マガジンのカバー画像

航海計器の進化論

16
船の必需品、航海計器についてのマガジン。漁船、タンカー、ヨット、船の大小に関わらず、船の中は実は電子機器が沢山搭載されています。概要や実際の使われ方から開発秘話まで、「見えないも…
運営しているクリエイター

#海

「陸で待つ人たちにも航海の安心を届けたい」そんな想いから"イチダケ"は生まれました…

突然ですが、船舶の航行において一番重要な情報はなんでしょうか。 私は"位置情報"だと考えて…

海底が職場。過酷な環境で働く機械、"ゾンデ"をあなたは知っていますか?

突然ですが皆さん "ゾンデ" って言葉を聞いたことはありますか? おそらくほとんどの方が初め…

世界中の漁業の『未来』を担う、次世代 ”スマートブリッジ”とは何だ?!

現在、世界各地の漁業は大きな問題を抱えています。 漁獲数の減少。IUU漁業(違法・無報告・無…

魚群探知機はここまできた!最先端の魚探は魚を探すだけじゃない?!

古野電気が魚群探知機を世界で初めて実用化して70年以上が経ちました。 当時はまだ戦後直後、…

"インチキ"と言われた探知機が世界のスタンダードへ。漁師と向き合い続けた"魚探誕生…

こんにちは。12月3日は「何の日」かご存知でしょうか? 国際障害者デー、カレンダーの日、某有…

62歳、独りぼっちで始まった新プロジェクト!?日本中のセーラーを支えたトラッキング…

「製品開発の裏側にはきっとストーリーがある」 これが古野電気がnoteを始めた理由です。 会社…

航海の安全を見守る船の"目"、世界トップシェアを誇るFURUNOのレーダーに迫る!

私たちFURUNO社員は一つのクセがあります。 それは"船を見るとついつい最初にレーダーを見てしまう"ということ。 そして、そのレーダーがFURUNO製だったらちょっと幸せな気持ちになります。 「商船向けレーダー全世界シェア44% (2021年度 当社調べ)」を謳う世界トップメーカーとしてのプライドがそうさせているのかもしれませんね。 だからこそ、船の上でFURUNOロゴが入ったレーダーがクルクルと回っているのを見ると誇らしい気持ちになるのも事実です。 今日はそんなレーダーの

日本人セーラーを支えた"トラッキングシステム" その裏側を大特集!!

あまり普段人目に付かない古野電気ですが(自分で言ってて少し悲しい)、 2021年および2022年、2…

自由気ままなボートフィッシングの魅力。FURUNOフィールドテスター小野信昭さんに聞く…

「世界中のユーザーが満足する製品を」 それは創業以来から変わらないFURUNOの目指す理想のカ…

誕生から74年、魚群探知機を育ててきました。

というのが私たちFURUNOの礎です。 今ではレーダーやGPSなど船に搭載する様々な機器や 気象レ…