見出し画像

大人の勉強法

 今日(2021_11/15)、NHKの「あさイチ」にて「大人の勉強法」が特集されました。自分の備忘録として、内容をまとめてみました。なお、東北大学の瀧靖之教授が出演され、教えて下さいました。

【みんな共通の課題】

・ 集中力が続かない。

・ すぐに忘れてしまう。

・ やる気が出ない。


【ポモドーロ法】 

 25分(勉強)+ 5分(休憩)で1セットにして、細切れで勉強する。

 タイマーを使って時間を図り、短い時間、集中して取り組む。

 休憩は、目を閉じて瞑想するような感じが良い(脳を休める感じ)

 寝たい時は、一度寝てよい(寝ると記憶が定着する)

 セット数は、その日の体調や都合に合わせて、自由に変えてよい。

 ちなみに、「ポモドーロ」とは、イタリア語でトマトのこと。


【ちらっと復習】

 昨日勉強したことを、次の日に1分間でもいいから見直す。

  キーワードや項目をさらっと見直すだけで良い(丁寧さは必要なし)。

  慣れてきたら、一昨日と昨日分を見直すようにすると良い。


【ちらっと予習】

その日の勉強の最後に、明日やることを1分だけ見てみる。

 予習で見るのは、見出しや項目だけで良い。

 あらかじめ見ておくと、親近感が湧き、学習のハードルが下がる。

 一度見ていると、頭に入りやすくなる。


【ウサギ作戦】(暗記に有効)

 英単語のように暗記するものは、一個一個丁寧に覚えるよりも、手早く繰り返し、覚えているかを確認する手法のほうが効率が良い(単語帳の利用など)。

 大切なのは、とにかく「繰り返す」こと。


【どこでも勉強作戦】

 勉強の場所を決めず、どこでも勉強するようにする。

 どこでも勉強できるような環境作りが大切(私見だが、スマホやタブレット内に教科書やノートの写真を入れて、どこでも見れるようにするのもありかも)

 細切れの時間(隙間時間:電車内や待ち時間など)を活用し、見直す癖をつける。

 思いついた時に、パッと開いて見直せることが重要。

【将来をイメージする】

 勉強して目的を達成した後の「ワクワクする将来像」をイメージする。

 将来、自分がどうなりたいのかのイメージを持つ。

 ワクワクすることで、記憶力も良くなる。

 ∵ ワクワクするのは大脳辺縁系の扁桃体の働き、記憶は海馬の働き。両者の結びつきが強化されるため。


【まとめ】

 自分なりの方法をまとめてみました。

・ 勉強の始めに、昨日の項目を復習する。1分間

・ 今日勉強する内容は、25分(勉強)+ 5分(休憩)を1セットにして行う。量よりも、毎日ように続けることが大切。

・ 勉強の最後に、明日の項目を予習する。1分間

・ 復習や予習、内容の確認は、隙間時間で行う。どこでもちょこっと勉強する癖をつける。


【補足】

・ 「アウトプット」する癖をつける

 (内容のまとめを文書化する、人に教えるなど)

これは以前本で読み、自分が心掛けていることです。


                              以上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?