見出し画像

活躍の場は自分で作れる! ミドル層が定年後も活躍し続けるために、個人と企業ができること

こんにちは、「あらゆる人の個性と能力を解き放つ」という理念のもと、企業の人材育成や組織の成長を支援しているファンリーシュです。

「人生100年時代」と呼ばれる今、セカンドキャリアを見据えて準備を始めるミドル世代が増えています。そんな中、「自分のスキルは自社内だけでしか通用しないのではないか」「これから新しいスキルや知識を習得できるだろうか」と不安を抱く人も少なくありません。

ミドル世代が「現在も定年後も、活躍し続ける人材」であるために、個人と企業は何をしていけばよいのでしょうか。

Unlearn アンラーン 人生100年時代の新しい「学び」』の著者で東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授の柳川 範之先生、株式会社セルム執行役員の安池 智之さんを特別ゲストに招き、お話を伺いました。

頭を一度フラットにして、インプットする

柳川先生は著書のなかで「ビジネスパーソン、特にミドル・シニア世代が学び、活躍し続けるためには、思考や行動の癖を解放する『アンラーン』が必要」と書かれています。

岡田美紀子(株式会社Funleash)
学びの質を高めることと「アンラーン」の関係性を教えてください。また、「一回手放す、解放する」必要性についてもお聞きしたいです。

岡田 美紀子
株式会社Funleash 事業開発責任者

柳川先生
経験を積んだミドル層は、とても可能性がある世代です。会社内の役割やポストだけがその人の価値ではない。頭を切り替えて広い視野で羽ばたくには、新しい価値観のインプット、学びが必要です。

会社のカルチャーに染まって価値観が偏ると、無意識のうちに選ぶ情報も偏り、肝心なインプットが出来なかったりする。これはとてももったいないことです。新しいインプットには「思考の癖」を取り除くことが必要です。

一度頭をフラットにすることで、未来に必要なインプットが出来ると考えています。

柳川 範先生
東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授

社内スキルを「外で通用する武器」にするには

柳川先生
社内スキルは外では通用しない、不安だ、といった発想自体が大きな間違いで、長い間働いてきた経験は十分大きな武器になります。ただ、会社で培ったスキルがそのまま通用するとは限らない。外で使える武器に変えるステップが必要です。そこで役立つのが、学問やリスキリングです。
※リスキリングについてはこちらのnoteをご覧ください

岡田 
これまでの経験を全部否定するのではなく、新たな学びが必要、ということですね。

柳川先生
経済学や経営学の学問を学ぶことで、経験を一般化、抽象化して語れるようになります。「あのときは上司の〇〇さんに話を持ち掛けてうまくいった」といった社内での経験は、そのままだと自慢話か昔話で終わってしまいます。でも一般化・抽象化できるスキルを身に着けることで、この経験を「コミュニケーション戦略の一例」などと語れるようになるのです。

社会経験を積んだ人だからこそ、自身の経験を抽象化して言葉で整理し、他のシーンに応用して語り、周りの人にアドバイスする、といったことが可能になります。

経験や知見を一般化・抽象化するスキルは、濃縮還元ジュースを作るようなイメージ。濃縮還元ジュースなら、どこへでも持ち出せるし、保存がききますよね。そんな高度な理論ではなく、背中をちょっと押すイメージです。

自分の意志の解放が、自立の一歩に繋がる

経営幹部や人事の方からの相談を多く受ける株式会社セルムの安池さんは、「会社からの期待役割と自分の意思を混同させず、自分の意思を解放することが重要」と語ります。

安池 智之さん
株式会社セルム 執行役員

安池さん
今は、いかに新たな価値を創造できるかという時代。自分のパーパスからWILLや課題を設定することが、自立の一番の分岐点ではないでしょうか。1on1などで内省のプロセスを支援し意味づけをしてあげることが、先ほど柳川先生がおっしゃっていた一般化・抽象化スキルに繋がるのではないかと思います。

志水静香(Funleash 代表取締役)
個人が自分の仕事とWILLを繋げる。これは人事の大きな仕事だと思っています。「やりたいこと」を仕事に生かすために、どういったことをされていますか?

志水 静香
株式会社Funleash 代表取締役

安池さん
納得しないと熱が入らないので「なぜこれをやるのか」をとことん話します。今のフィールドで自分がやりたいことがあるのならば、旗を揚げることが重要。長年企業で働いていると、WILLや想いが自分の中に蓄積されていると思います。解放することで他のメンバーとの共感、組織内のムーブメントが生まれ、それが心理的安全性にも繋がるのではないかと思います。

今、私はリーダー育成にテーマを置いていますが、今後、企業ごとの育成体系のままで十分なのだろうかと問題意識があります。これからは、お互いの会社で自分と違う価値観に触れるような共同のコーポレートユニバーシティ、プラットフォームを作って、共同運営が出来たら面白いのではないかと思います。

パネルディスカッション

これまでのテーマを踏まえ、パネルディスカッションに続きます。

自分の体験を一般化・抽象化するには?

