見出し画像

雪対策の話。

昨日は雪がすごかった。みなさんのところは大丈夫でしたか。

私の住んでいる場所(関東地方、埼玉県)で、それ以前で直近にすごい雪が降った日だと、把握している限りは、2018年1月の時だった。それ以前はそもそも別の場所に住んでいたので分からない。
その頃も、たしかに雪がすごかった。というか、個人的には雪自体が久々というか、「うわーめっちゃ降ってる!そして積もってる!」という感じだったと思う。少し調べてみると、観測史上、どうやら当時は大寒波が訪れて、1月はもう凍えるような季節だったようだ。たしか、当時、雪が降ったその日は、私の勤めていた会社では早く帰るようにお達しが出て、電車も段々と予定のダイヤが狂い始めて、これはただごとじゃないなということを思った記憶がある。そして帰宅して翌朝、家の前を見ると、一面白銀の世界になっていて驚いた。「綺麗だなぁ」なんてちょっぴり思ったけれど、その状態で出勤しようとしたら、駅までの道は雪だらけだわ、踏み固められたところも凍結しているわ、おまけに電車も通常通りのダイヤと違っていたわで、散々だった覚えがある。

それに比べると、今回はそこまで寒波は無く、翌日の今日では、家の前や道にそこまで雪が残っている状態でもない。
そして、ささやかではあるが、2018年の時の教訓が活きた場面もある。それは、雪対策、つまり「ツールの準備」だ。

以下ご紹介。

スコップ

当時の教訓で、スコップは、雪が降ってからホームセンターへ向かっても、大体売り切れていることが多かった。そのため、平時に、割と大きく優秀な雪かき用のスコップを購入しておくことが大事だと思った。「ちょっと大きいかな?」くらいのほうがパワーがあってめっちゃ良い。私は、大きいながらもプラスチック製(先端は金属)のものを買ったので、軽くてパワフルで非常に使いやすかった。
これのおかげで、昨日は、雪が結構降り積もった時でも、少ない力で大量の雪を移動することができて、家の前の道路が見る見るうちに綺麗になった。お隣さんのお宅の前の道のほうからも、ガシガシ雪を運ぶことができたのでよかった。

融雪剤

そして、家や玄関の前が凍結しないように、融雪剤を撒いておくこと。なんか白いザラザラした粉みたいなやつだ。正直、私にあまり知識が無いせいで効果のほどは分からないが、現状、ひとまずカチコチな状態は避けることができている。
今回は、尿素タイプの融雪剤(用途的には、厳密には凍結防止剤かな?)を使ったが、次回に備えて、もう少しどの種類を採用するのかは検討しておいても良いかもしれないと思った。有塩タイプ、そのなかでも、有機塩や無機塩、そして無塩タイプ、今回のような有機化合物系。どうやら有塩だと金属の錆の原因になるとか、今回の尿素は無害だけれどアルカリ性と合わさるとアンモニア臭が出るとか、色々と特徴があるようだった。中学レベル、下手したら小学生レベルで止まっているくらいに化学の知識が無いので何のこっちゃ分からないが、とりあえず、凍ってほしくない場所や住んでいる場所の気温によって、用途が異なるのだということは分かった。
今回、ワサワサとたくさん撒いてしまって(気になる匂いのほうもどうやらほとんど無かった模様)ほとんど無くなってしまったので、少し落ち着いたら、ホームセンターへ行って買い足そうと思う。

スノーブーツ

普通に雪道を歩く時や、除雪作業をやるときには、大いに役立つ。
前回、普通の靴で歩いていたら、雪が案外しみ込んで靴の中まで濡れてしまって酷くげんなりしたことがあった。なので、もしもの時のために、私は数千円くらいで買えるスノーブーツを買っておいた。もちろん防水タイプ。長靴でもいいのだけれど、長靴ほどかさばらなくて履きやすい。そして見た目も、ちょっと大きめのブーツ、みたいな感じで気にならなくて良い。
今回は、これが大活躍してくれた。雪道や凍結した道を歩くのも、全然水濡れが怖くないし、歩きやすい。ザクザク歩ける。ただ、完全に滑らないというわけでもないので、注意は必要だが・・。

解氷スプレー

これはクルマを持っていると必須だ。雪が降った日とか、すごく気温が低いところに一晩クルマを停めていた時など、大抵その翌日はフロントガラスがガチガチに凍り付いている。その状態でワイパーなんてやろうものなら、ガガガ・・と心配になるくらいの音を立てて、凍った水滴をまとったワイパーが、凍ったガラスを撫でていくので危険。というか多分傷つくのでやめたほうがいい。なので、大人しく、解氷スプレーをガラスに噴射する。まんべんなく全体に吹きかけると、ものの数十秒くらいで、段々と氷は落ちていく。とても助かる。
今朝も、子供を保育園と学童保育に連れていくために慌ただしく準備していたが、おかげさまで、それほど待たされずに出発準備ができた。ありがたい。

冬タイヤ(スタッドレス)

これもクルマは必須。聞くと結構ノーマルタイヤのままにしている人も居るようだが、私は、毎年履き替えている。
前に記事にも書いたが、面倒だったりコストはかかるけれども、やはりスタッドレスにしておいてよかった。
https://note.com/furokun/n/n32fbe8dcddad
ただ、スタッドレスにしたから大丈夫だろう、という考えも危ない。
今朝、子供を送りに行く最中のこと。走行しているときには平気だったが、信号待ちで停車してその後に発進しようとしたら、若干スリップのようにタイヤが空回りした。かなりドキドキした。なので、妄信しすぎず、やはりそういった状況では安全運転を心掛けたほうがいい。

というわけで、雪国のノウハウがあるわけでもないので素人レベルだが、個人的には、色々と用意しておいたおかげで今回はだいぶ助かった。

ただ、今日は、もうだいぶ雪は解けているが、まだ凍っている場所も多いし頭上の雪がドカッと落ちてきかねないので、油断はできない。
お互いに、気を付けて生活しましょう。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?