見出し画像

GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代/アダム グラント【読書ノート】


全米トップ・ビジネススクール「ウォートン校」の史上最年少終身教授でもあり、気鋭の組織心理学者が教えるビジネスの成功の秘訣。
「ギバー(人に惜しみなく与える人)」
「テイカー(真っ先に自分の利益を優先させる人)」
「マッチャー(損得のバランスを考える人)」
もっとも成功するのは誰だろう。
他人に優しくしていたら、厳しい競争を勝ち抜けない――?それは大きな誤解だ。
これからは、他者志向の思いやりの発想とコミュニケーションが、あなたの仕事に大きな成功をもたらす。
リーダーシップ、営業、交渉、事業の立ち上げ、昇進まで……ありとあらゆるシーンでこの考え方が役に立つだろう。
一橋大学大学院教授・楠木建(『ストーリーとしての競争戦略』『経営センスの論理』)の監訳と解説で、日本初デビュー!
「世の“凡百のビジネス書"とは一線を画す一冊だ!」

概要

本書は、アダム・グラント氏によって書かれた「ギブ・アンド・テイク」という本について解説します。この本では、ギブ・アンド・テイクの本質と人間の本性について詳しく探求されています。私自身も、これまでの自己啓発書や成功者たちの話で「与えることが成功につながる」という話を聞いてきましたが、それは本当なのか疑問に思っていました。この本では、その疑問に明確な答えが示されています。

1. 人間の3つのタイプ: ギバー、テイカー、マッチャー

この世界には、3つのタイプの人間が存在します。まずは「ギバー」と呼ばれる与える人たちです。彼らは頼まれたことを無条件で引き受ける傾向があります。次に、「テイカー」と呼ばれる奪う人たちです。彼らは他人から何かを奪おうとする傾向があります。そして、「マッチャー」と呼ばれるバランスを重視する人たちです。彼らは与えた分だけ返すことを考えます。

2. 最も成功するのはギバーではない

一般的に、「与えることが成功につながる」と言われますが、実際にはギバーが成功するわけではありません。むしろ、ギバーは生産性が低く、成功からは程遠い存在とされています。ギバーは他人のために無条件に与えることで自己犠牲になることが多く、結果的に重要な仕事に手を付けられなくなる傾向があります。

3. テイカーも成功しない

一方で、「奪うことが成功につながる」と思われがちですが、テイカーも成功できません。テイカーは一時的には成功するかもしれませんが、長期的な成功には結びつきません。なぜなら、多くの人がバランスを重視するマッチャーであり、テイカーに対して報復をする傾向があるからです。

4. 最終的に成功するのはギバー

最も成功できるのは、最初に述べたギバーです。ただし、ギバーには2つのタイプがあります。一つは搾取されるギバーであり、もう一つは成功するギバーです。成功するギバーは、他人に無条件で与えるだけでなく、自己を守りながらバランスを保つことができます。

まとめ

「ギブ・アンド・テイク」は、与えることが成功につながるのかという問いに対して、明確な答えを提供しています。ギバーであることは成功への道ではありますが、ただ与えるだけではなく、自己を守りながらバランスを保つことが重要です。成功者として長期的かつ大きな成果を上げるためには、他人への貢献と自己のケアの両方が必要とされるのです。

成功するギバーとは、以下のような特徴を持つ「達成型」と呼ばれる人たちです。彼らは計画的であり、自主的に活動します。実は、彼らが助けるのは、助けられた実感を味わえるからです。一方、失敗するギバーは、助けられた実感が得られず、自己を犠牲にすることで燃え尽きてしまいます。
しかし、達成型のギバーは、相手を助けることで自身にもメリットがあると感じるのです。助けられた実感があり、相手の生活が改善されることで自己肯定感も高まります。そのため、達成型のギバーは積極的に活動できるのです。

