見出し画像

「スタートアップ投資は”想定外”が想定内です」ベテラン投資家が教える投資の心構え〈守屋実氏インタビュー・前編〉

経営陣の入れ替え、度重なるピボット…立ち上げから順風満帆にはいかないこともあるスタートアップ。

では、スタートアップへの投資に必要な心構えとはなんでしょうか。

スタートアップ投資をする際の”心構え”について、投資家歴35年、新規事業家で『新規事業を必ず生み出す経営』(日本経営合理化協会)などの著書を持つ守屋実さんに聞きました。

※この記事はYou Tube番組『教養としてのベンチャー投資』をもとにまとめたものです。
前編:https://www.youtube.com/watch?v=DexjsfuqB1Y
後編:https://www.youtube.com/watch?v=pAysfD4dwPU
番外編:https://www.youtube.com/watch?v=TOhZsgzVouk


守屋実(もりや・みのる)氏
ミスミを経てミスミ創業者田口弘氏と新規事業開発の専門会社エムアウトを創業。複数事業の立
上げと売却を実施、2010年守屋実事務所を設立。新規事業家としてラクスル、ケアプロの創業
に副社長として参画。2018年、ブティックス、ラクスル、2か月連続上場。博報堂、JAXAなど
のアドバイザー、内閣府有識者委員、山东省人工智能高档顧問を歴任。著書に『新規事業を必
ず生み出す経営』(日本経営合理化協会)、『起業は意志が10割』(講談社)、『DXスター
トアップ革命』(日本経済新聞出版)など。

これを読めば、スタートアップ投資家としての企業の見極め方、そして正しい心構えがわかるかもしれません。

ーー今回はスタートアップ投資における心構え、特にスタートアップにおいて起きる想定外についていくつかのキーワードでお話を頂きます。

よろしくおねがいします。

ーーはじめのキーワードは「経営メンバーの変更」です。

はい。多くの方が想定外だと思うかもしれない出来事ということでこのキーワードを第一にあげました。しかし、経営メンバーの変更はスタートアップ投資をしていればよく起きることです。

率直に言いますと、それで驚いてしまっているようでは「驚いてしまっていること」それ自体に驚きですよ(笑)

ーーもはや「経営メンバーの変更」は想定外ですらないということですね。

今後のキーワード全般に共通しますが、経営では色々なことが起こります。事業は生き物であり、とても複雑です。この複雑であるという事実を当たり前に理解・消化できる胆力は養っていった方がよいでしょう。

なぜスタートアップ投資をするのかという目的を自分自身で確認して、そして様々なことに対する胆力を持つ。そうでないと「想定外」に対して気持ちが折れてしまう瞬間があるかもしれません。

ーー経営メンバーの変更はどういった時に起きるのでしょうか。

事業が成長する過程やピボットのタイミングで多いです。ピボットすれば当然必要な人材も変わりますよね。

経営メンバーの変更はネガティブな方向でなく、ポジティブな方向に進むということも十分に考えられます。

ただ、一つ大きな出来事として捉えなくてはならないこともあります。

ーーそれはどういったことでしょうか。

代表者自身の交代です。

これは長期間引きずる可能性もある大きな話です。それでもある程度は起こりうる話ではあります。

立ち上げた人が上場まで常に最善のリーダーであり続けるわけではありませんし、家庭や健康上の問題で退かなければならないという場合もあります。

ピボットは悪いことではない

ーー続いてのキーワードは「ピボット」です。こちらの”想定外”に対して投資家はどう受け止めればよいでしょうか。

すでに事業の雛形が完成している大企業の場合、計画通りに事業を進めていくことが求められます。

しかし、スタートアップの場合はまずは事業が上手くいくための方程式、勝ち筋を見つけるところからのスタートです。勝ち筋を見つけるためにピボットは起こりうることとして捉えた方がよいですね。

