見出し画像

fitbitスマートウォッチの比較表を作ったので私なりに機能を説明してみます。 | あなたならどれにする?

こんにちは、ゆかりです。
コメント欄でいただいた質問を元に調べていたら比較表ができましたので、記事にしちゃいました。

スマートウォッチやフィットネストラッカーが気になる方はよかったらご覧いただければ嬉しく思います。
概要の他、各機能に目次を作りましたのでお時間のない方は気になるトコロからどうぞ。
4500文字を越えたので、遠慮無く目次からどうぞ。

さあ、いってみましょう!

今回の比較はfitbit

HPがちょっと見にくくて、比較表もあるのですがうまく知りたい情報が出て来ませんでした。
それならば・・・と時間をかけて自分で調べられる範囲で調べてみたんです。
どうでしょう。圧巻ですよね。

四角い画面のウォッチタイプと、細長いトラッカータイプに分けて概況と個別の機能を私なりに説明したいと思います。

比較表1

比較表2

ウォッチタイプの概況

約1年発売時期が異なりますが、Versa2が2019年9月
Versa3とSenseが2020年8月に発売されています。

いわゆるSenseが全部入りでマルチセンサーが入っていて下記の数値を組み合わせてストレスの判断もできるというもの

皮膚温センサー
SpO2
心拍数測定( PurePulse 2.0)

Versa3はVersa2の後継機で、次の機能が上がったようです。

心拍数測定
血中酸素ウェルネスモニタリング用の赤色及び赤外線センサー
本体GPS
手首通話機能
googleアシスタント
AMOLED
急速充電

ウォッチ1

ウォッチ2

トラッカータイプの概況

こちらのタイプはウォッチタイプから機能が省かれているものが多いです。
一番右のinspireは古くて情報も少なく販売も少ないかもしれません。
見つけてもオススメはしません。
できれば心拍数が測定できる機器を選んで欲しい。

実際手にとるとわかると思うんですが、ウォッチタイプと比べてかなりスリムです。そして軽い!
四角いタイプに抵抗がある人はcharge4かinspire2あたりがオススメです。
操作をするにはcharge4、見るのがメインならinspire2という感じで選べます。
inspireのデザインは細いので、他の色を選択すれば女性にもオススメです!

トラッカー1

トラッカー2

各機能について

fitbitの機種で全機種共通だったのはこのあたりです。

防水機能 水深50mまで (お風呂とサウナは控えるとのこと)
通知機能 (アプリ毎に設定できます)
3軸加速度計
振動モーター
Bluetooth  5.0  /  4.0
同期範囲 最大6~9m
バッテリー 5~8日

3軸加速度計と振動モーターで歩数やその他の動きなどを感知していると思います。
同期範囲が6mって結構長いですね。
スマホを自室においてリビングにいてもfitbitの通知は届いています。
距離は感覚的に6~8mくらいかもしれません。
(GARMINは届くときとそうでないときがあります)

高度計

高度を計測して、階段を上った階数などが表示されます。
電車通勤してエレベーターやエスカレーターではなく階段を上る系の運動をされている方には必須だと思います。

私は疲れたなぁって思った時にいつもより階段の表示が多いとテンション上がります。

環境光センサー

スマホなどにも入っているセンサーで、周囲の明るさを計測しています。
常時表示できる機種などでディスプレイの明るさを調整しているようです。

心拍数の計測

最新高機能機種はPurePulse 2.0を搭載しています。
「PurePulse 2.0」を検索してもfitbitしか出てこないので、独自作成かメーカーと共同作成などOEM製品かもしれませんね。
そうでない機種と比較してどう向上しているのか気になります。

酸素飽和度(SpO2)

Sense  SpO2センサ
Versa3  血中酸素ウェルネスモニタリング用の赤色及び赤外線センサー
Versa2  相対血中酸素ウェルネスセンサー

機種毎でセンサーに相違があるようです。
気になりますね。

fitbitでは、データ単体で見てください!というより
血中酸素、皮膚温度の変化、心拍数の変化、安静時心拍数、呼吸数
のデータを組み合わせて体調を管理してくれると強調されています。

NEC(fitbit Pay)

支払用のPayです。Versa3の仕様にNFCが掲載されていなくて驚いていますがfitbit Payの記述があるので、使えると思っています。

指定されているソニーバンクのpayが最近使えるようになりました!
2021年3月4日に発売されたcharge4では、Suica対応モデルもあります。

(以前発売されたcharge4は未対応のようですので、購入する場合はお気をつけ下さい)

Wi-Fi

いつも設定しながら何に使うんだろうとは思っています。
本体のアップデート時はスマホが近くにないとできません。
もしかして音楽機能でPCと本体を繋げるのでは?なんて思っていますがあまりよくわかっていません。

マイク、スピーカー

SenseとVersa3は手首で通話ができるようです。
スピーカーは通話機能で、マイクは通話と音声アシスタントの機能で利用します。

皮膚体温測定

手首についているセンサーが体温を測定してくれているようです。
Versa2ではPremium機能に加入すると表示されます。
0度(ベースライン)からの変動が示されているのですが、大きく体調を崩したこともないのでお話できる程の経験がありません。

GPS

GPSは本体についているか、スマホのGPSを使うかのどちらかになります。
スマホを置いて、ランニングやウォーキングに出かける方は合った方がいいですね。
スマホのGPSで信頼できればそれでも充分記録可能です。

Smarttrack (スマートトラック)

運動を検知すると自動追跡してくれる機能です。
もちろん自分でメニューを呼び出してスタート&ストップ(一時停止可能)を押した方が正確です!

