見出し画像

子育てしやすい社会は、子どもが生きやすい社会

みなさん、おはようございます〜!

メキシコで初めて、
女性大統領が誕生したというニュースが報じられていましたね。

日本の総理大臣も、女性がなる日が来るのでしょうか。

女性の管理職は増えてきたな〜と感じますが、
まだまだ政治家など国のトップには男性が多い印象。

子育てしにくい社会、
少子化が加速する社会になっているのも
当然といえば当然なのかもしれませんね。

おじさんばっかりで決める法律、
ちゃんと子育てしたことある人って
どれだけいるんだろう、と思います。

きっと「子育てってこういうものなんだろうな」と
憶測で政策を立てているから、
的外れなことやっちゃうんだろうな〜って。笑

大阪では豊中市で
朝7時から学校を開放して、
働く親が小一の壁で困らないようにしてるんだとか。

この施作も、「いやいや、違うだろ〜〜!」って思ったのは
私だけではないはず。

朝7時から学校を開放することが、
いい社会、いい子育てに繋がると思っているのでしょうか。

朝7時に学校に行かないといけないとすると、
それに伴ってその子どもたちを見る人
(先生なのか、学童の指導員なのかは分かりませんが)
は、朝6時台に出勤することになりますよね。

その人にも子どもがいたら?

これは保育士さんにも言えることだけど、
朝6時台に出勤して7時から子どもを預からなければならないって
どうなんだろうって思うんです。

私も、正社員時代は朝7時に子どもを預けて働いていました。

検診センター、定時は早いがその分朝も早かった。
(8時20分始業、16時半終業)

8時20分始業なのに、8時には病院のドアを開けないといけなかったり、
8時10分から受付をスタートしないといけなかったり
ちょっとおかしいだろってところもありましたが、
子育て中の社員は早朝の勤務を免除できる、みたいなシステムがあっても良いと思うんです。

正社員時代は、同じ部署に子持ちの社員が私しかいなかったこともあって
「私だけ子持ちだからって、迷惑かける訳にはいかない」
「他の社員と同じように働かなくちゃ」って思って
早番(朝7時半に出勤)もやっていたし、
残業もしていました(保育園のお迎え19時)

しかも、隔週で6連勤だったので(平日休みなしの土曜日まで勤務)
子どもは隔週で土曜日も保育園。

私もそりゃ大変だったけど、
考えてみれば子どももずーっと保育園な訳で、
めちゃくちゃ大変だったよな・・・って。

お兄ちゃんに関しては、
ほぼ保育園に育ててもらったといっても過言ではない。

もちろん、生活するには働かなくてはならないんだけど、
もっともっと子育てしやすい世の中にしていかないと
少子化が緩和されることはないだろうし、
7時から保育園って。
それがまず「おかしくない?」って思える世の中にならないと
いけないんじゃないかなーと思うんです。

『子持ち様』とか言う言葉があるみたいだけど
本当、誰がそんな言葉言い出したのかなって悲しくなりますよね。

子どもを産むことが悪いような、
社会から「迷惑かけるなよ」って言われているような。

国のトップの大半が、がっつり子育てを経験した女性にならないと
変わらないのかなあ、と思います。

おじさんの作った社会だから子育てしづらいんだろうな。

生きている人間みんなが、
「子持ち様」から生まれてきたのに、それを忘れてしまったんでしょうね。

子育てしやすい社会は、
子どもが生きやすい社会だと思う。

そういう世の中にしていくために、
一人一人意識を変えていかなきゃ・・・って思う今日この頃です。


「うちの会社は9時出勤だから関係ないわ〜」
「うちは7時に登校させる必要ないし、関係ない」
ではなく
本当に苦しんでいる人がいることを
知らなくてはいけないですね。

子育てだけではなく、
障害のある人の暮らし、
病気のある人の暮らし、
貧しい人、働けない人、高齢者・・・
多くの社会的弱者が生きやすい社会に
していかないとな〜って
1人の大人として思います。

それがいい社会なんだと信じているから。

なんて・・・朝から語る量ではない量を語ってしまった。笑

今日も1日、頑張りましょうね〜!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?