失敗するギバーは、達成型の枠をはみ出していることが多いです。彼らは助けても実感が得られず、相手の状況が改善されないことに不満を感じます。例えば、お金を与えても相手が何も変わらない場合などです。また、自身にメリットがないと感じることで摩耗していきます。これが搾取されるギバーの弱さです。

しかし、計画的な活動を行うことでこの問題を解決できます。例えば、毎日助けるのではなく、週に一度まとめて助けるなどの方法です。さらに、年に100時間というルールを設けることも大切です。このルールにより、助ける行為が自己肯定感を高めるエネルギー源となります。ただし、やりすぎには注意が必要です。まとめて助けることや時間を区切ることが重要です。自分のことも大切にしながら、助ける範囲を決めましょう。
まとめると、成功するギバーとは自主的で計画的な行動を取り、相手を助けることで自己肯定感を得られる人たちです。一方、失敗するギバーは助けた実感が得られず、自己を犠牲にしてしまいます。成功するギバーはメリットを感じながら相手を助けることで積極的に活動できます。計画性や自主性が重要です。

さらに、成功するギバーの中でも特に効果的なのは、自主的に選んで助けることと、断れる能力です。自主的に選んだ相手への助けは自己肯定感を高めます。一方、断れる能力を持つことで自分のメリットを考えながら助けることができます。
失敗するギバーは、頼まれごとを断れずに引き受けるタイプです。彼らは相手のために尽力しますが、効果が得られずに燃え尽きてしまいます。そのため、自己のメンタルや計画性を大切にしながらギバーの活動を行うことが重要です。

さらに、成功するギバーとは逆のタイプであるテイカーやマッチャーについても言及されています。テイカーは自己中心的で相手から恩恵を引き出すことが目的です。マッチャーはお互いに恩恵を交換する関係を求めます。これらのタイプとは異なるギバーの思考や行動を持つことが、成功するギバーの特徴とされています。
また、成功するギバーを集めることが望ましいとされますが、それは現実的には難しいことであり、テイカーを排除することが重要です。テイカーは利他を装って自分の利益を追求する傾向がありますので、そのような人々との関わりには注意が必要です。

テイカーは組織や個人にとって問題であり、排除や回避が必要。「非常に厄介だ」と言われている。

  • テイカーがいるとギバーたちの親切好意を吸い取り、組織的にギブをすることが損になる状況が生まれる。

  • 人当たりの良いギバーと悪いテイカー、悪いギバーと良いテイカーが存在し、判断が難しい場合もある。

  • 写真の使い方や言葉の選び方によって、テイカーの傾向を見分けることができる。

  • 自分より格が上の人物を助けた経験があり、その人物を名前で挙げる人はギバーである可能性が高い。

戦略的なテイカーを見抜く方法

実際、テイカーは少ないです。19%程度ですが、彼らは非常に厄介な存在です。もしギバーとマッチャーの中に強力なテイカーがいると、彼らはギバーの親切心を吸い取り、自分の利益に利用します。

その結果、ギバーたちは上手くギブすることができず、組織的に損をする状況に陥ります。つまり、たった一人のテイカーが組織全体のギブの雰囲気を悪化させることになります。そのため、ギバーが多いよりもテイカーが存在することが問題視されます。

組織においては、テイカーを排除する必要があります。個人においてもテイカーを避けることが重要です。このマインドが成功の鍵となります。成功ギバーになるためには、テイカーを見抜いて回避する能力が求められます。

人柄だけでテイカーを見分けることはできません。人当たりの良いギバーもいれば、人当たりの良いテイカー、人当たりの悪いギバー、人当たりの悪いテイカーも存在します。特に人当たりの悪いギバーは誤解を受けやすいタイプです。一方、人当たりの悪いテイカーは分かりやすい存在です。

人当たりの良いギバーと人当たりの悪いテイカーは評判が広がりやすい存在です。彼らの行動や態度によって、周囲からの評価が形成されます。一方で、人当たりの悪いギバーや人当たりの良いテイカーは、それほど害はない存在です。結局、彼らはギバーであり、テイカーなのです。