ーー大企業などの上場企業への投資とスタートアップ投資を同じだと考えてはいけない、と。

スタートアップの場合、書いたパワーポイントが3年後も同じということは基本的にはありません。

むしろ、計画を立てた翌月から狂うことだってありえます。初期であるほどその傾向が強まります。

言うならばピボットは成長するための試行錯誤を繰り返していると考えることもできます。

ーーピボットは決してネガティブなだけではないということですね。

私が投資している企業の一つにドクターメイトという会社があります。

この会社は介護施設向けの24時間医療相談サービスを展開しており、今では600以上の介護施設がサービスを導入しています。

しかし、事業の勝ち筋に至るまでに9回のピボットを経験しました。まさに試行錯誤を繰り返してやっと勝ち筋を見つけたのです。

ーー9回も!それはピボットを繰り返していなければ成功にたどり着けなかったかもしれませんね。

もちろんピボットもよい面だけではありません。

当然ですが、ピボットするたびに資金が減ります。その上で大事にしたいのは「ピボットすべきだ」という判断ができる感性です。

スタートアップに投資をする場合、そういった諸々の判断に対して一緒になって伴走するくらいの心構えを持った方が良いでしょう。

ーーそういった心構えを持つことも決して簡単なことではないと思います。

仰りたいことはわかります。しかし、我々スタートアップ投資家は成長する夢を買っていて、創業者含むメンバーたちの「今はない価値をつくる」という意思に対して応援の一票を入れているはずです。

もしも狂わない事業計画や数値を望むのであれば、上場している企業に投資をした方がよいでしょう。

「0→1」と「10→100」のふたつのフェーズ

ーー続いてスタートアップに起きる”想定外”について、キーワードをふたつ続けて紹介します。「0→1」と「10→100」です。これはどういったことでしょうか。

先ほども話した勝ち筋が見つかるまでが『0→1』、それ以降が『10→100』です。

両者では、事業における優先度や資金調達の額も大きく変わります。

四文字熟語で言うと前者は「試行錯誤」、後者は「一気呵成」です。そのくらいの違いがあります。

ーー具体的にはどういった違いがあるでしょうか。

『0→1』はとにかく勝ち筋を見つける期間です。

逆に言うと、先月よりも事業がどの程度伸びたのかを気にしても仕方がありません。数値の小さな上下よりも勝ち筋を見つけるために死ぬ気で試したかが大事です。

ーーそして勝ち筋を見つけた後が『10→100』ですね。

その通りです。

これが強い勝ち筋であればあるほどその後の拡大も大きくなります。もちろん現実はもっと複雑ですが、10億円を投資して15億円への成長が見込めるとなったら、100億円の投資で150億円となるということも考えられるようになる世界です。

ーー『10→100』のフェーズに移行すれば事業を飛躍的に成長させることも可能になるということですね。

はい。『0→1』の時の投資は試しまくるための投資です。

一方、『10→100』になると成長するための投資になります。こうなると、資金の調達方法も国外にまで視野を向けたものに変わるかもしれません。また、世界中に拠点がありメンバーがいるという状態になります。

このように事業が大きく成長する瞬間を共に見れることは投資家としてはとても楽しくて素晴らしいことです。

ーーただ、投資をする人の一部には事業が拡大して”創業当初とは変わってしまった”など成長に伴う変化に対してネガティブな意見を持つ人もいますよね?

赤ん坊と大人が同じではないように、事業も成長すれば変化するのは当然です。

成長しているのにずっと家内制手工業を続けてほしいというのは無理があることです。そう考えている人は投資に対する大前提が違うのかもしれません。

ーーなるほど。スタートアップは生き物、それを心構えとして持ってスタートアップ投資をしましょう、というお話しですね。

※ ※

前編では、守屋氏にスタートアップに起きる”想定外”なことを伺いましたが、後編ではこれをさらに深掘りし、投資家歴35年の守屋氏の投資の極意に迫ります!

スタートアップを応援投資したくなったあなたへ。
▼FUNDINNOのプロジェクトを今すぐ見る
https://fundinno.com/

※この記事はYou Tube番組『教養としてのベンチャー投資』をもとにまとめたものです。

前編:


後編:

番外編:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?