見出し画像

四十九日の法要はするべき?

お葬式の規模は近年急速に小型化が進んでおり、それに伴い法事を行う頻度・規模も小さくなっており、仏事ごとに触れる機会が少なくなっていると感じております。

仏事ごとは細かく行えば、葬儀後の「初七日法要」から始まり、二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日(四十九日)百箇日・月命日・お盆法要・お彼岸法要・一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・二十三回忌・三十三回忌・五十回忌など、数多くの法要があります。

私はよく葬儀が終わりました後、どの法事まで行えばいいのか?というご質問を伺いことも多くあります。

ここから先は

964字 / 2画像
なかなか経験しないとわからないお葬式や終活についての知識、トラブルが起こってしまった事例などを今までの実務相談経験からお伝え致します。

お葬式や終活の知識、多く寄せられる相談内容やその解決方法、実際に起こってしまったトラブル事例、葬儀業界内の事情などをご紹介させて頂きます。

こちらは主に寺院、介護施設、行政への寄付等、またコミュニティ運営費として活用させて頂きます😌