一番怖いのは、人当たりのいいテイカーです。彼らは挨拶や協力の言葉を口にしながらも、自分の出世や利益のために行動します。彼らは弱い人には辛く当たることもありますが、それを隠し切れないのが特徴です。このような人当たりのいいテイカーは、警戒が必要です。

レック判別法とは、オスがメスに自分をアピールする行動のことです。このアピール行動は、人間にも存在します。強い人や権力者の前では人当たりが良くなりますが、弱い人には辛く当たる人はテイカーに多い傾向があります。写真を使った方法も一つの手段です。

成功者の心構えを選択することで変えられる

「戦略テイカー」とは、他者の成功者に関わることを戦略とする人たちのことです。この点で大きな違いがあると感じました。したがって、卑劣なセールスマンは戦略テイカーであり、本質的には投資家です。一方、エンジェル投資家は既に成功している企業にではなく、未知のベンチャー企業にお金を投資し、資金やサポートを提供するタイプの人々です。

彼らはリソースのない人々を助けることを目指しています。このことは権力やお金、決定権を持つ人々に取り入ろうとするのか、持たざる者を助けようとするのかの違いです。私はこれを聞きながら、自分はどちらなのだろうと考えました。突然ですが、申し訳ありませんが、私は見栄えのいい写真を使ってしまっています。クローズアップの写真を多く使用してしまっています。

「私たち」という表現は使用したことがありませんし、「我々が...」とも言ったことはありません。しかし、他人に影響を与えた経験は何度かあります。また、近いうちに助けを受けたいと思っている人には親切にすることもありました。ただし、上司に気に入られたいという理由で、「ギバー」のような態度を示したこともあります。自分は最悪の戦略テイカーかもしれないと思っています。

自分はテイカーだったのかもしれないし、マッチャーだったのかもしれない。戦略テイカーかもしれない。まあ、最悪の場合はマッチャーと言ってもいいです。多くの人がこのような状況にあると思いますが、心配しないでください。

成功するギバーになることは非常に困難です。ただし、テイカーやギバー、マッチャーの中には、実はみんなが持っている重要な要素があります。それは、誰でも心の中に持っているのです。

現在テイカーやマッチャーだとしても、内なるギバーの側面も持っているはずです。絶対的に治らない人はいません。心は鍛えることができるのです。では、どうしたらいいのでしょうか?それには行動を変えることで信念や動機も後から付いてくるということがあります。

人間は不思議なもので、最初は疑心暗鬼かもしれませんが、まず困っている人々を助けることを決めて、自分自身が助ける時間を確保するようにするのです。また、自分自身の利益ではないこともやってみましょう。

自分の成功だけでないことに取り組んでみましょう。ああ、困っているあの人やこの人がいるな。あの人は好きだし、きっといい人だと思うので、助けたいんです。自ら選択し、行動するのです。そして、そうした行動を取り続けるうちに、自分は今まで戦略テイカーだったのかもしれないし、マッチャーだったのかもしれないと気付くかもしれません。

こうした変化は「認知的不協和」と呼ばれており、自分の持っていた考えと現在の行動の間に不一致が生じるのです。
私は実際に自分がズルい人間だと感じることもありますが、それでも良いことをすると決めて続けています。1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月と。そうしているうちに、自分の信念や動機が少しずつ変わってくるのです。

自分の行動がまず先だということです。信念や動機が揺らいでいるかもしれませんが、成功ギバーになると決めましょう。そして、その方法論をしっかりと内面化し、行動に移すのです。そして、しばらくすると、自分が本物の成功ギバーになっていることに気付くでしょう。

重要なことは、それを実現することです。この動画を見たから、中田さんに言われたからといって、そうする必要はありません。自らの選択でなりたい自分になるのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?