってきている社会において、我慢して会社に残ることで得られる経験や待遇面での向上は無くなりつつあるでしょう。

私がこの問題に言いたいのは、2点あります。
①我慢して働き続けることが、次のキャリアにつながるかどうか。
②我慢しなくても、転職でキャリアアップが出来るのではないか。

①に関して言いますと、次はA社に行きたいが、今の会社であと数年働いてから、A社に転職するっていう人をよく聞きますが、この点はとても注意しなければいけません。
ここで重要なのは、現職に数年残って働く経験をA社が求めている経験と理解して、残ることを決意しているかどうか。
A社が求める経験と現職で得られる経験がマッチしていないと、何も評価されません。

②についてですが、そもそも我慢しなくても、転職したいA社に現状のスキルで転職出来、我慢している期間中に市場価値を上げられるのではないかという点も考えられます。
特に外資系では、スピード感が速く、一年間で会社が倍の人数に増えることもよくあります。
そんなスピード感がある外資転職において、外資で数年働いた経験はとても評価され、次の転職先で大幅な給与アップを目指すことが出来ます。
つまり、我慢して現職に残っている中で、自分が市場価値を上げるチャンスを逃してしまっているかもしれないということです。

まとめますと、外資転職に挑戦したい方は、総合的に自分の現状を判断し、世間で言われていることとは、逆の行動をすることが求められます。
ここで言いたいのは、世間の常識は、外資転職において常識外れであり、鵜呑みにする必要がないということです。

応募先の競争率が高すぎる

外資系の代表的な会社ってどんな会社がありますか?
Facebook、Amazon、Googleといった企業は、常日頃私達が利用しているサービスで、愛着を持って利用している人も多いでしょう。

しかしながら、こういった大手のみに応募して、外資系転職を諦めてしまう人は、とてももったいないです。
理由は、2点あります。

①Amazonなどの大手外資は、求職者に求める経験やスキルがとても高い。
②外資スタートアップは、未経験でも入社しやすい。

①は普通に考えれば、予想がつくと思いますが、大手外資は求人を出すと、優秀な求職者が自然に集まりますので、当然求めるスキルや経験などのハードルが上がってしまいます。
②を聞いて、そんなことをないと思ってしまう人が多いと思いますが、スタートアップは、求人を集めても求職者を集めにくいので、ポジションによっては未経験者でも歓迎な場合が多いです。
特にインサイドセールスで外資ITスタートアップへの転職はおすすめ。

そもそもスタートアップの外資が、どこかわからない方は私に連絡ください。

英語の職務履歴書の書き方

これまで日系で働いている方は、特に英語の職務履歴書を用意することは、とてもハードルが高いでしょう。
英語の職務履歴書に関しては、どういう風に書くかテンプレートを見ながら、書く必要があります。

応募求人の職種に合わせて、職務履歴書を作成する必要がありますので、
もしアドバイスが必要でしたら、気軽にご連絡してください。

最後に

長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
私は、転職活動自体のサポートではなく、みなさんが長期的なキャリアを歩んでいく中で、ベストなキャリアを築くためのサポートを出来ればと思っております。
なので、キャリア設計のアドバイスから転職活動のサポートまで、気軽に連絡してください!
外資転職は、業界未経験でも、英語を喋れなくても、実現可能です。挑戦したいと思う方には、常に門戸が開かれています。


Twitterでも年収アップの仕方や外資系への転職方法の秘訣などを発信していますので、フォローしてください!


下記から問い合わせ

気軽にTwitter もしくはこちらでご登録ください。
お話出来るの楽しみにしてます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?