見出し画像

子供でも出来る!手作り包装でプチプレゼント


プレゼント交換が続いた冬から春

2月のバレンタインデーから始まり、3月のホワイトデーや卒園卒業、4月の入学進級と続き、子供たちはお友達とプレゼントやお手紙の交換をする機会がたくさんありました。私も、自分の体調不良で迷惑をかけてしまった方や子供のお友達やお邪魔したおうちへの手土産を選ぶ機会がありました。

自宅用にはなかなか買えないものに挑戦してみたり、逆に、初めてのものや気になっていたものを頂くことも。そして、選んだものがお友達と全く同じもので、気が合ったことがとても嬉しかった!そんなこともありました。

愛知のきびだんご

我が家は冬から春にかけて、夫の仕事が一番の繁忙期のため旅行や遊びに出掛けることはできませんが、ありがたいことにお友達から旅行の土産を頂くことがありました。大好きな熊本のからしレンコンチップスや吉備だんごアラカルト、ご当地じゃがりこ、淡路島の玉ねぎ、あまおうのミルフィーユ菓子、愛知のきび団子など。皆さん、各地に旅行されていて、羨ましい!!一番驚き&好みだったのが、愛知のきびだんごでした。

中国地方に住んでいると、岡山のふわふわで優しい味のあの吉備だんごを思い浮かべます。が、愛知のきびだんごは全くの別物。きなこたっぷりの、まん丸な茶色いお団子。昔からあるお菓子という感じで一気にファンになってしまいました。

手作り、ありやなしや

私の昔からの友人に、他人の手作りのものが食べられない人がいます。お店で出てくるものと、家族が作ったものは食べられますが、それ以外は食べられません。高校の同級生なのですが、当時何人かでお友達の家に遊びに行った時、お友達のお母さんがおにぎりを作ってくれたことがありました。部活後の高校生ですからね、大喜びで頂いたのですが、一人だけ食べていませんでした。その時に、初めて知ったのです。そこから20年以上が経ちましたが、今でも同じです。仲間はみんな慣れたもので、キャンプやBBQなど自分たちで手作りして食事するような時もありますが、「自分で握りんさいよ!」「OK!多めに残しといてー」と声を掛け合うのが当たり前になっています。

身近にそうゆうことがあったので、手作りのものを家族以外に渡すことはほぼありません。友人と同じ気持ちの人がいるかもしれないなぁと考えるようになって。そして影響されてか、私も少し抵抗を覚えるようになったので、余計ですね。コロナ渦を経験したこともあるかもしれません。

あのお菓子の包装を再現したい

娘が毎年バレンタインデーからホワイトデーあたりで、習い事のお友達とお菓子の交換をします。手書きのお手紙をつけてくれる子や、渡す人の好みを聞いてくれたり(娘はグミが好きなのでグミをたくさん入れてくれました)、オモシロ駄菓子セットを選んでくれたりする子もいます。

今年は、可愛い包装をしたい!という娘の希望があったので、折り紙を使って、あるお菓子の包装を再現してみることに。個包装の飴やチョコが5個前後入るくらい。娘としては、見た目だけではなくて、開け方も再現したい!ということで、そこからも試行錯誤です!!結局、17個を2時間くらいかけて作りました。

出来る作業を任せる

控えめに言って、かなり可愛い!器用でもなく、太めの指の私が作ったにしては、なかなかです(笑)途中から、細かいところは娘に託し、役割分担をして作業しましたが・・。

女同士、おしゃべりしながらの作業というのも、楽しかったです。仕上げ以外は難しい作業ではないので、切ったり貼ったりは幼稚園児くらいのお子さんでもできると思います。難しい場合は、お菓子を5つずつ仲間にしておいてね!という作業を任せるのも楽しいはずです。

感謝の気持ちの伝え方

「みんな喜んでくれた~!」と嬉しそうに帰ってきた娘。日頃の感謝とこれからもよろしくねという気持ちも伝えられたかな。

以前、私が偶然余分に持っていてとっさに貸したもの(小さな収納ケースみたいなもの)を後日返してもらった時、こちらが気兼ねしてしまわないくらいの絶妙なものをチョイスして、そのケースの中に入れて返してくれた人がいました。菓子折りはやりすぎ!でも、気持ちよく受け取ってもらえるお礼の気持ちがしたいなっていう時のお手本みたいで、私もそうゆうことが出来る人になりたいなと思っています。

教えてくれたのは…

林 啓子(はやし けいこ)
インテリアコーディネーター資格取得後、設備メーカーで換気・照明などのプランナーとして勤務後、出産育児のため退職。 子供の生活に合わせることを優先するため他業種での2年間の職務中に、整理収納アドバイザー1級、親・子の片づけインストラクター1級、家計整理アドバイザー1級の資格を取得。 4年前から住宅設備関連の仕事と兼業しながら、お片づけや家計整理のセミナー、お片づけサポートなどを行う。また月に一度、お片づけ後などの不要になった子供服リユースイベント(@ろいやるはうす)のスタッフとしてもお手伝い中。


コンシェルジュのいる総合住宅展示場ふれあいホームタウン

ふれあいホームタウンは、コンシェルジュがいるから、気軽に立ち寄れる総合住宅展示場。
広島県福山市・尾道市・広島市に約30棟のモデルハウスが揃っています。
Webサイトでは、出展しているモデルハウスについてや、家づくりのQ&A、総合住宅展示場ならではのメリットなど役立つコンテンツが盛りだくさんです。
家づくりを考えている方も、そうでない方も、一度見てみてくださいね。