固まった思考、考えを壊して新しい思考考えを手に入れるデザイン力

一人のサラリーマンがデザインスキルっているの?
デザインって色とか文字だけでしょ?
デザイン知っても使わないよ

そう思っているあなた

デザインを知ったら
物事の考え方がガラリと変わり
発送力が身につく
アイディアが中でも何事にも実行できる


デザインとは?

あるものを破壊し、新しいものを定義すること
これをデザイン定義します
ファンションも同じく今あるものを破壊し
新しいファッションを作る
今のお仕事でもそうです
会社に出勤することがズームを使って
家で仕事する
この仕事だけでは生活が厳しいので
副業をし始める

あるものを破壊し、新しいものを定義すること
をデザインを意味するのであれば

今あなたが生活している働いている環境は
すべてデザインされて新しい物に変わっていっているのです

どうやってデザインの考え方を持つのか?
今あるもの、ことを
なぜ?と疑問視して行動する
例えば
これめんどくさいな〜
毎回大変
楽にならないの?

この疑問を解決するには
観察 発見 実行をする
企画→制作→実行→分析→改善の順番で
課題を解決していく
一番重要なのは
観察して見つけ出すことが一番重要である

課題を見つけていく

2つあります
クリティカルシンキング→物事を解決
クリエイティブシンキング→物事を発見
例えば
座る場所がない→座る場所を提供する
クリティカルシンキング→物事を解決
座る場所がない→くつろげる場所提供する
クリエイティブシンキング→物事の発見

座るはイスではなく
イスからソファーに変更して
座る+くつろげるを提供する

クリティカルシンキングとは
収束思考と言います
いろんな提案から一つに絞ること

クリエイティブシンキングとは
拡散思考と言います
一つのことをいろんなアイディアを出すこと

複数の提案から一つ解決に絞ることを
収束思考を使う
一つの発見から複数のアイディアを増やしていくことを拡散思考使う

この二つを意味を理解して
ここは収束思考ここは拡散思考を使って
デザインをしていく

一番大切な考えは人の?

世の中の不を探すことです
世の中の不を課題として取り得て
考えていきます

課題は世の中の不
世の中の不を選んで
その中から
いろんなアイディアを出し一つに絞る
また
絞り込んだアイディアを
いろいろ出し一つに絞る

このように繰り返して行動していく
なぜを出して拡散と収束
行動を出して拡散と収束していく


共感している不見つけて

問題提起

発想

試作

検証

これを繰り返して
デザインを作っていく

まとめ
デザインとは?
あるものを破壊し、新しいものを定義すること
課題を見つけていく
クリティカルシンキング→物事を解決
クリエイティブシンキング→物事を発見
一番大切な考えは人の?
世の中の不

この記事が参加している募集

今日やったこと

今こんな気分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?