マガジンのカバー画像

Vroid産改造モデル備忘録

16
Vroid、Blender、その他フリーソフトなどを使用して、MMDモデルを作ってます。
運営しているクリエイター

#pmxエディター

Vroid産改造モデル備忘録

Vroid産改造モデル備忘録

◇経緯/概要ここに自探索者がおるじゃろ?

これを、

こうして、

こうじゃ!!

TRPG沼にどっぷり浸かった結果、自探索者MMDモデルを作って踊らせたよという話です。
個人的には、Vroid産改造モデルと呼んでます。

主な使用ソフトは上記の通り、全部フリーソフト。
・Vroid Studio
・Blender
・PMXエディタ
・MikuMikuDance

備忘録として詳細な手順もまとめ

もっとみる
必要なものを用意する

必要なものを用意する

モデルを捏ねるには、材料とレシピが必要!料理と一緒だ!!
という訳で、各種ソフトを用意していきます。

ですが、普通にDLして解凍すればいい……とは、簡単に終わらせてくれない場合があります。

◇.zipの解凍方法DLしてきた.zipファイルを右クリックし、『プロパティ』を開きます。

右下の『許可する』に✓して、『OK』を選択。
その後、いつも通り解凍します。

「セキュリティ的にこのファイル大

もっとみる
PMX 〜追加プラグイン導入編〜

PMX 〜追加プラグイン導入編〜

◇流れ追加プラグインをDLしに行きます。

PmxEditor本体があるファイルを開き、『PmxEditor_(バージョン名)』→『_plugin』→『User』と進んでいきます。
解凍して出来たファイルを、『User』の中に放り込んでいきます。
※解凍前のプロパティ許可✓を忘れずに

PMXを起動して、上のメニューから『編集』→『プラグイン』→『User』と開き、増えているか確認します。

以上

もっとみる
Vroid→Blenderに移行する

Vroid→Blenderに移行する

Vroidでの作業も一通り終わったので、データを移動させます。

今回から水色背景のとこが出てきますが、基本的に読み飛ばしても大丈夫な内容です。
その作業について、理由を知りたい方だけ読んでください。

◇最終チェック移動させる前の最終チェックです。

顔:微調整はOKか

顔:『表情編集』のJOY(喜び)と目閉じを修正したか

髪:顔に刺さってないか(服はある程度は許容)

衣装:作りたい服に一

もっとみる
テクスチャの下準備をする

テクスチャの下準備をする

次回も服捏ねかなと思ってたんですが、シャツで大体の解説はしたし、他に思い付かなかったので、次の工程に行きます。

◇オブジェクトの整理整頓服捏ねながらやってもいいですし、最後にまとめて修正でもいいです。
取り敢えず、最終的に自分がわかるようになればいいの気持ち。

〇Auto Mirrorの適用

割と忘れがち。
オブジェクトモードで適用します。

〇リネームと分離

作業中にオブジェクトをしっち

もっとみる
第一次物理演算戦争 〜胴体〜

第一次物理演算戦争 〜胴体〜

遂に来てしまいました、物理演算のターンです。

◇そもそもウエイトってなんぞや頂点に対して「このボーンに追従して動いてくださいねー」っていう命令。
ボーンは複数本指定出来て、それぞれ0〜100%で調整出来る。
ただし、どの頂点も合計値が100%になってないといけない。

MMDで取り残される頂点(棘)は、大体コイツの所為。
闇鍋プラグインさんがないと生きていけない。

◇微調整と修正今回から、PM

もっとみる
UV展開とテクスチャ

UV展開とテクスチャ

疲れたので、一度物理演算から逃げます。
UV展開はBlenderでの作業になるので、最後のファイルをインポートします。

ところでUVって打とうとして、UBって入れて「違うこれポケモンだわ」ってなる頻度が多過ぎる。
そして虚無で作業していた為に、またスクショが全然残ってなかった。

◇UV展開○取り敢えず自動で展開してみる

上のタブを『UV Editing』にします。何か画面が2つになればOK。

もっとみる
長髪モデルの物理入れ

長髪モデルの物理入れ

Vroidの揺れ方機能を使って、長髪モデルのボーン入れとウエイト塗りの工程を省略+そこそこ暴れない物理を入れます。

○Vroidで揺れ方を設定する

中央の方は揺れてる感がわかればいいので、手抜きの為に何本かまとめてグループに。
今回は中央から4→3→2→1→1で設定。

ボーン数と固定点(揺れ始める位置)だけは後から変更するのが面倒なので、揺れ方見ながら調整。

○VroidからPMXへ

もっとみる