017話:革を自分で作ってみるということ

紳士靴好きであることは、革好き。

この傾向に自分も洩れずに、いろいろな革を集める中、自作をしてみることになりました。一つやったのはアウトソールの自作。

目指したのは、よくタンニンの鞣し成分が充填され、繊維がギュッと詰まったソール革。繊維が詰まっているとその分、力がスムーズに伝達されなおかつ磨耗しにくい特徴がでます。

2010年当時に試してみたのは、アウトソールの革に再なめし処理をほどこすことでソールをさらに強靭にしました。当時やった工程はこんな感じ。

1:再なめし処理(写真左側)

(1)渋柿の醗酵液を使用
 なめし液にある程度タンニン成分をもたせるのが目的
(2)杉木の樹皮を煮出した液を煮詰めたものを混ぜる。樹皮はそのまま
 日がたつにつれ、タンニン成分が液に溶け出します

これをいくつかの濃度に分け、日が経つごとに、タンニン成分を濃くしていきました。タンニンは、うすいと奥まで浸透し、濃いと表面のみに作用する
性質があります。杉樹皮をなめし槽につめることで、すこしずつ
タンニン濃度を増幅し、ソールの奥はゆるやかに、表面は強力にタンニン作用させようという試み。

2:乾燥工程1

オイルを塗りこみ、完全な硬化を防ぎます

3:鍛造工程
半乾きのときに、強力な力でプレスして革の繊維を凝縮させます。
これにより、薄く・強靭なソールになります。

4:熱乾燥工程
鍛えたソールに熱風をあて、熱収縮を革に起こします。
そのことで、ソールの鍛造された繊維が定着します

5:自然乾燥
完成(写真右側)

で、結果なのですが。柔らかく強靭なソールができました。。

左が加工前の状態(つまり、革靴に普段使用されるソール)
右が加工後


覚えておいてほしいこと:

ただ。。こんな手間を否定してしまうようですが、今となって感じた事は、いくら良い部材を使っても、足に合った靴でなければ全てが無駄ということ。

自分の足に完全にフィットした靴は、安いアウトソール革を使っても、英国ビスポークメーカーが使う最高級のアウトソール革の2倍近く持ちました。

つまりは、そういうこと。部材や革について探す前に、自分の足と靴との関係を見直すことが、なにより大切だと思います。

あと、革についての知識は本を読むより、自分で作って試すほうがよくわかるし楽しい。。。これはこれでワクワクできる世界。そんなにコストもかからないしオススメです。

ZinRyuのツイッターはこちら。

気軽にカジュアルに履く方も作る方も革靴を楽しんでいただきたいので、有益な靴や革の情報を基本的には無償で公開していきたいと思います。 皆様のスキやサポートのおかげもあり、何とか続けてこれました。今後とも応援していただければ嬉しいです!何卒よろしくお願い致します!