見出し画像

アスリートにもオススメしたい!個人的に食べやすかったぬか漬け🥒

皆さんこんにちは!
食には意外と気を使っています。古山大です!

さて、近年腸内環境の改善が、アスリート、特に持久系種目のアスリートの競技力向上に繋がるのではないかと言われているのは皆さんご存知でしょうか? 
どうも腸内環境を改善することで、疲労回復やら栄養の循環やらが向上して結果的に持久力や回復力の向上に繋がるとかなんとか…。 

そんな研究結果もあってかどうか、弊社、セクダムの社長から去年の夏前に糠床をいただいて以来、ぬか漬けを食べ続けている私です。
今回はそんな私が、色々試した中で特にお勧めしたい糠漬けを紹介したいと思います!

画像4

さっぱりしていて食べやすい!「かぶ」

画像1


さて、まずお勧めしたいものは「かぶ」です。
個人的にかぶは一番美味しく食べる事ができました。
漬け物が苦手な方の多くは、多分あの癖の強い味が合わないのだと思います。
自分もそうでした。
正直、社長から糠床頂かなかったら食べてなかったです。
そんな私が、「美味しい!」と思って食べる事ができた最初の野菜がかぶなんです。
詳しい事はよくわかりませんが、長期間つけても味が強くなりすぎず、そこまで身構えずに食べる事ができました。
特に夏場は、強すぎない味が塩味として汗をかいた体にちょうどよく、効きました。(気がします笑)
「ぬか漬けはじめたいけど味が…」という方は、ぜひ、「かぶ」から入ってみたください!
ぬか漬けの敷居がぐっと下がると思います!
似た様な感じで、大根も良かったです。白い根菜ってことで程よい感じになるんですかね…?


これぞ王道!ギネスにも認定された野菜「きゅうり」

画像2


食卓にかなりの頻度で現れるアイツ…。
かつて「世界一カロリーの低い野菜」としてギネス認定もされた事のある夏野菜の代名詞、きゅうり様です。
漬物としてもかなりポピュラーで、定食屋の漬け物でも大体たくあんかきゅうりが出てきますね。
まあ、というわけできゅうりの食べやすさについては言わずもがなって感じですが、かぶや大根よりかは少しだけ味が強くなりやすいですかね。

で、これは個人的なポイントなんですが、丸々一本最初につけて、翌日に「浅漬け(?)」の状態からから食べはじめ、1週間くらいかけて一本食べ切るくらいにすると、徐々に濃くなる味に無理なく慣れながら美味しく食べられる様になると思います。
この方法、お勧めです。特にきゅうりは徐々に味が染みてく感じがするので、入門にもピッタリかもしれません。


騙されたと思って食べてみな!「プチトマト」

画像3


はい。最後は私が食べた中で一番驚かされたもの、プチトマトです!
「えッ?!プチトマト?!」
ってなるかと思いますが、安心してください!美味いです!!
これ、ホントビックリしますよ…。
漬けると、「甘く」なるんです!
いや、本当です!本当!なんというか漬け物っぽさはあまりないので、慣れない方でも美味しくいただけると思いますよ!
あ、でも一つ注意が。
プチトマトは結構味染みるのが早いので、強い味が苦手って方はつける期間短め(1日とか3日)で食べることをお勧めします。
一度、糠床内で行方不明になったプチトマトを1ヶ月ぶりくらいに救出して食べた事がありますが、シオシオの味濃いめでビックリしました…。
いや、美味しかったですけどね。


そんな感じで、「初めてみたいけど味がなぁ」って方にお勧めしたいぬか漬けでした!

「これが美味しいよ!」って社長から色々教えていただけるのですが、その中で今後挑戦してみたいものは「ゴーヤ」と「アーモンド」ですね!
どうやら美味しいらしいので…
教えていただけるメニューに変わり種的なものが多いのは気のせい…ですよね!

というわけで以上!
それでは!

トライアスロンーーー!!!🏊‍♂️🚴‍♂️🏃‍♂️🥇