志水
私自身、転職などを通して新しい環境を経験するたびに整理と抽象化を繰り返していると癖になって、自然にそれが出来るようになりました。

柳川先生
共通の理解がない方とコミュニケーションすることが一番です。当たり前だと思っていたことが当たり前じゃないと気付く、「アンラーン」はそうしたことの積み重ね。自分の経験を「つまりこういうことです」と工夫して説明することが、一つのステップです。

安池さん
確かに、普段協業しない方々から刺激を受けた経験があります。自分が「当たり前」としていたことの違いを知り、ある意味よいショックでした。

岡田
私は1年に1回、「世の中での自分の価値」を知るために自分のレジュメを書いています。他の人にも勧めています。それが、自分が何をしたいのかに繋がっていくと考えています。

外部と接点を持つことは、退職を助長するのでは?

安池さん
たとえば会社の中であっても「越境」は実現できますね。「何が異質であるか」の軸が重要かと。

柳川先生
外に可能性があることを知った上で「この会社で働きたい」人が、会社に価値をもたらす人材。囲い込むのではなく、選ばれる会社にならないといけない

岡田
人事や上司、制度に依存せずに自分の意志で出来る仕事が増えれば、自発的に人のコラボレーションが生まれるのではないかと思います。

志水
人事は、個人の声に耳を傾け、選ばれる会社になるにはどうしたらいいか、考えなくてはなりません。そして、個人が「これをやりたい」と声を上げることも重要ですね。

「変化を起こせないミドル層」への有効なアプローチは?

柳川先生
変化の結果を求めない、会社の姿勢がまず大事。「この一か月は新しいことに充てて、あなたが面白いと思うことをやってみてください」といったメッセージで動き出す人もいるのではないでしょうか。面白いという感情は原動力になります。

志水
遊びや面白さ、刺激から学習が生まれる。小さな関心からアンテナを張って、学んでみる。この繰り返しで、確実に変化が生まれます。

安池さん
小さな成功体験の積み重ねも大切。周りの承認、肯定が自信になります。その積み重ねで、プロアクティブに動き出すのではないかなと思います。

岡田
仲間も大切な要素だと思います。「誰とやるか」が重要で、一緒に面白いと思ってくれるか、承認してくれるか。仲間がいれば、アンラーンが長続きするのではないでしょうか。

志水
支えてくれる、共感・応援してくれる仲間を作ることで、ミドルの方たちが活躍の場を生み出せるのではないかと思います。

ミドル層が活躍し続けるために

岡田
ファンリーシュの新しいプログラム「Funleash IX(Individual Transformation)」が、まさに今日話していた内容です。仲間を増やしていきたい企業の方、一緒にやっていきましょう。

「IX」の「I」には、「私」と「愛」の意味を込めています。自分の中にあるものからやりたいことを作ることが、ミドル・シニア層の活躍に繋がる鍵ではないかと命名しました。

安池さん
ミドル層は会社で活躍してきて、愛社精神やいろんな感情が詰まっている、可能性のある人たち。この可能性をどう解放するか、企業側も個人もお互いを信じる覚悟を持てるか、今重要な局面に来ていると思います。この方々を起点にして、組織の活力が高まっていくと信じています。

柳川先生
人生100年時代、まだまだ活躍する時間があります。「今から新卒」「これから大きなチャンスがある」くらいの気持ちでいてもよいのではないでしょうか。

そして、繰り返しになりますが、個人も企業も大きく変わらないといけない。大胆な行動を取れなくても、一週間のうちに5分でも、やれる範囲で少しずつ重ねていくことが大きな変化になると思います。

志水
皆さん、ありがとうございます。「信じる」「仲間を見つける」「小さなことでいいのでやれることから始める」というキーワードがありましたね。

個人の可能性を信じることは、最も重要です。個人の強みや可能性を信じる人事でいたいなと改めて思いました。

いろんな方が模索している大事なテーマですので、第二弾をやりたいなと思います。ありがとうございました!

「ミドル・シニア層の不安を期待に変える」支援プログラム

ミドル・シニア層に特化した未来のキャリア創造支援プログラム「Funleash IX」をスタートしています。ぜひお気軽にお問い合わせください!

https://funleash.jp/service/ix/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?