見出し画像

どうやって日々のストレスを癒していますか?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。

毎日忙しい生活を送っている皆さんは、どうやってストレスの疲れを取っていますか?

私は、なにもしたくなくなったら、ピアノを弾きまくります。

ま、これでも、一時は音大に行こうかと考えたんです。

アメリカの大学から、音楽専攻のサマープログラムに入る奨学金もゲットしたんです。

結局、親に反対された、&音楽を飯の糧にできるか自信がなかった、という二つの理由で諦めました。

ピアノを弾くことが、なぜストレスの軽減に役立っているのか?

それは、弾きながら、全く違うことを考えている自分がいるからなんです。

あのとき音楽の道に進んだら今はどうなってたんだろ

音楽の道に行ったら、どこに住んでたんだろ

音楽の人生と今の人生、比較したらどっちが・・・

と思っているだけで、人は身が軽く感じるものです。

でも、この「違う道」の知識が、実は英語を話すのに役立つこともあります。

英語スピーカーと話してみてください。

自分の仕事以外の話を、本当によく知っています。

現代アート、音楽、食文化、、、

本当に教養がある人ばかりです。

自分にも趣味くらいあるって?

趣味ならいい、というものでもありません。

どこまで語れるか?がポイントです。

アニメが好きなら・・・

アニメはいつから海外にエクスポートし始めたか?日本のアニメと海外のアニメ、違いはなにか?これからアニメが

「肉」が好きなら・・・

日本の焼肉は、なぜ外国人に受けるのか?「和牛=WAGYU」は、海外にブランドとして受け入れてもらうのに何が必要なのか?「焼肉ライク」は今ブームですが、「いきなりステーキ」はなぜ苦戦しているんでしょう?

文化背景や歴史、いわゆる「うんちく」を語れますか?

これ、英語の勉強と関係ないようで、実は結構関係あります。

日本語でペラペラ一つのことを語れない人は、英語も話せるようにならないからです。

もっと言うと、自分が思っていることを話したい!という強い気持ちが、英語を上手にさせる原動力となる、ということなんです。

そんなに、熱く語りたいこと、なんにもないわ~と思った方。

いえ、きっとあるはずなんです、ボンヤリしているだけで。

そこが、案外、言語を話す突破口になるかも?








よろしければサポートお願いします!頂戴したサポートは、今後の記事の質向上に使わさせていただきます!