見出し画像

創作をやめるか・やめないかと考えている人たちへ

ハンドメイド作家や絵を描く人が、時折SNSやYouTubeで質問の中でプロの方に質問しているのを見かけます。

やめるべきか、やめないべきか。諦めるべきか、諦めないべきか。

その心境、すごく分かるなぁ…と思いつつ、眺めています。私自身も、少し前まで二極で考えていました。

今は表現したい世界ができて、創作というものの価値を感じていますが、ずっと迷っていました。その中で、やめようと言いながらずっと続けてきて思うことなのですが

過去の自分にアドバイスするなら、やめるやめないと極端に考えるよりも、どうやって続けていくか?と考える方がいいよと伝えます。

作るのが好きな人は、一生好きだと思う。諦める必要なんてありません。だけど、お金や仕事になるかだけで考えてしまうと、嫉妬したり、幼さのあるインフルエンサーのネガティブな気持ちに引っ張られたり。そういうこともある。

『とりあえず、続けていくことは前提』で、今この時間を、どのように過ごす?と問いかけながら、自分の状況を中心に考えていくのがいいのかなって。今は、そんな風に思えています。

作っているとぶつかる壁。何もかもが間違っているわけじゃないんだけど、何か足りない気がして、人に勧めることもできなくなって。そんなことが続くと、段々疲れてくる。

だけど、最後の最後、本当に不調になった時…他の人が作り出した創作の世界に救われた。

だから、仕事になるならないでは量れない、作ることの意味を知ることができましたし。その延長で、全部やってきたことが繋がるような気持ちになることが出来て、今があります。

そのなかで、売れること=媚びることじゃない。喜んでもらうことだと言い切れるようにもなったので。また元気になることができました。

着地点はそれぞれ違うと思いますが、私の場合は絶望するまでやり切ることが大切だったみたいです。

承認欲求というのは、誰にでもあって。注目されたいという動機で作る人も、いるのかもしれません。

だけど、作る人が本当に一番欲しいのは、きっと自分の承認だと思います。

なぜ、創作の世界が自分にとって必要なのか。私のように極端になるまで追い込まなくていいから、落ち着いて考える時間を持てる人が増えたらいいな。

誰かのために作りたいと思う人が減るのは、寂しいので。

やめないとダメなものではないし、ときにはそれで命を救われている人もいることを、思い出してもらえたらと、この記事を書いてみました。

続けましょうね。誰と比べることなく。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?