改装4日目。ナチュラルビルディング。

改装作業4日目。
作業員2名。約8時間。

大工のK氏に前日、明日は何時だ、と聞いてところ8時には行きます。と。
肉体系仕事の朝は早い。

辛い、辛い土壁解体は続きます。
とりあえず進んでいるかの実感を得たいので、写真を振りかってみましょうか。

残置物片付けがだいたい終わってきたところ。

改装作業2日目。聚楽+モルタルを削っている。

土を取り除き、竹の支持体だけが残ったところ。

繰り返すこと2日。玄関側の壁2面分は聚楽、モルタルなどは分別せずに壁を壊し、土壁(藁、聚楽、モルタル、漆喰などが混じった状態)と竹とに分けた。どうやら竹ありでは産廃処分場でも引き取ってはもらえない。
めんどくさいが分けるしかない。
竹の支持体を残した方は、聚楽、モルタル、漆喰、などは処分用の袋へ。
藁が混じった土は、再利用するかもしれないので、目印をつけて土嚢袋にいれた。だいぶ先の先の話だけど、たぶん土壁再生ワークショップを開催すると思う。土壁を行うには、土と藁をまぜでとなかなか大変らしいのだけど、すでに混じっている土壁の土であれば、水で練ればなんとかなるはずである。できればその際に、この竹の支持体も再利用したいので、丁寧に、丁寧に外していたのである。
再利用分はなんとか確保できたので、あとの壁はただ壊すだけ。だいぶ進みは早いはずだ。

電気が30Aしかなく、店を経営するのはさすがに足りないので、50Aまであげる予定である。どうやら40A-60Aは電話一本で契約ができるようだが、
30A→40Aにするにはなかなかやっかいである。
まずは、電柱からの電気を引き込まないといけないらしい。そして、家の中の配線も変える必要がでてくるとのことで、電気工事が思ったよりもかかりそうである。
うーん、頭を悩ますことが多い。