見出し画像

お茶摘み 続き

昨日に続いて、お茶作りの記録です。本日もレシピはありません。実際にどんな作業をしたのかを書いています。
続けなくても誰も困りませんし、続けても誰も困らないので記録のために続けます。

結局昨夜は、最後に茶葉を軽く混ぜて広げたのが0時。今朝、起きて茶葉を見にいくと、若干乾燥しているような気もするけれど相変わらず良い香り。
ちなみに、夏至前のこの時期は、愛犬(ライナス 7歳男子 17kg)が4時前に「そろそろお散歩の時間ですけれど」と鼻をなめて優しく起こしてくれるので、茶葉を放置した時間は予定通り4時間。もう一度さっくり混ぜて散歩に行きました。

その後、家事をしたり朝食を取ったりしつつ、その間にもう一度様子を見て、お店に持って行き、いよいよ9時ごろ熱した中華鍋で火入れ。この後は完成までひたすら茶葉とだけ向き合う数時間になりました。定休日で良かった。
熱っ!と言いながらも五感に頼るため素手で中華鍋の中の茶葉をそっと撹拌。火傷注意。この火入れを 殺青 というそうです。そこから先はノンストップ。すぐに茶葉を揉む 揉捻 という作業を行い(もちろん素手)、仕上げの火入れ(乾燥、焙煎)へ。揉捻を軽めにするとゆっくり味が抽出されるので何煎も楽しめる、と聞いたので軽めにやりました。ただ、どの程度が「軽め」なのか正解がわからないので自分の直感を信じます。初めてやけど。
この時点で、天日干しで乾燥、追発酵させるという普洱茶の分を少しよけて、こちらは和紙にのせて直射日光の当たる場所へ移動。


ちなみに 揉捻後に、味見と称して粉々になっていた茶葉を拾い集めて飲んでみたのですが、あまりの美味しさに驚きました。なんか高級な中国茶の味がする。つまりとっても美味しい。そして私はきっと焙煎が浅めのお茶が好きなのだ、と気づきました。という訳で、揉捻後の焙煎もこれまた軽めに。と言っても、弱火の中華鍋で30〜40分は炒りましたけど。素手で。熱っ。

ここへきて、危惧していたことが形となって現れました。選別したとはいえ、摘んだ茶葉のサイズがまちまちだったため、大きめの茶葉に照準を合わせると、小さい茶葉に火が火入りすぎて私好みではなくなってしまうのです。そこまでは予測できてなかったわ。ま、でも自分が美味しいと思うお茶を作るのが最優先事項やし見た目は気にせんとこか。じゃこれで完成。
というようなノリで、【結構しっかりめに発酵させて軽く焙煎した美味しいお茶】ができました。どちらかというと紅茶よりの、烏龍茶と呼ぶにはちょっと躊躇われる感じの仕上がりです。
無理やり分類すれば、青茶と呼ばれるものになるのでしょうか。でも、作り方は白茶と青茶の間のような。でも、美味しいのでよし。

画像1

こちらが茶園。何気なく撮った写真がこのクオリティ。もう、凄いとしか言いようがない風景です。見渡す限りの茶畑。人工物、一切無し。毎週行きたい。

お茶を摘ませていただいた 仙霊茶の茶園のみなさま、関係者のみなさま、本当にありがとうございました。とても美味しいお茶ができました。
そういえば、贅沢にも 碾茶 用のエリアで摘ませていただいたのでした。旨味たっぷり。茶葉が良いと、素人が作っても美味しいお茶になるのだな。やはり素材の力は凄い。

完成したお茶は、早速 明日仕込む石見ポークの角煮に使いますよ。

もしよろしければ、こちらも。 少しでも興味を持っていただけたなら幸いです。