マガジンのカバー画像

あひる日記

52
運営しているクリエイター

#おうち時間を工夫で楽しく

ひぐらし引きこもり日記15 犬と猫

ひぐらし引きこもり日記15 犬と猫

古いパソコンから出てきた写真はなかなか整理がつかない。資料とかは最初からクラウドに保存しているので、パソコン本体にはその他の雑多なものが溜まっている。私はアルバムってのに興味なくて、阪神淡路大震災の時に全壊した家から自衛隊員に頼んで持ち出してもらった品のトップが写真アルバムだったと聞いて仰天した記憶がある。写真って人の命を懸けても救いたいものなんだ。。
自分の小さいころの写真はたぶん納戸の奥の古い

もっとみる
ひぐらし引きこもり日記14 帰る場所

ひぐらし引きこもり日記14 帰る場所

生まれ育った大阪郊外の町は今ではすっかり様子が変わってしまい、風情のあった昭和の家々は高層マンションに立ち代わり、懐かしい人ももう誰も残っていない。そして帰る故郷を持たない私は、時々夢に出てくるとても懐かしい場所もかなり抽象的で、目が覚めてみると、それがどこなのかはっきりしないことが多い。認知症で徘徊する人は、こことは違う何処か、本来の自分の居場所に帰ろうとすると聞いたことがあるが、それは夢で見る

もっとみる
ひぐらし引きこもり日記12 野草

ひぐらし引きこもり日記12 野草

食材を定期配達に依存していると新鮮な野菜が足りなくなってくる。
ちょっと足りないときは家の周りをぐるっと回って適当に食べられる野草を摘んでくる。今の季節はいっぱい生えてて調達が楽である。三つ葉、ニラ、ユキノシタ、タンポポetc スーパーで野菜買うと一人暮らしなので量が多すぎて困るんだけど、野草は必要なだけ摘めるからいいですね。

籠持って行ってごちゃまぜに摘んでいったものを、まとめて洗ってから仕分

もっとみる
ひぐらし引きこもり日記6 お取り寄せ

ひぐらし引きこもり日記6 お取り寄せ

山はミツバツツジが盛り。毎年見かけたら持ち帰りたくなって、いっぱい採ってくるのだけど、うまく活けられたことがことがない。今年もすごくみっともないままにそろそろ枯れ始めた。やはり山に生えてるのを見る方がずっと良いです。

さて、朝から嬉しい物が届いた。神戸の野菜ビストロレギュームのお取り寄せ!前から行ってみたいお店だったのですが、なかなかチャンスが無かったところに、facebookの「コロナ支援・訳

もっとみる
ひぐらし引きこもり日記5 桜

ひぐらし引きこもり日記5 桜

来週の展示会搬出には行かなくていいことになったので、とうとう私のスケジュール表は2か月間空白になった。本当に世の中何が起こるかわからないもんだ。
今日はクロネコのお兄さんが玄関前に荷物を置いて行ってくれたので、接触者0、っていうか私って普段の暮らしでは誰にも会わない一日なんだって改めて思った。基本的に一人が好きな女性は多いですね。アメリカの森林監視員は究極の孤独に耐えてひたすら監視塔で山火事を見張

もっとみる
ひぐらし引きこもり日記3 庭木

ひぐらし引きこもり日記3 庭木

続いてた雨が上がった。日が差すだけで幸せな気分!あたりの山々は笑っている。窓開け放って洗濯して、ゴミ出しに行くのすら楽しい。季節観測定点木はゴミステーションの真ん前にあるから。

柿の木です。元の住人の家は取り壊されて辺りは空き地になり柿の木だけが残った。

近所のサツキ、自宅の裏山、自宅の裏手の棕櫚と椿。瀬戸内では棕櫚が植わっている家が多いのだ。椿も棕櫚も父が植えたのではなく、その前の住人が植え

もっとみる
ひぐらし引きこもり日記2 よもぎ湯

ひぐらし引きこもり日記2 よもぎ湯

展示会準備のため2時間ほど御崎へ。会った人ギャベのメンバー2人。閉館中の田淵記念館の桜が散り初めになっている。見る人がいない桜は淋しい感じですね。近所に群れ咲く山桜は人とは関係なく嵐やコロナも気にせずすくっと咲いて散るのが好きです。

さて、ひきこもり生活では大ピンチ!たぶんブトに刺されたのか足にぷっくりと傷ができていたのだが、気にしないでほっておいたら無意識に掻きむしったらしく広い範囲が赤く腫れ

もっとみる
持続可能な生活

持続可能な生活

5年以上前にオーダーしていただいた段通を遂に仕上げた。受注した時は色々抱えていたので、「5年後になります」と念のため長めの納期を言ったのだが、まさかそれ以上かかるとは思ってもいなかった。
とにもかくにも終わった!しばらく羽を伸ばしたいところだが、世の中はコロナウイルスのために大変な事になっている。都会では家から出るのが憚られて人目が気になるそうだ。この辺りには人目はないが行きたいところもないので、

もっとみる