マガジンのカバー画像

ちいさいひとのこと

20
「お母さん」と呼んでくれる日を楽しみに、今日も在宅で仕事をしながら子どもと過ごしています。子どもの観察、育児関連、子供の遊びなどもまとめていきたいです。
運営しているクリエイター

記事一覧

わが子に、イエス・キリストについて伝えたい

自分の子どもたちにも、イエス・キリストのことを伝えたい。 ぼんやりと、そう考え始めた。 今…

「一緒に楽しめる人」になりたい

夫の長所は?ともし聞かれたら、「美味しそうにごはんを食べること」と答えたら彼に失礼だろう…

よごれた服

我が子は可愛い。 しかし、口でどんなに可愛いと言い、心で思っていたとしても、ふとした瞬間…

犬が苦手な私の心配をよそに、娘は犬を追いかけていた

友人宅に柴犬がいた。 来客を見てさかんに飛び跳ねているが、犬が苦手な私に気を遣ってか室内…

人は「苦しみ」に複雑な理由をつけようとするけれど

現在生後4ヶ月になった息子は、生まれたときから母乳をよく飲んだ。 2人目とあって乳腺の開通…

君の弟が生まれた日

病室の白い天井を見つめていると、思い出すのは娘のことだった。 破水したのはまだ夜の明けな…

短気なわたしが子を育てる

自分がこんなにも「待てない」ということを知ったのは、娘がなんでも「自分でやる」と言い始めてからだった。 それまでの娘と言えば、されるがままに身の回りの世話は何でも人にしてもらっていた。それが2歳になり、運動能力の成長も含めて、自分の意思の主張が際立つようになってきた。 「じぶんで!」 ズボンを履かせようとすると、すかさず声をあげる。 じゃあやってみてとズボンを渡すと、ニコニコして一つの穴に両足を突っ込んでいるのは毎度のこと。 手強いのはおむつを履かせるときで、娘は頑なに自分

「父上」と呼ばせたい夫と、「お母さん」と呼んで欲しいわたし

ママとパパ、どちらを先に呼ぶようになるかと問われたら、一般的にはママの方が多いだろう。 …

「泣いてもいいよ」は、子どものため。そしてわたしの自身のため。

子どもの泣き声が少し苦手だ。 その日は娘とあまり遊んであげられなかった。1ヶ月ほど前から…

子育ての疲れを最も癒してくれるのは

先日、娘のお気に入りの散歩道を歩いていると、同じように、娘よりも少し大きいと思われる女の…

フリースペースで見つけたわが子の個性

ドアを開けると、さっそくスタッフさんが明るい笑顔で出迎えてくれた。ここは行政が運営してい…

あなたの一歳の誕生日は、私のためだった

昔から、特別な日には予定を思いっきり詰め込んでしまう癖がある。 例えば、両親が遠く離れた…

転んだ娘に、かけたい言葉

小さな娘の観察日記(生後11ヶ月) 【好きな遊び】 ・物を落とすこと ・積み木を倒すこと ・…

在宅ワーク&育児〜スローペースで積極的に楽しむ〜

「あなたは、子どもにどんな離乳食をあげているかも知らないでしょ」 言ってから「しまった」と思う。最近こんなことの繰り返しだ。 子育てと、仕事や家庭とのバランスが未だに不安定な私は、ちょっとしたことでもイライラが溜まってしまい、そのストレスが夫に向かってしまう。 しゅんとしてしまった夫に、「イライラしてしまってごめんなさい」と謝る。「いいよ」と言ってくれる夫。でも自分の感情を、自分で思う以上にコントロールできていないことに不安が残る。 子どもが生まれて凡そ8ヶ月。在宅で働きな