見出し画像

信・神・真とCredit, Trust, Believe

ジーマスコア

中国のジーマスコア(芝麻(ジーマ)信用・セサミクレジット)というのが話題になっています。中国の電子決済のアリペイでポイント的に使える、個人の与信スコアのようなものです。お金をちゃんと返した、良いレストランで食べた、友達にいいね!された、といった”善行”をしていくと、その人のスコアに加算されます。逆に、自転車を駐輪の枠からはみ出して駐めたり、スコアの低い友だちや学歴の低い旧友とのチャットがあるとスコアが減点される、といった具合で、お金のやりとりだけでなく、人脈や素行までスコアに影響するそうです。
ジーマスコアが高いと、予約がとれるホテルの選択肢が広がったり、優先的に航空券のチケットがとれたり、住宅ローンや保険の支払いができたりするので、中国人は今、やっきになって過去の友達関係の整理・絶交をしたりしながら、品行方正な生活をしている、といったことが起きているとか起きていないとか。じきに日本にも導入されるのではないか、と言われています。

信用の種類もいろいろある

ジーマスコアはセサミクレジット、つまりCreditという意味での信用スコアなわけですが、「信用」というのはCredit以外にも色々あります。

「credit」は取引のニュアンスにおける信用
「credence」は証拠によって信用に値するさま
「trust」は証拠なしに真実であると受け入れるさま
「believe」は信念を受け入れて信じるさま
「convince」は納得して信念と化した確信
「rely」は信頼して当てにするさま

https://eikaiwa.weblio.jp/column/phrases/vocabulary/believe-trust

借金をきちんと返していることや、オークションなどの取引で約束通りにお金と商品を取引した記録はプラスのcreditにあたるでしょう。家賃の滞納などはマイナスのcreditですね。GMATやTOEICで合格すると、これは取引ではないのでプラスcredence?駐車違反の切符はマイナスのcredenceになりますかね。学歴の低い彼氏とのチャットはマイナスのcredence?ゆらゆら帝国の生しびれライブ視聴はマイナスcredenceで、チャイコフスキーの悲愴なんて聞くと大プラスcredenceでしょうか?いずれにせよ、証拠があってスコアがつくので、証拠のない信用であるtrust, believe, convince, relyはスコアの対象外というのがミソです。
人間の行動、嗜好、人間関係をスコア化して、スコアの高い人を優遇するという社会はどういう世の中になっていくのでしょう。優生学とか、遺伝子操作とか、そういう世界の話になっていってしまうのでしょうか。国民全員が学級委員長になろうとするのでしょうか。

命の恩人のジーマスコアは何点か

もともと信用は、未だ起きていない未来のことをこうだと決め込む、一種の信仰みたいなものです。破産しないだろう、持ち逃げしないだろう、偉い人になるだろう、どれも起きていない未来を人間同士が「それならば」と握り合うことだったはずです。非常に難しい賭けだから、信用を確信するのは大変だったし、逆にそこで得られた信用はかなり硬いものだった。盃を交わしたり血判状を結んだりしました。それほど、信用は得難いものだった。
戦地の銃弾の雨から救ってもらったとか、震災で九死に一生を得たといった信頼はtrust, believe, convince, rely、体験以外に証拠がなにもない信用。これと、ジーマスコアのcreditやcredenceが等価なはずがないでしょう。

しかし、証拠のあるデジタルな信用は平等で透明、安定していて便利です。じきにこれらのデジタル信用は、新しい形の「担保」として、我々の信用の概念を変えていくことでしょう。
昔「ランボー」という映画がありました。シルベスタスタローン扮するベトナムからの帰還兵は、不審者として保安官にいじめ抜かれ、町からつまみ出される。戦地の戦友からの信頼は絶大だったけれど、戦後のアメリカに戻ると社会的な信用ゼロ、という物語。帰還兵を題材にしたアメリカ映画は多いですが、このスタローン映画は全世界でも爆発的なヒットとなりました。僕はこのアクションスペクタクルアメリカハリウッド娯楽映画に、信用の根本的な危うさを見ます。この映画の帰還兵のジーマスコアは相当低いはずですが、「大佐」のスタローンに対する信頼は絶大です。

スコア化で情報が劣化する

trustやbelieveからcreditやcredenceにスコア化・変換されるとき、そこには重大な情報の劣化が起きていることを忘れてはならないと思います。駐輪違反をしたのは、大荷物で大変そうなおばさんに駐輪スペースを譲ってあげたせいで、自分の自転車がはみ出してしまった、とか。学歴の低い友達からのチャットとは、自分がよい大学に行くために、自分を働いて支えてくれた彼氏からの晩ごはん確認だった、とか。そうしたコンテクスト(文脈)は、変換時にはウェットなノイズとしてすべて切り捨てられています。しかし、信用とはむしろ、そうしたウェットな部分にこそ重要な未来推定材料が潜んでいるように思います。だから、そうした膨大なコンテクストデータを星印や親指の「いいね!」に置き換えていくことや、その「いいね!」でものを選ぶということに慣らされている我々を、果たしてどう咀嚼していけばよいか。本当にスコアで婚活を判断してよいのかどうか。
この、一見平等で透明だけれど世知辛い「信」で文明社会を可視化していくということが、はたしてどういう未来をつくるのか。嘘や裏切りが横行するような国には明るい未来かもしれませんし、置き配で玄関の前にパソコンを置きっぱなしするような国には暗い未来かもしれません。ただ、本当に大切な信用というのが、良い学校、良い会社に行っていれば自動的に手に入るようなものではない、ということは、身を持って感じています。それほど、信用を得るというのは、命を張る、大変なことだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?