見出し画像

【私の働き方実験】突然片道2時間の遠距離通勤者になってしまった人間が、UdemyでWebデザインの学習を続けて仲間と交流し、大型イベントを実施!そして、Webデザインで稼げるようになるのか?

※9/19更新🔔

「新しい働き方LAB」の2期生に応募した時は、まだ小物職人として企業内で働いているときでした。
それから2ヶ月で状況は変わり、職人として戦力外通告を受けた私は、片道2時間の勤務地へ移動になり、物流を1から学ぶことになりました。

「潔く辞めて、ランサーズにもつながる、Webデザインの職業訓練の講座を受けよう!」
そう悩んでいた中、Udemy講座Webデザインの応募に受かった事は、本当に縁のあることだと思います。

まずは、活動を始めるにあたり、研究計画をまとめたいと思います。

【Udemyって何?からの実験】

ランサーズ内でチラチラ聞く「Udemy」
通信講座や動画講座らしいと言うことしか知識はありませんでした。
今回、「新しい働き方LAB」の2期生に応募するにあたって、いろいろ調べてみました。

Udemyは、2009年にアメリカで設立された世界最大級のオンライン学習プラットフォームで、日本ではベネッセが運営参画しているみたいです。
それで、ベネッセさんの企画実験だったんですね。
大企業の社員教育などにも導入され、今はやりのサブスクリプション(月額制)ではなく買い切り方式の様です。

来週開催される1回目のUdemyメンバーのキックアップで説明があると思いますが、「研究テーマに沿って、どのようにして使っていけばいいのか?」そのあたりの説明も楽しみです。(長距離移動のため、電車内での視聴になるのが残念ですが)

【実験のテーマ】

Udemyの講座でスキルを学び、仲間と大型イベントを実施!それを通して稼げる力はつくのか?

これです。
今回私は、「指定企画」のみに参加しています。
この、「大型イベント」の部分がとても気になっています。
どんなイベントになるのか?
そして、Webデザインも素人に近い私が、パワーアップして本当にそんな事が出来るのか?
今後も活動を報告していきたいと思います。

【実験の目的】

冒頭にも書きましたが、

「突然片道2時間の遠距離通勤者になってしまった私が、UdemyでWebデザインの学習を続けて仲間と交流し、大型イベントを実施!そして、Webデザインで稼げるようになるのか?」
です。

企業内で、服飾小物の製作職人をしていたところ、コロナ禍の状況悪化により、さして技術の無かった私は、物流部門への異動を余儀なくされました。
さすがに6年もやっていた仕事のダメ出しは堪えました。
そこで、原点に立ち返り、前々から登録はしていたものの、ずっと中途半端に仕事をこなしていたランサーズでも、何かきちんと出来る事はないか、一度洗い出ししてみようと思ったのです。

人生100年時代、歳を取ってもスキルアップして楽しく続けられる様に模索してみます!

【実験の概要】9/19更新

★6/14 Udemyのキックオフに参加しました!

webデザインの初回ミーティングを見て、今の段階で1度「実験のスケジュール」を見直しました。
今後も、何度かnoteを修正することになりそうです。

今の段階としては、
UdemyのWebデザイン初心者の講座を見つつ、デザインの仕方やコーディングの基礎などを学び、ランサーズのコンペでそれを生かして応募に挑戦して行く。

※webデザイナーの未経験〜・・・オールインワン講座受講。
SketchのアプリはMac専用でした。
Windows版で.sketchのファイルを扱える「Lunacy」(ルナシー)という無料ソフトで少し動きを確認しました。
ただ、あくまで代替なので、使ってみるかは自己責任で💦

★6/26追記

などと言いつつ、実は約1週間でLunacyをギブアップしてしまいました。

チュートリアルのサイトが見つからなかったためです。
全く初めての初心者には、一から覚えるには時間がかかり敷居が高かったので、別のアプリを使用する事にしました。

Lunacyの制作画面


せっかくslackで色々な方に相談出来る場があるので、上手くいかない部分は相談してみる。

と、言うわけで、相談したところ、Illustratorを使用した経験があるなら、adobe XDが良いですよ!とのアドバイスをいただいたので、早速そちらにシフトする事にしました。(今後の利用には月額でお高いですが😅)
幸いこのまま学習が進められそうなので、頑張って勉強していきます!
アドバイス、ありがとうございます😊