自動で検知は面白くて、鬼早で歩くとサイクリングでカウントされている時もありました。(後で修正できます)
全身動かしているとクロストレーナーになっていたりもします。
たいていは10分程度運動していると概ね開始時間からの記録が出来ています。
(例えば、駅まで徒歩10分の時に検知開始!電車に乗ってアプリを開くと自宅近くからGPSと歩いた距離、かかった時間や心拍数の変化が出て来ます。)

フィットネスジムに行くときは、自分でトレッドミルや自転車こぎ、ワークアウトをオンオフします。
ヨガはなかなか自動検知しないのですが、時間が決まっているので後から入れることの方が多いですね。

その辺はこちらの記事をどうぞ。

おやすみモード

夜間に通知を止めてくれるモードです。
当たり前ですが、睡眠時に通知が来たら起きてしまいますよね。
あって欲しい機能ですが、スマホで設定できませんか?
私のiPhoneは夜間に通知を止めてくれるので、fitbitに機能はなくても通知は届きません!

音声アシスタント

機種により、googleとAlexaが搭載されています。
私は自宅に持て余すくらいいただいたので、fitbitもスマホのも遊びで使ったことしかありません。
持っていなくて試したい人は、自分のスマホで試してみるのもいいと思います。

音楽機能

Spotify
カタログ見てるとおぉ!って思いますが、実際にはSpotifyPremiumに契約する必要があります。
契約している人は便利ですよね。
Bluetoothでイヤホンやスピーカーを繋げば完璧です!

他にも音楽入れられますが、ちょっと面倒です。
最初にざざざっと入れてしまえばいいと思います。
スマホを持参している場合はそちらで聞いても問題なさそうかなと思っています。

常時画面表示

私はこの機能が好きです。
電車のつり革を掴んでいても見えるんです。
画面が消えてしまうと腕をひねらないといけないのがなかなか難しい。
寝ている時と、荷物が多いときは助かっています。

スマートフォンを探す

私は一度も使ったことがありません。
スマホやiPadも探したことがありませんのでなんとも言えませんが、
使う方は多用しそうなメニューですね。

バッテリーについて / 急速充電

スミマセン。あまり変わらなかったので記入するの忘れました。
(非表示にするの忘れました。)
fitbitの機種は公式でだいたい6日程度持つと書いてあって本当に持ちそうです。
25%以下になるとメールやアプリでアラームが来ますが、今まで数年の間に3回くらいしか通知こないです。

2泊3日までの旅行なら充電器なしで行っちゃいます。

ただ、通知が多いとバッテリーの減りが早いので1週間くらいでペース掴んでみてください。
私は3日目または65%切ったらお風呂時間に充電します。
100%まで回復しなくてもその日は安心できるので充分です。
急速充電の12分で1日分は魅力ですね。
正直な所なくてもそこまで困っていないレベルです。

ディスプレイの綺麗さ、強さ

AMOLEDは綺麗に映るディスプレイです!
Gorilla® Glass 3は強いディスプレイです!

以前使っていたIONIC(fitbitのウォッチタイプ)の時にディスプレイシートを購入したのですが、すぐに剥がれてしまってそのまま使っていました。
3年使っても画面は綺麗だったので、今回もそのまま使っています!

その他

一昔前は、リストバンドの長さで商品が異なっていたので、SかLかで悩んで購入しない時期もありました。
現在は両方入っているので好きな方を使えばいいので楽ですね。

フィットネスジムに通っている時はデータを眺めるのが楽しかったです。
今では歩いた日と疲れた日、睡眠データを良く見ています。
通知が意外と便利で、仕事で来るチャットと個人ではLineの通知、カバンの中に入れていてもわかる着信通知がなくてはならない機能でした。

社内にいるときは、来客予定をgoogleカレンダーに入れて10分前に通知されると手を止めて準備できるので便利だなぁって思っていました。

あとは、地味に目覚まし機能が優秀です。
時間に通知してくれるのもありますが、自分が指定した時間と範囲があれば自分の起きている加減で通知時間を調整してくれるんです。

私は6:30にアラームをセットして、スマートアラームを6:00~6:30に設定しています。(一緒の画面で設定します)
ふと5:55頃に目が覚めると6:00にアラームが鳴ります。
通常は起きかけの6:20~6:30が多いのですが、なんか起きやすい気がします。
もちろん鳴ると言っても手首にブルブルくる感じだし、アラームも6種くらい曜日で設定できてオンオフ可能(スマホに似てる)

私はこれにPhilips Hueで明かりをつけるので、ライトと手首のブルブルの相乗効果で楽に起きられるようになりました。

スマホで見れるとはいえ、腕に通知してくれるのもいいし、機能でアピールされていない細かい機能でも満足出来るところが好きですね。

よかったらこちらにまとめた記事もありますのでどうぞ。

最後に

最後まで読んでいただいてありがとうございます(*^_^*)
4500文字を越える長文お疲れ様でございました!

気になっている方は少しは機能に興味を持って頂けましたでしょうか?
しつこい位にスマートウォッチの記事を書いていますね。

なんか好きみたいです。私。
5年後には、今のスマホと同じように当たり前に装着する未来になっているんじゃないかな。
そう願っています。

また違う記事でお目にかかれますように!

サポートありがとうございます!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費&美味しいお茶代にさせていただきます!