マガジンのカバー画像

Vroid産改造モデル備忘録

16
Vroid、Blender、その他フリーソフトなどを使用して、MMDモデルを作ってます。
運営しているクリエイター

#VRoid_Studio

Vroid産改造モデル備忘録

Vroid産改造モデル備忘録

◇経緯/概要ここに自探索者がおるじゃろ?

これを、

こうして、

こうじゃ!!

TRPG沼にどっぷり浸かった結果、自探索者MMDモデルを作って踊らせたよという話です。
個人的には、Vroid産改造モデルと呼んでます。

主な使用ソフトは上記の通り、全部フリーソフト。
・Vroid Studio
・Blender
・PMXエディタ
・MikuMikuDance

備忘録として詳細な手順もまとめ

もっとみる
モデリングタイムラプス

モデリングタイムラプス

一度やってみたかったタイムラプス。
モデル1体終わるまで、録画回しながら作っていこうと思います。
完結するかは未定な企画。つまり見切り発車って訳!!

Youtubeに投稿しました。よしなに。
今回の作業は、この辺の内容です。

Vroid、気付いたらiPad版も出てたんですね。
いいなーーー!!!!(Androidタブレットの民)

プレイリスト

必要なものを用意する

必要なものを用意する

モデルを捏ねるには、材料とレシピが必要!料理と一緒だ!!
という訳で、各種ソフトを用意していきます。

ですが、普通にDLして解凍すればいい……とは、簡単に終わらせてくれない場合があります。

◇.zipの解凍方法DLしてきた.zipファイルを右クリックし、『プロパティ』を開きます。

右下の『許可する』に✓して、『OK』を選択。
その後、いつも通り解凍します。

「セキュリティ的にこのファイル大

もっとみる
素体を捏ねる

素体を捏ねる

今回から製作編だぞやったーーー!!!!

まずはVroid Studioで大元になる素体を作っていきます。
今回作るのは、この子。

自分の絵がアニメ塗りやトゥーン調に近いので、服のテクスチャへの描き込みはあまりしない予定です。難しいし。
謎パーツが多いので、Blenderでの作業が一番大変そう。

Vroidを開いて新規作成、性別を選択。
いざ、対戦よろしくお願いします!!

◇アウトライン/リ

もっとみる
髪を生やす

髪を生やす

Vroidの作業で一番楽しい(時間のかかる)所です。

◇工程○プロシージャルヘアーを作る

なんて?って思いますが、要は髪の束です。
『プローシジャルヘアー』を作るを選択すると、貞子になります。

取り敢えず前髪の中心を1本作ってみたいと思います。
これだけで三角ポリゴンが自動生成されてるんだから凄い。

○マテリアルを増やす

テクスチャ用に、右側のマテリアル欄の『+』からマテリアルを増やしま

もっとみる
おまけ:Vroid 髪型色々

おまけ:Vroid 髪型色々

経緯

私「備忘録noteで、何か『こういう情報欲しい!』ってあります?」
友「Blender編と、あと髪型とか」
私「あー、Blenderはまだ時間かかるけど、髪型なら……」

今まで作ったモデルのログみたいな、おまけみたいなもんです。

◇「お前の髪、どうなってんだ」選手権〇全体:ウニ

ウニ、もしくはツンツンヘアー。好き。
プロシージャルヘアーで作るなら、ガイドを反ればいいだけなので意外と簡

もっとみる
Vroid→Blenderに移行する

Vroid→Blenderに移行する

Vroidでの作業も一通り終わったので、データを移動させます。

今回から水色背景のとこが出てきますが、基本的に読み飛ばしても大丈夫な内容です。
その作業について、理由を知りたい方だけ読んでください。

◇最終チェック移動させる前の最終チェックです。

顔:微調整はOKか

顔:『表情編集』のJOY(喜び)と目閉じを修正したか

髪:顔に刺さってないか(服はある程度は許容)

衣装:作りたい服に一

もっとみる
長髪モデルの物理入れ

長髪モデルの物理入れ

Vroidの揺れ方機能を使って、長髪モデルのボーン入れとウエイト塗りの工程を省略+そこそこ暴れない物理を入れます。

○Vroidで揺れ方を設定する

中央の方は揺れてる感がわかればいいので、手抜きの為に何本かまとめてグループに。
今回は中央から4→3→2→1→1で設定。

ボーン数と固定点(揺れ始める位置)だけは後から変更するのが面倒なので、揺れ方見ながら調整。

○VroidからPMXへ

もっとみる