見出し画像

【前編】会社公認「働かない制度」について深掘りしてきました!

こんにちは、フューチャースピリッツ広報室の石丸です。
今回はWeb社内報コンテンツ(=社員向けコンテンツ)を元に編集した記事です。元々社員向けに書かれたものであるからこそのフューチャースピリッツらしさをお届けできるのではないかと考えています。それでは、羽山さん、よろしくお願いします!


皆さん、初めまして、企画推進室の羽山です。フューチャースピリッツの「社員スキルアップ支援制度」(通称:会社公認 働かない制度、以下「働かない制度」)について、企画推進室 平松さん、広報室 多田さんに詳しく聞いてきました。そして、今回は脇田さんに司会進行いただきながら、制度を立ち上げた経緯などついてのインタビューを行いました。


「働かない制度」とは?

まず、「働かない制度」についてです。
副業があまり話題になっていなかった2016年に、副業やスキルアップの取り組みについて正式に社内制度化されたのが「働かない制度」で、その概要が上記の画像です。中途採用はもちろん、新卒採用でも、大きく関心を持っていただいている社内制度です。
勤務時間中に毎月最大20時間もの時間を勉強や趣味、副業にあてることができるなんて、 副業が市民権を獲得しつつある今でもフューチャースピリッツ以外ではなかなか見かけることできないのではないでしょうか?

「働かない制度」の立ち上げ

脇田
この制度を立ち上げたのは、平松さんですか?

平松
僕は立案ですね。
会社に対して、こういう制度どうですか?と投げかけたのが僕で、谷孝さん(代表取締役)や、当時上司だった宮道さん(事業開発本部 本部長)も賛成してくれて、管理本部が制度などのルールを検討して、制度化してくれたっていう感じです。運用はその当時から広報部門でしたっけ?

多田
当時は、広報室は無かったので、管理本部内の広報担当として、阿部さんと宮田さんがやってくれていたのかな。

平松
この制度ができるまでは、フューチャースピリッツでは副業は「許可制」だったんですよね。
僕自身、知り合いとか家業のWebサイトを作ったりとかしてたんですけど、
これってもうプロデュース本部の事業そのものなので、僕としては本業のスキルアップにもダイレクトに繋がってました。仕事上の案件はクライアントさんのものなので、自由に触ってみたりは難しいけれど、副業として取り組んでいたものは新しい技術やツールを導入してみたりができて、そのまま本業の提案にも活かすことができました。
お金をもらい、何か成果を出すという副業はプロデュース力向上に直結して、「フューチャースピリッツ」はそういう面では副業とスキルアップがすごく相性がいいと思ったので、会社として副業を支援しませんか?っていう相談をしました。
そして、どうせやるんやったら副業OKだけじゃなくて、就業時間を使ってもいいよっていうぐらいまでにしたら社内外問わず、ものすごい発信力があるんじゃないかっていう提案をしたんですね。

羽山
そうなんですね!そこから、どのような形で制度化が進んでいったのでしょうか?平松さんの提案がそのまま制度化されたのでしょうか?

平松
最終的に制度化されたものは、その提案とは変わってる部分があって、副業だけじゃない部分も対象にする形でした。例えばジムに通うとか、大学に通うとかも含まれることになりました。

脇田
仕事に限定しないで、人それぞれの色々なスキルアップの形を想定されて制度化されたんですね。

平松
そうですね。
僕の提案より谷孝さんは広い視野、長い視野でこの制度の可能性を見ていて、どんな職種であれ、趣味とか、副業を通して自分のやりたいことを経験することで、きっと仕事の成果にも繋がってくるという考えなんだと感じました。

多田
会社が課題として持っていたのが、ひとつは、当時、スキルアップをできるような育成制度を持ってなかったということです。
もうひとつは、「フューチャースピリッツで働いてるから〇〇できない」という制限をなくしたいという本質的な想いがあり、平松さんの提案をきっかけとして、仕事だけのスキルアップではなく、趣味などにも利用範囲を広げました。

