muro

感性を刺激してくれる芸術、建築、音楽、文学、そして人、などいろいろなことに触れるのが好…

muro

感性を刺激してくれる芸術、建築、音楽、文学、そして人、などいろいろなことに触れるのが好きです。お酒と料理にも興味があります。湘南にある中等教育機関で英語を教えています。SUBARUのインプレッサ(GC-8)WRX STI好き。そんな自分を発信していきます♪

最近の記事

アクセスしやすい葉山の有名カフェで絶品スイーツ✨ オススメです!

訪れたのは葉山マリーナ🛥 鎌倉や逗子から車で行くと、ほんの目と鼻の先にあります。あっという間に到着です!素敵なマリーナの横にある建物の中にお洒落なカフェ”MARLOWE"がありました。たくさんのお客さんがいらっしゃいましたがソーシャルディスタンスを保ちながらなんとか入店〜。 マリーナを眺められる席に座って眺めた葉山の海は格別に綺麗でした✨ そして選んだスイーツは3種類のプリンが乗った”お楽しみプリン3種” どうぞご覧ください♪ ぎゃ〜、美味しそう!この時の3種のプリ

    • 仲間と語り合える素敵なゲストハウス Trawl 〜江ノ島近く〜

      コロナ禍で飲み屋にも行きにくいこの時期に、同僚からゲストハウスでの語らいの時間の誘いを受けました。 人数を少数に絞って向かったの江ノ島近く、藤沢市腰越にあるお洒落なゲストハウスTrawl!https://trawl-koshigoe.com  昔ながらの街並みに埋もれるように佇んでいたいたそのゲストハウスは夜の闇の中で煌々と光る灯火のように素敵な光で街を照らしていました。 湘南で取れたサザエの刺身やバター焼きに感動しながら久しぶりに夜中まで語り合えた最高の時間でした。

      • 日本に原子力空母でやってきた現役最後のF14トムキャットを通訳として迎えました

        とある米海軍基地にて、私は3年間ネイビースクールとも称される海軍内の大学にて海軍の兵士たちと机を並べ大学や大学院の授業を受けていました。 そこに行き着くきっかけとなったのは、多くの人が知る「Top Gun」という映画です!!私は当時ビデオテープで発売されていたこの映画が大好きすぎて50回は観たと思います(笑)本当です… ある日、同じ米軍基地内に勤務する知り合いから「今度『空母』来るんだけど、ボランティアで通訳しない!?」というお誘い!!!!!!!! しないわけがない!!

        • 感性の育て方

          感性というのは知覚の能力の一種らしい。 美しいものを美しいと感じられる力、または物事に対して感動を感じられる力とも言えるかもしれない。 感性が豊かとは?よく耳にする「感性が豊か」とはどういうことなのか? 感性が豊かであるということは、例えば、同じ絵画や音楽に対して他者よりも感動でき、それを自分の中に受け取ることができる能力があると言い換えることができる。 感性が豊かであるその先にあるもの感性が豊かであれば、その人は大きな刺激を受け、エネルギーを得ることができる。やがて

        アクセスしやすい葉山の有名カフェで絶品スイーツ✨ オススメです!

        • 仲間と語り合える素敵なゲストハウス Trawl 〜江ノ島近く〜

        • 日本に原子力空母でやってきた現役最後のF14トムキャットを通訳として迎えました

        • 感性の育て方

          ワインにおすすめな最強のチーズ!

          ほんの1ヶ月ですがケンブリッジ大学に通いました。Pembroke Collegeにある築400年の寮で夜な夜な食べたのがこのチーズです🧀https://www.pem.cam.ac.uk その最高のチーズは「スティルトン」というイギリスのチーズです!! 最近では日本でもよく見かけるようになり、今月は成城石井と東急ストアで購入して楽しみました! 本当に是非試して頂きたいです!

          ワインにおすすめな最強のチーズ!

          学校の意味

          学校の勉強を頑張りなさいという大人はいても、何をどう頑張れば良いか詳しく教えてくれる大人はあまりいません。そしてさらに「なぜ頑張るべきか」説明してくれる大人はいますか?あまりいませんよね。 学校では、国語や数学(算数)、社会など様々な教科の勉強があり、そしてテストもあります。 全ての教科で100点をとらないといけないのでしょうか? 答えはNoです。 学校にたくさんの教科があって、全員が全てを勉強するのには狙いがあります。 実は、一人一人個性が異なる人たちがそれぞれの

          学校の意味

          人生とは発生して、そして収束するもの

          Flannery O'Connor (フラナリー・オコーナー)という方が、'Everything That Rises Must Converge'という作品を書いています。「発生したもの(または上昇した物)は一点に集まる」といった感じの意味です。 物語の内容はさておき、私はこのタイトルの意味について考えるのが好きです。 例えば、雨が降った時に発生した雨粒はだんだんと下に流れていって、多くが海に到達します。 人類が作ってきた物や建物もやがてはゴミやガラクタとなり、ゴミ捨

          人生とは発生して、そして収束するもの

          知と感性というフィルターを通したCreativeな人生の”楽”を語る

          はじめまして! 海や空が美しい湘南の地で英語を教えています。muroと申します。どうぞ宜しくお願い致します! 日頃頭にある"楽しい"と思えることや"こうしたら楽"と思えるような'人生の楽'をテーマにいろいろと書かせて頂きたいと思って始めました。読んで頂けましたら幸いです♪ 本職である英語の内容についても別のIDであるlogos_muroにて様々な内容やテーマについて論じて参ります。ご興味の有られる方はそちらも宜しくお願い致します。 もしご意見やご感想がありましたらお寄

          知と感性というフィルターを通したCreativeな人生の”楽”を語る