★7/10追記

UdemyのAdobe XDの勉強を始めて2週間。
コツコツ毎日続けて、ようやくiPhoneのページのデザイン制作講座を終えました。
次回からは、iPadやPCページの作成を勉強していきます。

Adobe無料期限は7/23までなので、その後は15%offの課金で利用していく予定です。

その後、何故か割引メールが来たので(本物ですよ?)しばらくその価格で使用する予定です。

その分稼げれば良いのですが、おそらく当面は、企業勤務の給料からの持ち出しになると思うので、早くその分だけでも負担がなくなるように頑張っていきます。

むしろ、スマホ代を格安に変更した方が良さそうですね・・・。

adobe XDの画面

部活動のこと! 

部活的なコミュニティもあるので、尻込みせずに、そちらでも人の輪に入って行く。

早速、アート部と女性コミュニティ部と手芸部(笑)に所属してみました!

→8/3更新 褒め合い部にも参加してみました!
リアル転勤になった仕事と、ランサーズの方で、色々と煮詰まっていて、なんとなくポジティブな人を見たくなったのです☺️

じつは、その後もいくつか幽霊部員登録しました!!

アート部では、8/20-21にメタバースチームとタイアップした、個展を行いました。
※メタバース展の様子は別の記事をどうぞ☺️


参加する作品を提供するために、Switchの「Colors live!」と言う水彩画の様な絵が描けるゲームソフトとペンを使って、どうぶつ(笑)の絵を描きました。

※SwitchのColor live!と言うゲームソフトについては、また、後で別に記載しようと思います。

🔔9/19更新
2回目のイベントのミーティングから、メタバースの勉強を始め、今度は制作に関わっていく事を決心しました!
これはちょっと楽しそうです。

大型イベントのこと!9/19更新

大型イベントをどうやって作るか分かっていないですが、その失敗や成功体験を前向きに使えるように頑張ってみる。

→7/14のUdemyチーム全体定例会で、どんな大型イベントにしていくかの話し合いがされました!

話し合いの段階ですので、2回3回と煮詰めて行く感じでした。

🔔9/19更新
少し前のUdemyチームのアンケートで、「大型イベントでやりたい係」と言うものがありました。

中身を拝見したら、結構物々しい肩書きだったので、ビクビクしながらも、とりあえずは3番目までの希望を記入し提出。

結果は・・・・。
第3希望までの希望と全くかけ離れて、想像もして無かった係に任命!🤣

えっ!?メタバースって!?😅
しかも、なんか紫色に塗られてる!!
リーダーやん!!

てか!同じメンバーのお2人も、ほかのリーダーや係や兼任だから、ほぼ実質一人!?
(もちろん、運営の方のサポートはありますが)
でも、ちょうどアート部でもやっていて、blenderの講座を受講したばかりだったので、後先考えずYES!と言ってしまいました。

ただ、メタバースの内容自体が難しく「大人の事情」で消える可能性があるらしいので、あまり気負わずにやってみようと思います。

案件が消えたら、他のチームの隅っこにそっとサポとして入ります🤣

ミニイベントの課題のこと!

8/3と8/23にwebデザインチームのメンター会がありました!
※7月下旬に提出した、ミニイベントの課題を提出!
何を提出したかは、こちらの記事で



・・・・そして、半年後に、

会社に捉われない、「仕事」と「生活」を確立できるか?
と、言うのが、私の実験の概要になります。

【実験のスケジュール】9/19更新


6/14 Udemyキックアップミーティング。

6/15〜17 Udemyの講座をweb側から取り、アプリ側でダウンロードして視聴してみる。

6/20〜 
現職の方を時短して、Udemyの講座を電車内で視聴。帰宅後30分間でも毎日ノートに纏める時間を持つ。

6/26〜 Udemyのweb未経験の基本的知識の講座を外で視聴学習しつつ、帰宅後30分以上XDの講座を受け学習していく。
もちろん、紙のノートにも纏めていく。

6/27 第1回webデザインのメンター会
※28日から変更

※宿題の好きなデザインを探して、好きなポイントを説明出来るようにする。
→7/10更新 皆のデザインは勉強になりました。

※この段階でミニイベントの課題が発表されそうなので、それに向けてスキルアップ出来るようコツコツやって行く。
→7/10更新 ミニイベントの課題は、バナーやweb広告的なものでした。


