見出し画像

ライオンの群れが"group"ではなく"pride"の理由は?そこから、あなたの英語が苦手な原因がわかるかも。

今日は、いつもと少し趣旨が異なるが、

日本語と違う英語表現について。

英語がなかなか上手くならない・・・と思っている方、もしかして、これが原因かも?

日本語にはない、英語の特徴を、いくつかご紹介:


①動物の群れには、動物の特徴で名前をつける。

「~の群れ」は、英語で"a group of..."。

だが、生き物のグループの場合、その動物をイメージした特質で呼ぶことがある。

例えば:

ライオンの群れ」= "pride of lions"(pride=プライド)
※ライオン(lion)は、「動物の王者」「草原の主君」というイメージがあるため、プライド。

フクロウの群れ」= "parliament of owls"(parliament=議会)
※フクロウ(owl)は、「知恵」「知識の最候補」というイメージがあるため、議会。

カラスの群れ」= "murder of crows"(murder=殺人)
※カラス(crow)は、「不吉な予兆」「不幸の予告」というイメージがあるため、殺人。ちょっとかわいそうだが。。

ガチョウの群れ」= "gaggle of geese"(gaggle=うがい)
※ガチョウ(geese)は、ガーガー鳴るイメージがあるため、うがい。
※ガーガーと聞こえなくもない、集まってくる記者や観光客などもgaggleと言ったりする。例)gaggle of tourists

トラの群れ」= "ambush of tigers"(ambush=待ち伏せ)
※トラは短距離の狩りを行うため、まさに待ち伏せ。

サルの群れ」= "troop of monkeys"(troop=兵隊)
※サル(monkeys)は、人にも似ているから、兵隊。

アリの群れ」= "army of ants"(army=軍隊)
※アリ(ants)は、軍隊のようにきれいに一列に歩くため、軍隊。

白鳥の群れ」= "ballet of swans"(ballet=バレー)
※白鳥は、まさにバレーでよく表現されるため、バレー。

まだまだある。エンドレス。

(ただし、すべてgroup of...で始めることも可能)

それぞれの動物の特徴について、永遠に語れるのが外国の人なのだ。


②動物もみんな、彼か彼女

また、動物にも、heやshe(彼・彼女)で呼ぶことが多い。

ちなみに、公園で座っているおじいちゃん・おばあちゃんも、とてもお世話になった先生も、自分を育ててくれた両親も、すべてhe/sheで完結。

この前、どこかの講演で話していた大学の教師を、「彼」と呼んだ私は、

大ひんしゅくを買った。しょうがないかw


③生きていないものもすべて主語になれる

これは、以前の記事でも、「日本人にとっての英語の壁③」で書いた:

上記、①動物、②すべての人間、について語ったが、

それらと同じで、

英語は、生きていないものすべてが、擬人化できる。

イメージとしては、夏目漱石の「吾輩は猫である」の小説。

猫の視点で描いた日常生活、あれをすべての主人公でできる感じ。

すべてのヒト、モノ、サービス、あらゆるものが、擬人化できるという考え方は、すべてが神の下では平等である、という、西洋のキリスト教的な考え方が含まれているのかもしれない。

これは、長い文章を読まないと、感動が伝わらないので、ここであえて例文を記すのはやめておく。

これからの記事で、追々説明していこうと思う。


英語がなかなか上手くならない人は、これら3つのどれかが、しっくりきていない。

日本語のイメージで考えて、英語で話していると、どこかでやがてズレが生じる。

このズレをなくすことは、英語の質を高める点で非常に重要。






よろしければサポートお願いします!頂戴したサポートは、今後の記事の質向上に使わさせていただきます!