見出し画像

時事ネタを英語で得意げに語ろう:nudge theory、知ってる?

「ナッジ理論」って知ってる?

英語では、"nudge theory"とよぶ。

米シカゴ大学の行動経済学者、リチャード・セイラーの理論。

彼が2017年にノーベル経済学賞を受賞して話題になった。

小さなきっかけを与えて、その人の心理に潜在的に働きかけ、行動をガラッと変えること。行動科学の理論。

to nudge = ヒジで軽くつつく

という意味。

つまり、最初のきっかけは、ヒジでつつくくらい、ほんの小さなものである、というのがポイント。

例えば、2000円という少し高めのランチを売りたい場合。

皆さんならどうする?

「Aランク2500円」「Bランク2000円」「Cランク1600円」という3種類のランチを用意すると、半分以上の人がBランクの2000円を選ぶそうだ。

これは、一番高いランチを買って損したくない、でも、一番安いランチを買ってケチと思われたくない、という心理が働くから。

この、一見合理的でない人の行動を読み解くのが行動経済学。

人の心理や行動は、説明できない、合理的ではないという前提があるため、少し軽くヒジでつついてやるくらいの影響で、ガラリと人の行動を変えることができる。

nudge theoryの例は、下記でチェック:



これを英語でも読んでみよう:

1つ目の例は、アムステルダムの飛行場で、男性の便器中央部に、ハエのシールを貼ることで、男性のおしっこが飛び散る量を80%も減少した、というもの。

3つ目の例が、上で説明した例。買ってほしいものは二番目の値段をつける、というもの。






よろしければサポートお願いします!頂戴したサポートは、今後の記事の質向上に使わさせていただきます!