見出し画像

【Vol.1 玄関の靴棚】一人暮らし歴18年目がシェアハウスに住んで、2年後一人暮らしに戻る話

今回はシェアハウスに住み出して割と最初の頃に体験した話。

題して、玄関の靴棚をどうシェアするか問題 です。
イラストにしてみました。

5段の靴棚

ここに5段の靴収納棚があります。
今、シェアハウスの同居人は自分を含めて5人います。
あなたならどの様に靴を置きますか?

※5人の入居時期はほぼ同時です。(出来たばかりのシェアハウスだったので)

私は、1人1段だろう、と。それが普通と考えていました。
なので、例えば上から1段目の棚が空だったとしたら、
私がそこに靴を1足置けば、同居人等は2〜5段目にそれぞれ自分の靴を置くだろう、と思っていました。

そして、結果はこうでした。

実際の靴棚

結論から言いますと、靴棚は
・1人1段ずつ派
・空いてる所は気にせず使う派
に分かれました。

それぞれの言い分はこんな感じです。
1人1段ずつ派
・等分なので。
・それぞれのスペースと思えば過剰に気を遣わないので。

空いてる所は気にせず使う派
・空いてるから使う。
・もし自分が10足の靴を置いていたとして、誰かが「靴を1足しか置いてないが、靴棚埋まってて、誰か減らしてくれない?」という様な話があれば全然どける。

空いてる所は気にせず使う派を否定する人は、私の住んだシェアハウスにはいなくて、結果は
靴棚の1〜3段目、空いてる所は気にせず使う派
靴棚の4、5段目、1人1段ずつ使う派
に、自然となっていきました。特にルールとして取り決めた、という訳ではありません。

ちなみに私は本来は1人1段ずつ派なのですが、イラストの通り、半ば空いてる所は気にせず使う派に巻き込まれる形になりました。
ある日、自分が靴を置いていた1段目に、同居人Aさんが靴を置き出したから、という理由です。

それは良いのですが、Aさんが靴棚に靴をぎゅうぎゅうに置くので、私の靴にAさんの靴がぶつかっていたり、私の靴もぎゅうぎゅうに押す様に置いてくる事になったので、それは流石にやめて欲しいと伝えました。笑
少し言いにくかったけど、伝えたら止めてくれました。

些細なことではありますが、自分の常識の他人の常識は違うんだな、と新鮮でした。だからネガティブな気持ちにはなりませんでした。
他人とシェアして暮らすってこんな感じなのかな、というシェア生活の始まりでした。

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,942件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?