平松
「自分の想いを大事にする」っていう考えが、その時はそんなに感じてなかったんですけど、今の谷孝さんからはすごい感じる。
副業にしても、学習するにしても、大学通うにしても、根っこが繋がっていて、その自分がやりたいことが社会をよくするためのパワーを生むんだっていう考え。
自分の経験を振り返ってもそうなってるので、その考え方はめちゃくちゃ共感しています。

多田
当時の平松さんの思いとしては、直接的に業務に生かせるような経験値を増やす意味合いが大きかったということですね。

平松
そうですね、個人の想いや経験が会社への還元が可視化されることが大事と思っていたような気がします。

歩き始めた「働かない制度」

アクセサリー作りをオフィスで行う平松

脇田
逆に何でも対応しないと、使える人が制限される印象がありますね。
専門職の方のスキルアップでは、仕事に関係する範囲に絞ると「働かない制度」は多分使えないのでは?と感じたり、ならば、「何ができるのだろうか」や「こんなことをしてもよいの?」と悩むといった感じで、人によっては制度利用の向き不向きも見え隠れするのかなと思ったんですけど、そのあたりはどうですか?

平松
あまり直接的なスキルアップだけに絞るとせっかくの可能性に制限かけちゃうのはあると思うので、特に最初の導入時は極力多くの人に活用してもらって何か起こったら改善していこうというスタンスで良いかなと思っています。
ただ現状はこの制度の取り組み効果をしっかり検証してブラッシュアップできてるのかって振り返ると、そんなにできてないと思っています。本当にスキルアップや業績アップに繋がっているのかとか、逆にマイナスなことが起こっていないかなど、検証はもっとちゃんとしないとダメかなと思います。
これは制度の利用者としての僕も反省点が多くて、僕自身はこの制度のおかげで成長もできたし売上増加にも貢献できてると感じてるのでその効果をもっと社内に伝えていかなければいけないし、そうすることで、こんなことやってみてもいいのかな?とか二の足を踏んでいるような方の背中を押せるような雰囲気も作っていけると思います。

脇田
今後制度の見直しもあるかもしれないということですか?

平松
コロナ禍をきっかけにフルリモート可能になったことで働き方が一気に変わったので、見直さないといけないと感じます。
フューチャースピリッツが将来的に目指したいと考えている「働く時間の自由化」があるのですが、それが実現できれば、この制度はもう関係ないなって思ってるんです。

多田
その通りなんですよ。
『「フューチャースピリッツで働いてるから〇〇できない」という制限をなくしたい』の中に、場所とか時間の制約がすごいあることが前提の制度だったんですよね。

平松
「働かない制度」の立案時は、もちろんリモートじゃなかったので、僕が副業でアクセサリー販売を行っていた際には、「注文をオフィスにいる時に受注しても、オフィスからそのまま発送作業できますよ~」みたいなことを制度利用の一例として挙げていました。でも、リモート勤務だと、例えば隙間時間の30分で発送作業しに行きます。その後、その30分を延長して働きます。ってやれば、この制度は関係なくできると思うんで。働き方に合わせて、制度も変えていかないといけないんじゃないかなとは思います。

多田
本当にリモートワークって、少し前まではあまり想像もつかなかったんですけど、今はフューチャースピリッツではあたり前になっていますよね。普通に選択肢に入っている。
この制度は、当時の働き方に対しての制度だったので、フューチャースピリッツで働くことによって可能性を制限したくない、という本質的な考えはなくさずに、今の働き方に合わせて、制度の外枠が変わっていく可能性は大いにあるんじゃないかな、と私は考えています。

平松
会社の制度って、企業風土を体現するとても重要なものだと思ってるんですよね。今一度、この制度にどう向き合うかをしっかり精査していかないといけないなと考えています。それを時代や人のせいにしたり、ただ待つのではなく、起案者としての責任やこれに込めた想いももちろんあるので、僕自身もしっかり向き合っていきます!


「働かない制度」への熱い思いでワクワクしてきますね!そして、すごく長くなってしまったので続きは後編で!後編では、具体的な制度運用のお話に踏み込んでみます!

後編はこちらから♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?