ワーママ、子育ての優先順位は何番目?

育休明けから、むしろ妊娠中から、私の頭にずっとあるのが、1日の過ごし方の優先順位づけをどうするのか。

自分に問いかけると、「子育てが1番」と毎回即答です。でもかける時間の内訳みてみると、そうなっておらず、24時間のうち子どもと本気で向き合っている時間は1時間あるかな?くらい。


睡眠時間を除外すれば
1位 仕事
2位 家事
3位 自己研鑽
4位 子育て

となっているのが実態。

育休中も隙あれば、仕事復帰に向けて家の片付け、家事時短の仕組みづくり、自己啓発に取り組んでいていましたので、子育て以外にも時間を使っていました。
しかし、勤務時間がない分の時間がありますので、子どもに向き合ったり、子どもの発達段階に合わせた対応ができるよう知識を習得する時間を設けることもでき、不満はありませんでした。



とはいえ、勤務時間が定められている会社に勤めている以上、仕事に1番時間を割くという現状は変えられません。


時間がダメなら、質の向上でしょうか?



でも、子育てをしてみて気がついたのですが、子どもと関わる時間って、効率化をはかって、効果的なアクションをすれば短時間で良い!なんてことないですよね。
隙間時間に真剣に向き合って、素敵な応答を1,2回したらOKではない。
寝る前にぎゅーと抱きしめて、「大好き」と伝えたら、子どもが親の愛情を信じて、自己肯定感の高い子に育つ…なんて夢物語。


どうしたら、仕事を続けながら「私は子育てを1番大切にしてきました」と胸を張れるママになれるのだろう。
最近は毎日、この事について考えています。
来年度はワーママ2年目。この答えを出せることを目標に、日々、力を尽くしていきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?