見出し画像

027話:靴木型の設計でタイトにできる所、できない所

今回もマニアックですいません。靴木型の設計において、足の内面・神経に踏み込んだ話です。

足の型を研究する靴職人の方は多くないですが、一定数います。ですが、神経にまで言及する職人さんはごく僅か。

こちらの画像は、産総研の足の触覚感度を検証した結果画像です。

さんざん木型を削ってきたなか、型を正確になぞるべき所と、タイトにできる所がこの画像に相関します。

型を正確になぞるべき所

・足の甲
・親指の先
・小指の先

この箇所は少しの刺激にも敏感に反応し、ずれてしまった時、言い難い痛みが走ることになります。

タイトにできる所

・踵側面
・内側の土踏まず

踵側面は甲にくらべて、感度が鈍感であるため、比較的抵抗なく受け入れることができると思います。

ですが、土踏まず内側は、甲と同じくらい感度が敏感です。にも関わらず、なにゆえにタイトにできるのでしょうか

刺激に対する許容度です。

こちらの研究。(画像オリジナル)では刺激に対する触覚感度について検証していますが、どのくらいまで許容できるかが言及されていません。

私が木型を3桁削って検証してみたところ、土踏まずの許容度は甲にくらべて桁違いに許容度高いです。試しに棒で土踏まずを押すのと、甲骨を押す、同じ力でやってみるとその違いが実感できるかと思います。

どのように削るのか?

踵については、こちらで紹介しましたので、それ以外を簡単に書きます。

まず土踏まず内側を削ります。

さらに、甲骨の内側は削りませんが、外側を削ります。そのことにより土踏まず内側にテンションがかかります。

甲の内側は足の型に正確になぞってください。

そうすることで、踵、踏まずをタイトに押さえ、甲を優しく包み込む木型が削れるはずです。

今となっては載せた木型に合格点を与えることはできませんが、この2012年までの間に、今に通じる原則を抑えられたと思っています。

ZinRyuのツイッターはこちら。


気軽にカジュアルに履く方も作る方も革靴を楽しんでいただきたいので、有益な靴や革の情報を基本的には無償で公開していきたいと思います。 皆様のスキやサポートのおかげもあり、何とか続けてこれました。今後とも応援していただければ嬉しいです!何卒よろしくお願い致します!