見出し画像

note作成にも役立つ「一個流し」をご存知?

突然だが、ここである質問をしたい。
あなたが10枚の紙を10枚の封筒に入れて
糊付けするという仕事を任されたとしよう。

その時下記のうち、どちらの方が
早く終わるのか予想してみてほしい。

選択肢1. 1枚ずつ完成させる

①紙を折る
②封筒に入れる
③封筒の先端を折る
④のり付けする
⑤切手を貼る
①〜⑤を10回やる

選択肢2. 1つの工程をまとめてやる

①10枚の紙を折る
②10枚の封筒に入れる
③10枚の封筒の先端を折る
④10枚にのり付けする
⑤10枚の切手を貼る


すぐ下に回答があるので
どちらなのか一瞬考えてみてほしい

画像1


答えは選択肢1の1枚ずつ完成させるである。

実際の実験動画がこちら

1枚ずつ完成させると5分58秒
1工程を纏めてやると6分29秒である。

みなさん正解できただろうか?
多くの方々が直観的に選択肢2の
纏めてやる方を選んだのではないだろうか。

因みに今回がたまたまではなく、
他にも似たような実験(値札貼りなど)でも
1つずつ完成した方が早くなるのが分かっている


この1つずつ終わらせるやり方がトヨタにも
導入されている「1個流し生産方式」である。


我々は直観的に、タスクを分割してそれぞれを
纏めてやった方が早く終わると思っている。

ただ各タスクを纏めてやることによって、
○ムダな中間作業が生まれて、
(封筒を毎回置いて、手に取るなど)

○途中で失敗をしても気づきにくく、
(4つ折りを2つ折りにして封筒に入らないなど)

○最初のアウトプットが遅くなる
(完成した封筒が最初にできるのは終盤)


ではなぜ人は自然と非効率的なまとめて
やるという方法を選んでしまうのだろうか?

恐らく「纏めてやる方が機械的な作業で
脳への負荷が少ないから
」だと思う。

先ほどの例でいくと、紙を10枚纏めて折るという作業の方が紙を折って、封筒に入れて。。。
という作業をするより頭を使わなくて済む。


つまり、


スピードを優先するならば一個流し、
脳への負荷軽減を優先するならばまとめてやる


というやり方がいいのではないだろうか?


ちなみに僕はいつも、ノートを
①まとめて調べる
②まとめて記事を書く
③まとめて写真を決める
④まとめて校正する
という流れで書いたが、今日は

調べながら書いて、随時写真を決めたり校正したりしたところいつも60分かかるところを
30分で終えることができた。

実際に効果がありそうなので、
「一個流し」を仕事やnote作成に
生かしてみるといいかもしれません!


現在オンライン合コンサービスを運営中!
興味ある方はこちらから↓

画像2


今日も一日お疲れ様でした^^


#毎日更新
#日記
#ビジネス
#とは


この記事が参加している募集

最後まで読んでいただいてありがとうございます^^