見出し画像

【レビュー】2020.07.12 J1リーグ第4節 セレッソ大阪×名古屋グランパス

前節、試合終了間際に劇的な同点弾を決められ勝点2を失った名古屋。
対するは開幕3連勝と首位に立つC大阪。
フィッカデンティとロティーナ、ヨーロッパ出身の二人の指揮官がどのような策を準備してきたのか注目です。

スタメン

画像1

C大阪は前節からの変更は3枚。CBの瀬古&木本と左SHの柿谷&清武は試合毎にターンオーバーしているのが特徴的です。

名古屋の変更は2枚。前節出場停止の相馬が左SHに、左SHの阿部はトップ下に復帰。CHは米本→シミッチ。
CHは稲垣が固定で米本とシミッチをターンオーバーできること、前田やシャビエルなど攻撃で違いを見せられる選手が控えていることも名古屋の強みです。

【前半】ゲーム序盤の試合展開

試合開始から名古屋はC大阪の最終ラインに対してプレッシャーをかけますが、5分~10分もの間名古屋はほとんどボールを奪うことができず、苦しい時間が続きました。

C大阪はハーフスペースでSHやFWがボールを引き出し、特に左サイドを清武が、右サイドはSBの松田が内側のレーンと大外のレーンを移動することで名古屋のプレスの的をしぼらせずボールを保持し続けます。

画像2

C大阪の強みと名古屋の強み

冒頭でもお伝えしましたが、名古屋は高い位置から前線2人を中心に相手の最終ラインにプレッシャーを与えます。過去2試合と比較してもこの試合は最もプレスの強度が高く、フィッカデンティはしっかりとC大阪用に準備していたことが伺えます。

名古屋としては強度の高いプレッシャーを連続的に与えることで、C大阪を落ち着かせないことが狙いとしてあったのではないかと思います。

昨年から就任したロティーナ監督率いるC大阪の特徴はゲーム展開が落ち着いていることにあります。
もともと守備ブロックの固さには定評がありましたが、特に今シーズンは「リサイクル」という言葉がピッチ内や実況からも聞こえるように、ボールを保持している間も無理して急いで攻めることをしません。
しっかりとブロックを作ってゴール前を固め、奪ったボールは大事にしながら一つ一つ丁寧に相手をずらして、得点の機会を狙っていくことが特徴です。
今シーズン、前半の失点0というデータや、総スプリント数が18チーム中最下位というデータからも、C大阪が自分たちから試合を無理に動かすことはしないということがわかります。

そんなC大阪に対して、名古屋が前から行かずブロックを敷くような戦いをすれば、おそらくゲームは最初から落ち着いたまま推移し、C大阪が常に優位な状況で進んでいたのではないかと予想します。

だからこそ名古屋はこの試合、前線から圧力をかけ続け、自発的にC大阪から落ち着きを奪うようなアプローチを行い、ボールを奪ったらC大阪の守備ブロックが形成される前に素早くゴールまで運ぶことが狙いでした。

名古屋の奪いどころ

具体的に名古屋がボールの奪いどころとしたのがCH稲垣とシミッチの脇のスペースです。
名古屋の1列目である金崎と阿部はCB2枚にプレッシャーをかけますが、この2人はボールを奪うこと以上に相手CHにボールを出させないことを狙いとしていました。
また、C大阪の両SBに対しては名古屋SHが牽制していたため、ボールを持つCBの選択肢は必然的にハーフスペースに顔を出すFWやSHへの縦パスに限定されます。

画像3

試合開始序盤はこのスペースでボールを受け前を向く清武や坂元のプレーが目立ちましたが、10分以降は名古屋側も誰が誰を見るかがはっきりとしたことで、ボールを奪ってショートカウンターという狙い通りの形を見せるケースが増えていきました。

特にヨニッチから坂元へのパスが一番の奪いどころとなっており、前半だけでも複数回坂本の位置でボールを奪い返すシーンが見受けられました。

坂元はサイドのライン際でボールを持ってドリブルで仕掛けられると非常に怖い選手ですが、ライン間で受けて前を向くプレーについてはそこまで得意としていなかったのではないかと思います。

逆に左のハーフスペースで清武が奪われるシーンがほぼなかったのは、清武がこのプレーを最も得意としており、常に相手につかまりづらいポジションを取れていたからです。

試合はそのままC大阪のボール保持と名古屋のショートカウンターというはっきりとした構図で進み、38分にコーナーキックからオウンゴールで名古屋が先制します。

C大阪は藤田が木本の脇に降りたり、松田がインサイドに絞ったり別の形でボールを引き出そうとするケースも見られましたが、大きなチャンスにはならず前半はこのまま1-0名古屋リードで折り返します。

前半終了

名古屋としては狙い通りの前半だったのではないでしょうか。
序盤は奪いどころが定まらず相手にボールを渡す形となりましたが、10分以降は自分たちの準備していたことが明確に試合に表れていました。

一方のC大阪としては、藤田や松田が名古屋のプレスをずらすためにボールを引き出す動きが目立ちましたが、前線の選手が名古屋DFの背後を狙うケースがほとんどなかったため、名古屋としては非常に守りやすく常に高いラインを維持して対面の自分のマークに対して強く圧力をかけることができていました。

画像4

後半開始

C大阪はHTで早くも選手を交代します。
ブルーノ・メンデスに変えて背後のスペースへのランニングを得意とする豊川を投入しました。
また、後半開始直後2度ほど清武がラインの裏へボールを呼び込む動きをしていたことからも、後半のC大阪の狙いは名古屋DFの背後のスペースであることは明確でした。

52分には奥埜に変えて都倉を投入し、よりロングボールを主体とした攻撃が増えますが、名古屋は後半も集中力高く、前線へのプレスの強度も落ちることがありませんでした。
都倉へのロングボールに対しても中谷丸山のCBコンビがミスなく処理をしC大阪にチャンスを作らせません。

画像5

61分、C大阪はビルドアップでLミネイロが2度処理を誤り、阿部のゴラッソで2-0勝負あり。

会心の勝利

名古屋は前節ATで勝点を失った反省を生かし、2点のリードがありながら誰一人集中力を欠くことなくやるべきタスクを遂行していました。
特にこの試合、出場停止明けの相馬が攻守に対面の松田を圧倒しカウンターの起点となれていたことが非常に大きかったと思います。
逆サイドのマテウスもセットプレーからのアシストはもちろん、90分に交代するまで足を止めることなくプレスバックするなどチームに貢献していました。
フィッカデンティが用意したプランは名古屋のストロングポイントと大きく合致し、昨季や今季の順位表からも格上であるC大阪に対し一歩も引かず自分たちのサッカーで勝利をつかみ取りました。

試合後のフィッカデンティのインタビューからも、この試合セレッソの強さを認めた上で、狙い通りのゲームプランで試合を進められたことがわかります。

"誰が見てもいま良い状態の強いセレッソ大阪相手に勝利できたことは、自宅から多くのグランパスファミリーの方も応援してくださっていると思いますし、本当に良かったと思います。セレッソ大阪相手に勝利できたことは何倍にもうれしく感じます。
試合の流れとしても自分たちの良かったところで短いパスをつなげたこと、逆にスペースを切ってくる状況でカウンターで裏をとるところ、時間帯によって、さらに相手の対応に応じて常に相手の先手をとってゲームを進める判断が非常に良かった"

引用:Coach Interview

次節は1週間空きホームで鳥栖を迎えます。
フィッカデンティ監督にとっては古巣であるチームに対し、次はどのようなゲームプランを準備して挑むのか今から非常に楽しみです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?