7/14 Webデザインのメンター会 2回目
※メンター会で告知されたイベント告知の広告デザインの詳細発表あり。

ミニイベントの概要と、イベントの名前(仮)が決まり、告知用のアイキャッチ画像を作ることに決まりました。
そこで、メンターの方から初心者に向けて、ちょっとした作り方講座がありました!!8/3更新

メンターの方のアドバイスを参考に、7月末までに課題を提出できる様頑張りました。
※何を作っているかは、まだ内緒です!☺️

7/19  新しい働き方LAB研究生全体の定例会
こちらは、研究生全体の定例会です。

6月スタートから7月までの約1か月で、どれくらいの人が順調に研究出来ているか?つまづいているのか?と言ったアンケートの結果や、どんな事に悩んでいるかの質問を直接受けるなどのミーティングがありました!

約60%の人が、今のところ順調に進んでいるらしいです。
私も、おそらくはこちらに入ると思います。
ただ、Udemyの勉強を始めたばかりなので、これから仕事が出来る段階まで行けるように、もう少し具体的にプランを練り直さないとと思っています!

7/下旬 ミニイベントの課題提出、無事に完了!!


8/3 Webデザインのメンター会 3回目 昼の部
メンター会が14時からあります。
が、リアルの仕事中で参加不可能なので、アーカイブを待つ事にしました💦

とりあえずは、課題と、説明文を追加しましたが、評価がどうなるかドキドキでした。

8/30更新 
結果はあまり良くなかったですが、勉強になりました。修正して再度メンターさんに確認しました☺️
ありがとうございます。

8/16  新しい働き方LAB全体定例ミーティング&ミニイベントの告知

8/20-8/21 あたらぼアート部 メタバース展

8/23 Webデザインのメンター会 4回目 夜の部

8/26 Udemyチーム 大型イベントアイデア話し合い

8/27-8-28 あたらぼ夏祭り24時間耐久zoomイベント

8/31
 Webデザインのメンター会 5回目 昼の部

9/14 ミニイベント開催

9/16 Webデザインのメンター会 6回目 昼の部

🔔イマココ
9/20 新しい働き方LAB全体定例ミーティング
           
9/中 大型イベントの制作告知

11/中 大型イベント開催

※月2回のwebデザインメンバーのメンター会
6/27、7/14、8/3、8/23、8/31、9/16終了
次回まだ未定

※毎月、どのくらい出来るようになったか、ランサーズで実践して行く。
※その都度、noteで実験結果を公表していく。

あっという間に3か月が経ちました!
6月中は、なんとかスケジュールを立てて続けるのが課題でした。
7月は実践していけるように頑張りました。
8月はイベント盛りだくさんで、Udemyの学習が少しゆっくりめに💦
そして、メタバースに興味が出てきました!!
blenderのUdemy講座を購入しました。
時間がある時にこちらも学習出来たらと思います!

また、
9月からも、メンター会や、キックオフ会で確認し、その都度細かくブラッシュアップして行こうと思います。
・・・オフライン会も参加していけそうです!

【実験で検証したいこと】

40代過ぎても、web関連の仕事を、勉強して始められるのか?
別の仕事をしながらでも、副業を本業になるくらい頑張れるか?
その都度、臨機応変に方向転換して、最初に決めた目標に近いところまでいけるのか?

今は本当に、「ビックマウス」な状態ですが、
せっかく260/700に選ばれたので、なんとか新しい自分を身につけたいと思います!!


この記事が参加している募集

#やってみた

36,610件

#仕事について話そう

109,975件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?